
- 6歳


園までの道のりが長いのは毎日の行き帰りがとても大変なことと思います…電車は大好きで静かに乗っておられるのですね😊
息子もお迎えのあとは1日の疲れが出るのか、機嫌が悪くなることが多かったです。きっと息子さんも園で頑張ってらしゃる反動だったり、ひかりママさんがお迎えに来てくれて嬉しくて甘えてしまったりするのかもと思いました。
私はいま小学校へ行き帰り付き添っているのですが、息子がなかなか歩きたがらないので通学路にチェックポイントを設定しています。
家具屋さんの前のロボット型ポスト、氷屋さんがお店の脇に捨てているくずくずの氷(夏もあります)、川の水量や鴨の様子、建設中の家など…いつもと同じかな?違うかな?と確かめながら、日々なんとかたどり着いてます。
また、旦那様と通園状況についてお話し合いのうえ、送迎をなんとかして分担できたら…とも思いました。
ひかりママさんのご負担が少しでも和らぎますように🍀

ひかりママさんこんにちは😁
電車と徒歩で30〜40分ほどかけて保育園へ通われているとのことで、それはとても大変だと思います!子どもがわがまま炸裂だったり機嫌悪くなるともうほんとにメンタルもやられますよね😢毎日お疲れさまです!!
私の息子はスマートウォッチを買ったのですが、それについている万歩計で、どれだけ歩けたかというのにハマっていて、出先でも楽しく歩けています!
またママの言うルールを守って帰れたら、「〇〇食べようね」「〇〇してあそぼうね」「〇〇観ようね」など子どもさんが楽しみなお約束をして子どもさんのメンタルを高める!
例えば小さいミニカーフィギアなど子どもさんの機嫌を取れるグッズを用意しておくのもいいかもしれません😌
日々大変ですが、リフレッシュしたり休息もとったりしながらストレス発散もして無理せず子育てされてくださいね!!

担任の先生の対応について相談です 4月に転校してきて半年になります。 息子はグレーゾーンで、帰国子女でもあるため、学校のルールが分からなかったり、言葉のニュアンスをつかみにくいところがあります。 そのため、普段から友達や先生から注意を受けることが多いようです。 担任の先生に困っていることを伺ったところ、「友達とのトラブルが多く、相手の気持ちが分からない」とのことでした。 ただ、先生から「子どもたちも“分かってきて”、私のところに言いに来てくれます」と言われ、最初から息子が悪いと決めつけているような印象を受けました。 先生の態度や注意の仕方が、むしろクラスの中でいじめの種を蒔いてしまっているようにも感じています。 副校長先生に一言伝えたところ、開口一番「お子さんの態度や言動が悪くなった」と言われ、心が折れました。 同じような経験がある方、またソーシャルワーカーに相談したことがある方がいらっしゃれば、どんな流れだったか教えていただけないでしょうか。
2025/11/7 21:06
質問を見る
0

現在年少の早生まれ息子。友達の名前は数人しか覚えてないようで、先生の名前は担任の先生はかろうじて💦もう2学期も終わりなのに…。何かあるのかな?🤔と不安になります。(ちなみに興味ある物はめちゃくちゃすぐに覚えてきます)
2025/10/31 21:27
質問を見る

こんにちは。
担任の先生や仲のいいお友達の名前が言えるなら十分ではと思いました😊私の子は自閉症や知的障害があるのでどの先生も「先生」でひとくくり、お友達に関しては年長頃になってようやく1人2人ぽつぽつと自発的に名前が出てきた感じなので、むしろ羨ましい限りです!
名前がご家庭での話の中に出ていなくても、顔と名前の一致はちゃんとしていると思います。仲のいいお友達がいるのも、園に楽しく通えている証拠ですよね。だから、人への関心が薄い自閉症とかではないと個人的な経験から思います😊
4
もう疲れました。
年中の息子。引っ越しをして、現在電車と徒歩で保育園に通っています。30〜40分ほど。
その道中、お迎え後は眠いのかわがまま炸裂で、気を引きたいために大きな声で返事したり笑って、スーパーでも行っちゃダメというほうに行ったり。何度もダメと言っても無駄足で、笑わないで聞いてと言っても聞いてくれなくて。
転園は受け入れてくれるのかが不安で継続利用にしました。
旦那は平日ほぼ関わりなくて通園状況も知りません。
行き帰りを楽しくするにはどういう工夫をされているのか知りたいです。
電車は大好きで、電車の中は静かです。