
- 1歳
初めまして子供会やPTAのことなんでしょうか?
育成会というのがわからなくて申し訳ないです
うちは子供会は脱退しています 送迎は夫と私が行っていて全くかかわらないこと、支援級だからという点です
通学班と3月の歓送迎会、町内会のお祭りの神輿以外特にやることはなく不便もないですね
子供会については入会も脱退も自由で留められなかった記憶があります
またPTAに関しても抜けたいと学校に行ったところ役員はやらなくていいからとりあえず入会だけしてくださいと言われ会費だけ払ってます
保育園の父母会も同じくでした
今のところ役員にされないので約束は守られているのかなと
(下の子供も障害児で私が免許がないうえ夫の帰宅が不定期なので自宅でできて時間が問われないものしか受けられないといったことでそうなった)
PTAなら学校や教育委員会に相談もありかも
そもそもフルタイム勤務で自宅に誰もいないですし、交流会とかも全くないうえ、学校でPTA主催の祭りが毎年ありますがそれについてもPTA入っていなくても参加できるような緩い状態なので何が何だかよくわかっていなくて。
もしそういう話なら、日常で使っていなくていらないと思うならいらないんじゃないかなぁというのが正直な感想です
全く話変わりますが
人付き合い私も苦手で、たぶん得意な人いないです(得意と本人は気づいていなくて上手にやりくりする人はいますがその人もやっぱり悩むところとかあるんだと思いますよ)
職場でもすごく上手にかかわっている人いますけどロッカーでやっぱり違ったかなぁとかたまに言ってる時もありますもん
できるって思われるのも疲れるし、できないのなら胸を張って私苦手なんだよねって逆に言ってしまってなんかあったら話しかけてください、上手に話せるかわからないけど用件は聞きますってくらいを言っておけば相手が勝手に合わせてくれると思いますよ
育成会もそうだけど気負わずに、でもやりたくないことはやらなくていいと思いますよ
なぁーこちゃんさんこんにちは😃
育成会については、地域によって活用内容なども全然違うようで、転勤族のお友だちは今はマンション住まいで入っていないと言っていました!
確かに参加していると、学年を越えて友達ができたり交流できる機会も多くなりますが、なぁーこちゃんさんは、毎日送り迎えもされていたり、人話すのが苦手とのことで、育成会では親のコミュニティの人間関係も大変だと思います!!
苦手なこと、どれだけストレスかなど、人それぞれ違いますので、1番はなぁーこちゃんさん自身が無理しすぎないことです!!
お子さんの成長や子育てなど様々な視点を総合的に考えられて、その上で退会するかどうか結論を出されるとよいかと思います☺️
その際にはできるだけ、事情など理由をつけたりして穏便に退会できるといいですね😊
外にいる時に家で言いたいことを優しい口調で言おうと考えてるのに家に入ると考えてたことと真逆の行動(親に文句を言って怒る)をしてしまいます。 また突然小さな事でイラついて死にたくなったり他の人を傷つけたくなります。 どうしたらいいでしょうか?私は精神科に行ったほうがいいでしょうか?自分でもおかしいと気づいているのですが制御できなくて困っています、、、 助けてください。 精神科に行って診断などを受けて今後の対応を考えたいのですが親に言って親に気のせいだなど言われたら少し怖いです。 もし精神科に行った方がいいのであれば親に上手く伝える方法などを教えていただけるとすごく助かります。 長文を書いてしまってすみません。
2025/9/2 02:26
質問を見る
こんにちは。
拝読している限りでは、個人的には立派な成長の一環のように感じます。10代になるとホルモンの影響でイライラしやすくなってしまう一方で、その怒りにブレーキをかける前頭前野の部分は未発達…それが思春期の脳です。
ただ、(診断うんぬんとは別として)医師に落ち着いた状況で話を聞いてもらいたいお気持ちも分かります。ななしさんの学校にスクールカウンセラーはいらっしゃいませんか?その方に一度先に話を聞いてもらってから、精神科を受診した方が良いか、またその際は自分から話をした方がいいか、あるいはスクールカウンセラーから保護者の方に電話をしてもらうなど協力をお願いできないかなどをご相談されてもいいかもしれません。
ちなみにですが、「怒り」は意外に2次感情であることも多いです。例えば、親の態度に腹が立ったとしましょう。確かに怒ってはいるんですが、実はその前に「期待していたものと違う態度を取られて寂しかった(or悔しかったor悲しかった)」などの1次感情が潜んでいることも多いんですよね。その1次感情が、気付くと相手への「怒り」と変わってしまうことも多いんです。「そうか。私は今悲しかったんだな」と少し深掘りするだけでも、多少物事の見え方も変わってくるかもしれませんね。
2
以前、ここで吐き出させてもらったものです。コメントありがとうございました。 1人ずつお返しできず申し訳ないです。 また息子のことで吐き出したいと思います。 外面のいい息子は学校でも先生から見ると今困ってることはなく、とてもよくやっているように見えるそうです。 祖父母といるときも、怒られたりしてるでしょうけど、いい子で一緒にいるそうです。 私といると「かーちゃんして」「かーちゃん かーちゃん」とうるさいです。 それだけでもかなりストレスなのに、こしょこしょやズボンの上からお尻を触る、服の上から胸を触ってくるなど 何度もやめてと言ってることを繰り返ししてきます。 触ってこられることに気持ち悪さを感じ、何度も言ってることをやめない息子をあやめたい気持ちが湧き上がります。 自分の思い通りにならないとぎゃーぎゃーうるさく駄々こねるのも甘えてくるのも腹立たしくて仕方がないです。 愛情なんてほど遠く、最近の息子の怒り方は私そっくりで余計に腹が立ちます。 人の気持ちを汲み取るなんてしようともしません。 痛い やめて 嫌だ と言っても 「息子くんは痛くないもーん、息子くんは嫌じゃないもーん」など、こちらの怒りをプラスにしてきます。 まだ小学校1年生 お母さんが大好きで甘えたい年齢 と言われても、私にはイライラさせてくる理解のない子にしか見えません。 こんな考えを持つのが良くないことはわかってます。お前の考えが甘いと言われても仕方ありません。 ただただしんどいです。
2025/8/31 14:18
質問を見る
こんばんは。
>>こんな考えを持つのが良くないことはわかってます。お前の考えが甘いと言われても仕方ありません。
そんなことは一切ないです!
誰だってやめて欲しいことをやめてくれなかったら、嫌になりますよ。
例えそれが大好きだからだとか、愛情表現だからだと言われたとしても。
私の娘は特性持ちですが、「やめて」がすぐに伝わらないですし、何度言っても繰り返すのでお気持ち分かります。
伝わらないってすごくストレスですよね。
祖父母の家でいい子にしているのならば、祖父母宅で過ごす時間を増やしてもらうのもアリかもしれないですね💦
4
育成会とか抜けた方いますか?
私は実際に抜けたい気持ちです。
なぜなら、私は人話すのが苦手です。
役員とかなったら話さないといけないからです。
最近、娘が学校拒否していて毎日送り迎えしてます。
育成会必要ないのでは?と思います。
皆さん経験者や意見などありますか?
教えてください🙏