
- 10歳
- 7歳
うちの息子も小2くらいの時に手に負えなくて育児本を読んだり、電話相談したりしました。
小さい頃から外では良い子で、家では暴言、暴力、我儘で、私の言葉に素直に「はい」と言った事などほとんど無い子でした。幼稚園の先生には外で頑張っているので家で甘えてるのだろうと言われたのですが、小学校に上がっても酷くなるばかりでした。ギャングエイシというらしいです。
そんなうちの子に効いたのは褒める事でした。正直、どこを褒める?って状態でしたが、とにかく何でもいいから褒める。
鉛筆持つの上手になったね。とか、「あ」の横棒が綺麗にかけてる。手が綺麗に洗えてるとか。小2だよ?出来て当たり前だよ?と心の中で思いながら一生懸命褒めました。褒めるの難しいし、忘れてしまうので、冷蔵庫とかTVの端っこにHPと書いたメモを貼りました。Hは褒める。Pはプラン。いつする?どうしたい?と聞く為です。
この方法で少し落ち着いていきました。個性なので無くなりはしませんが、、、。
その子その子に合った方法があると思いますので、参加までに。
おはようございます。
きっと学校で頑張っている分、家では疲れや甘えが爆発してしまっているのでしょうか。ルママさんなら受け止めてくれる、という安心感もあるんでしょうね。
ただ、もし何か特性が隠れているのだとしたら、お子様も生きづらさを抱えているかもしれません。あおママさんも仰っているように、まずは担任の先生に集団行動の様子や困り感がないかをお尋ねになってみて下さい。また、わがままというのはきっと大なり小なりどのお子さんにも見られる姿かと思いますので、スクールカウンセラーにも相談されると何かヒントが得られるかもしれません。
子供への向き合い方って難しいですよね。うちは上の子に発達障害があり、私も勉強しまくってきました。そうやって何とか編み出してきた子育てが今度は下の子に通用しない…(涙)当たり前の話ではありますが、自分が生んだはずの子供でも全くの別人間ですし、兄弟も三者三様。そんなわけで、いつも私は療育先の先生や発達相談のお医者さんなどに頼りきってます😅
今ルままさんのお子様がわがままを家でぶつけられるのは、ルママさんとしっかり愛着関係を築けているからです。だから、むしろ育て方には自信を持って下さいね!こうやってお子様について相談されているのも、何とかしたいという愛情の表れです。ただお一人で抱え込むと辛くなってしまいますので、周りのいろんな方に相談したり頼ったりして下さい。また、ママの笑顔はお子様の笑顔にもつながります。ルままさんご自身のお体や心も大切になさって下さいね。
ルママさんこんにちは😃
単にわがままなのか発達特性のものなのかなど見極めも難しいですよね💦もうされているかもしれませんが、普段子どもさんと過ごしている時間の多い学校の担任先生にも相談してみたり、学校での子どもさんの様子を教えてもらったりしてアドバイスもらうのもいいかもしれませんね😌
わがままに関しても、生まれつきのその子の性格や個性であったり、年齢的に子どもの脳の発達の未熟さも大きいと思います。
ちなみに我が家の息子と娘は環境や育て方が一緒でも性格も成長も発達も全然違います!!ルママさんのの育て方の問題ではないと思いますよ😌
ルママさんが無理せず笑顔でいることが子どもにとって1番です😊どうかリフレッシュもしながら無理せず子育てされてくださいね!
発達障害なのかわからない
2025/8/25 09:08
質問を見る
私自身もそうなのですが、最近は発達障害に関する情報をネットで目にする機会も多いと思うので、自分は発達障害なのではないか?と悩まれている方も案外多かったりしますよね💦
私もそうなのですが、整理整頓苦手だったり、すぐ忘れたり、おっちょこちょいな面などあり、特に大学時代に自分はもしかすると発達障害なのだろうか?と悩みました💦
でも現在は、優しい旦那と結婚し、子どもにも恵まれ、家族、友人に囲まれて充実したそれなりに日々を過ごしています!
なので一概にこういう特性に当てはまれば、発達障害という訳でなくそういった面がありながらも、支障なく楽しく社会の中で日常生活過ごしているのなら個性ですし、逆に困りごとやしんどさ、生きていく上で支障がでている場合は、診断など考えてる目安になるのかなと思います!
悩まれているようでしたら相談してみたりしてもいいと思いますが、私自身も大学生時代に悩んだ経験ありながらも、現在は周りの理解を得て楽しく過ごしている者もいますので、あまりマイナスに考えすぎないでくださいね😌
きょうかさんの少しでも心が軽くなることを願ってます😌
2
2歳半ですが発語が遅く、保育園には目が離せないと言われてます。2歳半で発達の検査を受けて診断名をつけたほうがいいのでしょうか?
2025/8/25 05:47
質問を見る
こんにちは
ご返信ありがとうございます
質問文を読んでいて自分で選んでいる感じでなかったので引っかかったんですがそういった経緯なんですね💦
(ラベリングの話をしたのは自分で選んでいない場合そういったメリットやデメリットがあるけどいいのかなぁと思って書きました)
加配申請に必要だからということですか、園は医師には直接依頼できないですもんね
でもそういったいわれはなんだか納得いかないのは同じ立場ならそう思うと思います
2歳代だと未満児保育で5人に1人保育士が付く形になると思いますが年少クラスになるとぐっと減って15人に1人程度しか保育士さんがつかないと思います
来年を見据えると確かに残りの14人のクラスメートを放置して担任がつきっきりは無理だから加配を申請してほしいというのはわからんでもないとは思いました
加配申請をされると、たぶんですが加配が必要なお子さんの人数分(うちの場合2人の障害児に兼任で1人ついてくださった)保育士さんが増やされます
当然そのお子さんだけを見てくれるので細かく指示を出してくれたり部屋から出てしまってもついていって様子を見てくれたりします
保育園側としては正しく必要な保育士の人数を市に請求できるのでお子さんを手厚く見ることができるし、保育士さんとしても人数を増やしてくれて負担が減ってありがたいということなのかなとは思います
何というか保育園的にはほかのお子さんとの兼ね合い、ほかのお子さんの権利を守るための依頼なのだろうなと思います
ただ言い方ですよね、手がかかって困りますって言われたらお子さんの存在を否定されたみたいで傷つくのは当然だと思います
2歳って本来まだ様子見ていいし、もう少し上記で書いたように丁寧に言われたらきっと質問者さんはそこまで反発しなかったんじゃないかなと思います
保育士のためではなく返信にあったようにお子さんに沿ったアプローチができるかもしれないという視点で受けてみるのはいいのかなと思います
受けたからと言って何かが変わるわけではなくてサポートがプラスされるだけですから
あと忙しいとは思いますが市役所などの保育園を担当している課に加配に本当に診断書がいるのかといったことも聞いてみるといいかもしれません
実際どうかということや園とのかかわりの仲介をしてくれるかもしれません
親子どちらも楽しく通える方法が見つかりますように
4
もうすぐ小学校3年生になる娘がすごくわがまま。これは性格や育て方の問題なのか、なにか障害があるのかわからない