
- 4歳
私の娘も知的な遅れはありませんが、指示理解は苦手なタイプです。
いきなり追いつく事は今のところありませんが、本人自身は去年わからなかったことも今年はわかるようになっている!という成長はあります。
少しずつ差が埋まっていけばいいなとは思いますが、まだまだ分からないですね💦
そして療育ですが、通われた方がいいと思います。
お子さんの苦手なところ、得意なところを見つけてもらえ対応策やアドバイスもいただけます。
第三者の方と子どもを一緒に見守っていける事はすごく強みになりますよ。
また親以外の指示を聞くことなども子どもにとってはプラスになると思います。
これから先、親以外と接することの方が圧倒的に多いので、その練習にもなると思いますので、まずは通われてみてから増やすかどうかは決めてもいいのかなとおもいます。
家庭では療育などから受けたアドバイスを積極的に取り入れながら、でも無理なく過ごされるといいかと思います。
こんにちは!
うちも言葉は少し遅め(2歳半くらい)からで今はうるさいくらいのこどもがいます。
やはり指示が通りにくく集団が苦手、コミュニケーションがうまくできないなどあり、早くから療育を探してみてと心理士の先生に言われてたんですが、なかなか重い腰があがらず…2歳後半でやっと動いて週一の療育に通わせはじめました。
たいたんさんのお子さんの療育が一回どのくらいかわかりませんが、うちは週一回で一回が45分程でしたけどかなり変化はありました。
加配の先生がべったりというのも大分減り、発表会や運動会も加配の先生がつねにそばにいるということもなくなりました。
指示が通らないや気持ちの切り替えがうまくいかない等は伝え方の問題が大きいです…。
私のところだと発達検査結果は都度園に提出して加配の先生に共有してもらい、どうすればスムーズに加われるのか、どう伝えるのが理解しやすいのか連絡帳でもやり取りしながら試行錯誤して取り組んでもらいました。
遅れがある子だと大多数の子と同じ指示は難しいと思います…。
発達に遅れのある子あるあるにはなるんですが、うちの子だと視覚情報からがとにかく入りやすいので療育もそうですが、見てわかる予定表を先生が作ってくれてます。(この辺りは園が協力的かにもよりますが)
また指示や切り替えに関しては、手短に分かりやすい単語を短文で伝える…と初めの頃はしつこく心理士の先生に言われましたので家でも園でもそうしてました。
また数が好きなので、時計をみながら次の予定の話をしたり、こだわりがあるためなかなか移れないときは「これしたら次あの部屋いこう」とえらかじめ伝えるとスムーズにうちの子は動いてくれました。
タイマーとかもよく使います。(ブーブーってなったらおわり等)
発達検査結果に書いてたりとかないでしょうか…こうしてみてくださいとかこういう伝え方がいいですとか。
うちはそれを実践した感じです。
でも、何よりまずは療育は通わないよりは通った方がいいです。
まず通ってみて、もう少し増やしたいとか何かあったら支援事業所の担当さんに相談するなどしてみてはどうでしょうか。
通うまでが大変な中でまず一歩踏み出せたことはたいたんさんは凄く頑張られたと思います!
お子さんとたいたんさんが笑顔で過ごせることが第一ですから、あまり気負いすぎないでくださいね。
こんにちは。
知的な遅れがなくて、それでも理解に困難な場面がある…というのは、わかりそうでなかなか分かりづらいですよね。
私の子どもも知的な遅れがないけど、極端に情報処理が遅いので集団生活や勉学に影響があります。
私の経験と勉強して得た知識と周りの話から、お返事させていただきます。
1.検査を見たわけでもお子さんを見たわけでもないのですし、正直、先のことはわかりません。ただ、今の年齢で指示が通らないというのは、みんなが歩いている中ハイハイをしているイメージです。あるときすくっと立ってスタスタ歩き出すかもしれませんが、一般的にはスタスタ歩くとは考え難くよちよち歩くと考えられます。お子さんもいつかは集団の指示が通る(スタスタ歩く)日が来ると思いますが、それはよちよち歩きを経てからのことで突然飛び越えて爆速で追いつくことはなくはないですが、一般に難しいと考えられます。
2.療育はそのペースでいいと思います。あくまで療育はちょっと力を出しやすいように促す程度で、結局は本人の力がほとんどのキーを持っているので、毎日行ったからと言って効果があるとは言えません。また、多くの場合本人にとって努力を求めらるので疲れます。毎日行くことで疲れて嫌われては元も子もないですよね。
3.子どもには(大人もなんですが)本人のペースというものがあります。療育よりも親の関わりよりも、本人の力がほとんど全てです。私たちにできることは、本人のペースを尊重し、できたことを大いに喜んで認め、焦らせないことです。私達が焦ったりイライラしたりすると子どもは失敗を恐れてできるかもしれなくてもチャレンジしなくなり結果として発育を遅らせてしまうことがあります。
子どもをどうするかよりも、親がどしっと構えて見守ることが一番大切だと思います。子どもは親の笑顔があれば困難だと推測されることでも乗り越えることができると研究で証明されています。療育より何より、親の笑顔、子どもを認めることが最短かつ最重要だと思います。
知的がないとのことなので、目に見えることと本人の頭の中の理解には大きな隔たりがあり、周りの人間(もちろん本人も)はその差とのギャップにもなかなか苦しみます。見えるものだけに惑わされないようにしてくださいね。
発達障害とギフテッドの違いはなんですか?
