
- 3歳
こんにちは。
自閉症の子供がいます。全員が全員ではないのですが、確かに目が合いにくいのは自閉症の大きな特徴の一つではあります。他に、
・癇癪が多い
・切り替えが苦手
・感覚過敏がある
・偏食がある
・まねっこが苦手
・言葉や発達の遅れ
・コミュニケーションが苦手
・集団行動が苦手
・指示従事しにくい
などはありますでしょうか?(もちろん切り替えの苦手さなどは年齢的にも皆さんありますし、小さい子は偏食気味の子も多いので、当てはまるからと一概に自閉症とは言えませんが🙇♂️)
パパママなど身近な人とは目が合うけど、それ以外の人は難しいというパターンもあります。また、私が診断をくだされた時にお医者さんに言われたのが、「子供が要求を出す時に目を合わせてくるのは当然です。要は、こちらが説明している時に目が合うかどうかですよ。」でした。
園の先生が目が合いにくいと言われるのであれば、一度病院の発達外来か児童精神科にご相談されてもいいかもしれませんね。それで何もなければそれが一番ですし、もし特性が見られるということであれば、お子様のために次のステップに進めるかと思います。
もし、病院に発達相談されるということであれば、保育園の集団生活については様子を問われると思います。そのため、改めて先生に集団行動の様子を聞かれるといいですよ。
3歳11ヶ月の女の子の発達の特性についての相談です。asd疑い 先月、幼稚園のお祭りでくじ引きを2回したくなってしまい、癇癪とパニックを40分程度起こしてしまいました。。 先生に癇癪が強いとの事で、発達検査を進められ検査待ちの状態です。 園では、癇癪は起こした事は無く、大人しく過ごし、お友達との関わりも少ないみたいです。 家では、明るく活発で内弁慶です。 癇癪パニックは、2カ月に1回位いつもと違う楽しい状況で、自分の欲求が通らないと起こしてしまう事があります。 主人が居る時は、基本的にないです。 もう、起こさないと思ってたのに癇癪パニックを起こしてしまい落胆しています。 ここ一ヶ月は癇癪パニックはないです。 後は、切り替えが下手で、なかなかお風呂に入らない、youtube辞めれません。 ただスムーズに辞める時もありますし、主人が居る時は、TVは野球と決まってるのでyoutube見せてとは騒ぎません。
2025/8/3 18:34
質問を見る
0
夜分遅くに失礼しますおはようございます 最近下の子(6ヶ月の男の子)が怒ってる仰向きでいると背ばいします 発達に問題はなく寝返りがえりまで取得済なのですが気になっていまして 夜も夜泣きしたり覚醒したり あるのでこの子 も発達に問題が。。?と思っていて心配してます
2025/8/1 03:59
質問を見る
こんにちは。
上の子に(グレーであっても)特性があると、下の子も?と思ってしまいますよね。私もつい下の子をそんな目線で見ては心配してしまうことがありますので、お気持ち分かるなと思いました。
背中で移動できるなんて、脚力があるんでしょうね。しかも寝返り返りまで習得しているなんて、運動神経いいんだろうなという印象です。ネットで検索すると心配になってしまいますが、ちゃんと運動面の発達は順調に進んでいるので心配しなくてもいいのではと個人的に思いました。うつ伏せの時におもちゃなどでずり這いの方向に持って行けるといいですね。
6ヶ月だとまとまって寝る赤ちゃんは多くなってきますが、それでもまだまだ夜泣きする子も多いです。夜泣きした後いくらあやしても寝れないなどがあれば、かかりつけ医や保健センターに相談してみて下さいね。
そして、お子様をパパやおじいちゃんおばあちゃんにお願いできる時があれば、ちいさんもどうかご自身の体を休める時間を取って下さいね。ファミサポや保育園の一時利用も生後半年からできる所が多いかと思います。保護者の方のリフレッシュのために月1、2回の利用は認められていますし、その際に背ばいや睡眠についての様子も見てもらえるかもしれません。ママが倒れては大変です。たまには息抜きもされて下さいね!
3
保育園であまり目が合わないと言われた。
パパママとは目が合いお話ができます。
元々言葉の遅れが少しあり、
2歳3ヶ月くらいからぶわーっと言葉が多くでてきた。
目が合いにくい、合わないと調べると発達障害ASDが出てくることが多いがどうでしょうか