
- 6歳
あこママさんこんにちは😊
年齢的にもこれからできるようになったり落ち着いてくる部分なのか発達障害かの見極めって本当に難しい
ですよね💦
はせさんも言われているように、子どもさんが普段の生活や園や学校生活で支障が出るほど困っているか?という視点も重要になってくるかなと思います!!
もうされているかもしれませんが、普段子どとさんのことをよくみている担任先生にも相談してみたり、保育園(学校)での子どもさんの様子を教えてもらったりして、あこママさんが、何かしらの発達に問題があるのでないか不安に思っている旨も話しながら、アドバイスもらうのもいいかもしれませんね😌
あこママさんもどうかリフレッシュもしながら無理せず子育てされてくださいね!!
こんにちは!
発達障害の子どもがいる母です。
落ち着きのなさや集中力のなさが気になるとのこと・・・
もし、それで本人が普段の生活に支障が出るほど困っているなら、何らかの診断名がつく場合があります。
どうしても気になる場合は、自治体の教育センター(未就学児なら発達センター)に相談するのがいいと思います。希望するとIQテストを受けられ、傾向が分かったりアドバイスがもらえます。(診断ではありません。あくまでも傾向が見られるだけです。)
保護者や周囲の手助けでなんとかなるなら、手助けしてあげると生活がスムーズになるかもしれません。例えば、やらなきゃいけないことを忘れてしまうなら、ホワイトボード等絶対目につくところに書いておくとか。
うちでは、本人が食事の時に座る場所に、やることを全部置いておいています!片付ける服とか、宿題とか笑
手助けしておこさんが笑顔になるなら、全然オッケーだと思います☺
さんこうにしてみてく
生後6ヶ月 両手合わせない 生後6ヶ月になった娘ですが、以下のような発達状況で今後ずりばいやハイハイなどできるようになるのか不安です。 どう思いますか? •両手を合わせたりしない •足を持ったりしない •おもちゃを持たない •うつ伏せをキープできない •寝返りしない •あやしても笑わない •追視も弱そう てんかんを持っており小児科に通っているのですが特に発達について言われたことはないです。 4ヶ月検診でも特に言われませんでしたが、やっぱり周りの子に比べると明らかに遅れている(停滞している?)ように見えてとても不安です。 こんなに遅れてた子でも、一歳になる頃にはもう少し成長しますでしょうか…。
2025/8/25 20:57
質問を見る
子どもの発達のことって不安になりますよね。私も息子の発達ことでとても悩みましたので心配なお気持ちわかります💦
私は1人目の子どもの育児をはじめた頃は、育児書やSNSに書いてあること通りの発達を想像していたので、周りの子と比較したり、遅れているなとか不安になってしまうことばかりでした🥲
ヒヨママさんの子どもさんは生後6ヶ月とのことなので、まだ発達の個人差も大きい時期ですし、成長については今後も検診などでもおってみてもらいますので、またその時にも不安があれば相談するといいと思いますし、もしそれまでに心配なようでしたら、保健センターの保健師さんに気軽に相談してみてもと思います😌
今時点でヒヨママさんが子どもさんといると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことですが、どうしても不安になってしまう気持ちは私も経験しているのでとてもわかります!気持ちを吐き出したりリフレッシュしたりしながら、少しでも無理せず育児してくださいね!
2
幼稚園に通ってますが、先生から目が合わない、朝の会みんな座ってるのに注意をしても一人で歩き回ったり、ご飯も手づかみでたべているなど、しょっちゅう言われ、9/24日に子育て支援の人と幼稚園の先生と旦那、私で話をすることになりました。周りにも言われることがありしんどいです、少し遅れているだけだとおもってたのですが。。
2025/8/25 16:25
質問を見る
ご返信ありがとうございます
左利き悩みますよね💦
上の子は書くものを握ったのが小学校になってからだったので学校側が書くものは右側と覚えさせてくれたようです
(箸も小学校で覚えましたがこちらはフォークが左利きだったので左利きで確定しました)
下の子も見事に左利きのようで保育園からは直しましょうか?とは年少児言われて(保育園のお道具箱に入れるハサミが上の子が左利きを持っているのもあって右利きを買っていたため)
年少の時はそれとなく右に持ち替えさせてくれていたみたいですが手づかみが多かったことからあまり変化なし、
年中からも右側でも持たせてくれましたが、何度も本人が持ち替えたようで夏ごろには左利きのままでいいですかね?と担任の先生が確認してくれた感じです
隣で同じ向きになって握り方を教えてくれたり、フォークを右手にというだけでなく皿を左で持たせてフォークが持てないようにしたり、いろんなアプローチしてくれたみたいですがこれは本当に子供次第なのかなとは思います
先生には出来たらでいいです、食べるの嫌がるようになって帰るまでおなか減る方が困りますというのは伝えていたので園の方にそういったことは言っておくといいと思います
私自身は食事はどっちでもいいと思いますが、書道など筆をはらう動作が右利きの方がやりやすいので書くのだけは上の子の経験から右の方が楽な気はしました
今は障害児のため加配という担任の先生と別でその子専任でついてくれる人がいて多動な子供ですがクラスメートに葉迷惑をかけずに済んでいますし本人がわかっているかどうかなどの確認をしっかりしてくれています
もしかしたら園の方としてはそういった人をつける方がお子さんが過ごしやすいと思っていて加配をつけてよいかといった相談もあるかもしれませんね
お子さんのできないというところに会話がフォーカスしやすいかもしれませんが、入ってからこれが頑張れているよという話も聞いてみると意外とお話ししてくれるかもしれません
出来ることについでにやる方式の方がお子さんにとって負担も少ないと思うので先生も試行錯誤してくれるかもとは思います
うちはマンモス園で1学年100人超えていて先生が良くも悪くもドライなので、今回話し合ってみてあんまりかち合わなければ園を変えることも確かに検討に入るかもしれません
楽しく通える何かいい方法があるといいですね
4
子どもが落ち着きがない、やっていた事、やらないといけない事を忘れる、周りが気になり自分の事に集中できない等あります。
単にマイペースなだけか、何かしらの発達に問題があるのか知りたいです。