
- 3歳
こんばんは。
保育参観お疲れ様でした。運動会や発表会、保育参観などではどうしても我が子と周りのお子さんを比べちゃいますよね💦うちの子は発達障害があるので、園児の頃は比べては落ち込み…の日々でした。小学生になった今も多少凹む時はありますが、ため息ぐらいで済むようにはなりました(苦笑)
保育参観などではいつもと雰囲気が違いますし、ママが来る嬉しさで普段と異なる姿を見せることは多いですよ!親としてはどうしてもできない面に目がいっちゃいますが、今回の保育参観もお子さんなりに頑張った所がたくさんあったと思います。それに、この頃の子供の成長はあなどれません。また来年度は、今年とは違う一面を見せてくれると思います。だから、さきママさん元気を出して下さいね。
保育参観などで我が子がみんなと同じように参加できていないと、親としてメンタルもやられますよね!
私もそういう経験を何度もしているので、さきママさんのお気持ち痛いほどわかります!!
私の息子は行事ではなにかと公開処刑になっていたので保育参観や行事の前は毎回心臓ばくばくでしたし、ただただ疲れてました!はじめの方は家に帰って考えては不安や葛藤で泣いたこともあります💦
私ははじめは人の目を気にしてしまったり、毎回ブルーな気持ちでしたが、回数を重ねて、私自身も免疫もつき、今はいい意味で開き直ってる部分あります!うちの子こんなんです~またやってるわぁ😝くらいの気持ちでいるようにしてます!!
そんな大暴走息子も先々月の発表会では、息子なりに一生懸命参加することができ、感動しました。環境や当日のコンディションにもよると思いますが、本当に子どもなりに色々経験したりしながら急にできるようになったり、、子どもなりに成長していくんだなと思いました😌こんな日がくるなんて夢にも思いませんでした!
なので、さきママさんの息子さんも色々経験したり、成長していくなかで、ずっとこの状態が続くというわけではないと思います😌
私は保育士経験もあるのですが、確かに保育士時代、とっても大変でした!でも決まった時間の中でお金をもらって、働いているとある意味割り切れていた気がします!でも母親になり自分の我が子となると、体力はもちろんですけど、心配や不安も増しますし、メンタル面もとても疲れます!!母親業って大変なんだなって日々思います!
さきママ自分自身のケアもされてくださいね😌リフレッシュしたり休息もとったりしながらストレス発散もして無理せず子育てされてくださいね!!
最近癇癪の多い年長息子。去年までは言わなかった保育園に行きたくない!今日は行かないの!と言うようになってしまって、朝の支度が本当に戦場。帰ってきてから片付け、もしくはそのままという日々です。 癇癪中にもうほとほと嫌になってしまって、おかあさん出てこうか?と言うとか、うん。と。出ていこうとすると、だめー!!を繰り返す。こちらが言ってることをわかっていてわざと煽るようなことを言うのか、わかっていないのか?判断がつかなくて、つらいです。
2025/8/1 10:52
質問を見る
私の3歳の息子も2週間くらい前に癇癪が酷くなって、思わず発達障害を疑ってしまいました。でも祖母に、お腹空いてると怒りやすいよねっていわれて。それからは夕飯の時間の前でもチーズをあげたり、ジュレをあげて本人の不快感?を減らせると、癇癪も減ってきました。
まだ年長さん、何か上手く伝えられない嫌なことがあるのかな、、
試してるというより、助けてって言ってるのかなって感じました。でもわからないですよね。案外他人のほうがわかったりするのかな。身近な人に客観的な意見とかもらえるといいですよね。
連日の癇癪、本当に気力消耗しますよね。こんな回答しか出来ませんが
私も日々戦ってるので、思わずコメントしてしまいました。
1
こんばんは 娘の事で悩んでいまして教えて頂けますでしょうか? 今、週に2回病院のデイケアサービスに行ってまして、少しずつ慣れてきた様子だと教えて頂きました でも、帰宅後、パニック娘からデイケアサービスの中でもパニックあったよと教えてくれてスタッフさんにパニックのことをどう伝えたら良いのでしょうか? 娘はわかりにくいでパニックで対応方法がわからない時があります デイケアサービスの方にも娘の対応表を書いてお渡ししようかなと思いますが、皆様はどんな対応表、どんな書き方をしていますでしょうか? よろしくお願いします。
2025/7/31 20:11
質問を見る
ゆっちゃんさん、こんばんは。
娘さんがわかりにくいパニックの時のために、デイケアサービスの方に対応表をお渡ししようと考えておられるのですね。
息子の場合は、気持ちが崩れてしまった時にどのような声かけや環境の整え方をしているか、うまく落ち着いた時の状況や安心して過ごせるような工夫、逆に避けてほしいことなどをまとめたものをお渡ししています。
以前「わたしのトリセツ」というものを知って、自分で作ることで本人の自己理解も深まって良いなと思いました。今はまだ息子には難しいのですが、タイミングをみていちど取り組んでみたいなと心の片隅に置いています。
少しずつ慣れてきておられるとのこと、ゆっちゃんさんが日々あたたかく見守られながらサポートしておられるご様子がとても伝わってきて、本当に頭が下がる思いです。
娘さんがデイケアサービスで安心して過ごせる時間がだんだんと増えていきますよう、願っております🍀
2
普段家でも気に入らない事があると
すぐオモチャを投げたり叩いたり叫んだり
おやつを食べる時も走り回りながら食べたり本当に落ち着きがなく
先日保育参観に参加すると1人だけおやつの時も椅子に座らず、、1人だけ別行動
歌の時間も歌わず他の子はちゃんと座って皆んなで歌っているのに、、
ボックスからメジャーを見つけてそれでずっと遊んでいて演劇の時も握りしめたまま参加せず先生に抱っこされながら、、
いやだーーママがいいーと
うちの子の叫び声でせっかくの演劇も台無しな程でした、、
結局最後まで椅子に座ることもなく終了、
ただただ私は疲れました。
ここまで落ち着かなく保育園でも先生達は大変だろうなぁと、、