2025/8/23 19:35
質問を見る
ギフテッドと発達障害は、特徴が似ている部分もあるので、違いがわかりにくいですよね!
発達障害は、脳の発達の働き方の違いによって物事のとらえかたや行動のパターンに違いがあるので、学校や社会の中や日常生活に支障や困難を抱える状態です!(自閉スペクトラム症、ADHD、知的障害、学習障害、協調運動症、チック症、吃音…など)
ギフテッドは、生まれつき、高い知能や特定の分野で突出した才能を持つ状態で、「神様からの贈り物(ギフト)」という意味でギフテッドと呼ばれているようで、生まれ持った先天的な特性とされます😌ですので、ギフテッドは生まれ持った特性のため、病気や障害ではなく、医学的な診断基準や定義は存在しないようですが、一般的にはIQ130以上がギフテッドとされているようです!(芸術や運動など、IQとは関係のない分野で突出した能力を持つ場合もあるようです)
ギフテッドと発達障害の最も大きな違いは、ギフテッドは全体的に高い能力を持っていて一部はさらに突出していることが多い一方、発達障害は、能力や知的能力が、がくんと下がっている部分があったり、逆にグンと高い能力があったりしいますが、総合的にみると平均的か、少し平均を下回ることが多いようです!
発達障害とギフテッドは異なりますが、共通点としては、どちらも特定の分野に強い興味や関心を示すことがあります!どちらも、周囲と異なる特性を持ったり、少数派で生きづらさを感じる場合が多いようです!
ギフテッドと発達障害は、それぞれ異なる支援や配慮が必要となるので、専門機関による適切なアドバイスを受けることで、より良いかかわりや支援につなげることができますよ😊
1
8ヶ月になったばかりの男の子のママです。3〜4ヶ月検診で首の座りの遅延を指摘され、大学病院に紹介、検査入院してMRI、血液検査、尿検査しましたがすべて異常なしでした。 そのまま経過観察になり、8ヶ月になりましたが、寝返りはおそらくできますがやろうとはせずずっと仰向けに転がっています。腰の座りもまだでお座りもできていません。6〜7ヶ月検診はもちろん引っかかり再診になりました。私や旦那、お兄ちゃんの声には反応し、笑うし人見知りもばっちりあるので、精神的な発達は問題ないと言われました。 このまま見守るしかないのでしょうか?何かできること、こういうお子さんもいたよ、などアドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします🙇
2025/8/23 17:36
質問を見る
こんばんは。
小さい赤ちゃんを連れての様々な検査、大変ですよね。異常なしとのことでひとまず安心できて良かったです。
私の上の子の時は、全ての発達が遅れていて首座りも5ヶ月、腰の座りも8ヶ月頃でした。目は合うし、人に笑ったりはするものの、自分の名前も理解しておらず言葉の理解もかなり低い…1歳半で発達外来の医師から様子見、2歳半でも様子見、3歳半で知的障害と自閉症との診断がおりました。体の発達遅れに関しては、検査をしてもらうことでかなりの安心材料になるかと思います。また、なっちゃんさんのお子様の場合は精神面は問題ないとのことでそれも安心ですね。
現在に関しては正直見守るしかないのかなと思いますし、なっちゃんさんやご家族が笑顔で話しかけたり遊んであげるのが一番です。ご心配は尽きないと思いますが、検診や通われている病院での定期診察までの間は検索魔になり過ぎず目の前のお子さんといっぱい遊んであげて下さい。ただ、私の子供の時も友人のお子さんの時も刺激をある程度与えることで、本人の歩くきっかけになったり興味が広がることはよくありました。子供支援センターを利用されたり、少しいつもと違うメンバーと遊んだり、環境を変えることで、「うちの子が急に◯◯し始めた」という現象がありましたよ。上のお子さんもいらっしゃる中で大変かと思いますが、是非今しかない時期を楽しんで下さいね。
1
今まで育ててきた中で、語彙爆発期が2歳9ヶ月頃と少し遅めだったこと以外は特に違和感なかったのですが、
保育園(年少)の先生に「一斉指示が通りづらく、切り替えが難しい時があり、集団活動に参加しないことが増えた」との指摘を受けて、自治体の窓口に相談しました。
15分程度のテストを含む1時間ほどの面談を2回実施した結果、「知的な遅れはないけど、指示理解が難しい場面があるから、園で次の活動へ切り替えられないのではないか。」との話で、次年度から療育を受けることになりました。
【質問したいこと】
1.指示理解な場面があるけど、知能は月齢相当とのことで、これは発達段階における一時的なことで、そのうち追いつくものでしょうか?
2.療育始まっても月に2回のようですが、それでも効果はあるのでしょうか?民間の施設を探すなり、回数を増やしたほうがいいのでしょうか?
3.家庭で特に意識して接することがあれば教えてください。
以上、よろしくお願いいたします。