
- 8歳
こんばんは。
うちも支援級に通っています。外で頑張っている分、うちも家では爆発してしまったり、疲れをコントロールできず感情にそのまま表れては人を巻き込んでしまったりします。うちは下の子が小さいのでまだそこまで兄弟児に皺寄せはありませんが、ご兄弟がある程度大きいとぶつかってしまいますよね。ましてや、なぎさんのお子様の場合はお姉さんや妹さんとのことで、女の子だと余計に立場を考えて大人に振る舞ったり我慢したりすることがあるかもしれませんね。
私の知人もなぎさんと似た悩みをお持ちでした。そのため、障害を抱えるお子さんの放課後等デイサービス日数を増やして、土曜日も放デイに出かけてもらうことで、物理的に兄弟間の距離を取られていました。もしお子様が、放デイを嫌がらないようであれば、その方法も一つかなと思います。
また、思い切ってお姉さんや妹さんも気持ちをぶつけ合ってもいいのかなと思います。ご兄弟が多いご家族は、それだけで小さな社会。発達に特性があると、はっきり言われないと分からない部分もありますし、もしかしたら癇癪を人にぶつけることで思いを通そうとしているかもしれません。気持ちを伝え合うのは大切ですし、自分にも相手にも様々な気持ちや感情があることを学ぶのはSSTの一環です。我慢しないで意見をぶつけ合ってもいいかもしれませんね。
軽度知的、adhd他動で普通級に行くと決断した年長です。ぜひ、普通級で頑張ってるエピソード聞かせてください
2025/8/19 16:00
質問を見る
0
小学1年生の息子、2回3回と同じことを言われると怒ったり泣いたり、パニックになって情緒支援学級とかもありますけど?って懇談会で言われました。 授業中は先生の指示もちゃんと通りお勉強は出来てるのですけど。って言われ、うちのこがパニックになって授業が止まるとかではないようなのでじゃあ問題ありますか?って感じなんですけど、息子にはこの状況つらいのでしょうか?
2025/8/17 20:46
質問を見る
ゆうママさん、こんにちは。
小学1年生になられて、新しい環境のなか頑張っておられるのですね。
私の息子は支援級に在籍しているのですが、クラスメイトの中にはほとんどの時間を親学級で過ごして気持ちが崩れた時や特定の科目を支援級で受けたり、通級という形を取られていたりと本当に様々だと感じています。学校によって色々なご事情もあるかと思いますが、今回の情緒支援級のお話はそういった心を整える場も必要であればご用意できるといったひとつのご提案だったのかなと印象を受けました。
息子の場合は環境の変化や新しいことが苦手で、1年生の頃とても不安定でなかなか感情のコントロールも難しい状態でしたが、年々少しずつ学校生活に慣れてきたこともあってか、育ちのなかでだんだんと落ち着いてきたように感じます。
授業中は先生の指示もちゃんと通りお勉強は出来ているとのことで、パニックのことについて担任の先生だけでなく、スクールカウンセラーさんや養護の先生、教頭先生など、色々な方にお話を聞いて頂いたり、連携しながら息子さんにとってより安心して過ごせるような環境を整えられるよう模索していけると心強いかと思います。
ゆうママさんもご無理なさらず、携わってくださる方々をたくさん頼ってみてくださいね🍀
3
発達グレー診断を受け、今特別支援学級に通っています。学校では問題なく過ごせていますが、家では癇癪を起こし姉や妹も困り果ててます。自分の思いどおりに行かないと怒り泣き叫びます。どこか遠出し楽しい思いをしても、帰りの車で不機嫌になり1人でギャーギャー怒っています。私も対応に困っています。