
- 8歳
こんにちは。
確かに学校の後に、学童や放デイって疲れますよね💦1年生ですと体力もまだまだなので、学校を1日終えるだけでやっとなのはよく分かります。でも特性がある以上、親としては放デイも通って色々と学んでほしいですよね。
発達障害があると、愛着を母と結ぶ時期が遅れることもあり、うちの子も小学生になってからもべたべたと触ってきていました。けれども、療育の先生にも「さらっとかわした方がいいかも。胸やお尻ではなく、腕や背中をポンと叩く程度にした方がいいかもしれないですね。」と言われています。それと同時に、放デイで本人がSSTの一環としてプライベートゾーンについて学ぶ機会も多く、それによってだんだん減っていきましたよ。他にも、癇癪を起こしてしまう自分の気持ちについて考えてみたり、またそれと同時に相手の気持ちも考えてみる機会を設けてみてもいいかもしれないかなと思いました。
放デイに通っていればこれらのことを学ぶ機会があるかと思います。が、もしもお休みしたいということであれば、お休みの期限を設けてその間はお家でぽんさんとSSTの本を勉強するということにしてみてもいいかもしれないですね。
自閉症、ADHD、境界知能の6歳女児ですが生活パターンをルーティン化することを嫌がり生活リズムという概念が存在しません。親である私も自閉症、ADHD、軽度知的障害があり母子家庭の2人暮らしです。 ルーティン化にこだわりたい私と行動を制限されることに強い拒否感がありルーティン化を嫌がる娘。うまくいきません。
2025/8/7 07:06
質問を見る
こんにちは。
特性あるお子さんだとルーティンを「制限」と感じる場合があります。
お母様にとっては少しストレスになるかもしれませんが、完全に決まったスケジュールではなく、「今日はこれをするよ」という大まかな流れを視覚的に伝えるのが効果的かなと思います。
たとえば、絵カードやホワイトボードに「朝ごはん」「遊び」「お風呂」などのイラストや文字を貼り、やることを一緒に確認。そのとき順番は固定せず、選べるようにする(「次はお風呂と絵本、どっちがいい?」などと聞く)。
お子さんが「自分で選んでいる」感覚を持てるように、選択肢を提示すると、うまくいくことがあります。
1
子育て楽しくないです。特性のある娘の話です。6歳の娘はチャレンジタッチが好きで、その中で知らない人に電話番号やお名前を聞かれても教えないゲームがあり取り組んでいました。今日スイミングでロッカーで着替えていたんです。そしたら隣の知らない子に「このこは名前教えない?!」と聞いてきたんです。時々私に名前教えない?と聞いてくるので、知らない人に名前を教えちゃダメの話だったのは私はわかりますが、突然聞かれたらびっくりですよね。親御さんもいたので、すみませんと謝ると、笑って流してくれましたが、、時々フォローをするのがしんどくなる時があります。普通に会話してる親子が羨ましくなる時があります。そんな時はあまり子どもにかわいいかわいいをしてあげられなくなります。どうしたらいいんでしょう。。
2025/8/6 18:56
質問を見る
こんにちは。
あるあるですよね😓我が家の子は発達障害があり、小学4年になるというのに口を開けば失礼発言しかしません。何回「とりあえず黙っとこうか」と思ったかしれません😭
どらやきさんのお子様のエピソードは、きっと相手の方も特に何も気にしてなかったと思いますよ。特性のあるなしに関わらず、それくらいならよくあることだと思います。知り合いのお子さんは定型児ですが、6歳くらいの時に「何であの人はあんなに太ってるの?」「あの人は髪の毛がないね」などと大きな声で本人に言っていて、こちらまでひやひやしましたが…。定型児でも案外そんなものです。
チャレンジタッチをちゃんとこなし、しかもそれを生活の中に般化させているなんてとてもえらいですね。どらやきさんのお子様の持つ大きな力だと思います。
一方で、普通の親子が羨ましくなってしまう気持ちに私もしょっちゅうなります。我が子の相手やフォローでへとへとになっちゃいますもんね💦100%いいママなんて無理です!日頃それなりに頑張っていれば十分だと思いますし、私からしたらどらやきさんはお子様に愛情をいっぱい注がれていて成長を見守ってくれる素敵すぎるママです。だからこそ、たまにはどらやきさんご自身の時間も作ってリフレッシュなさって下さいね。
2
ASDの診断を受けている小学校一年生の息子がいます。公立の小学校の支援学級在籍で、サポートを受けながら授業を受けています。
子供が小学校入学を機に、私は専業主婦になり、小学校と学童、放課後ディに通う子供のサポートをしてきたのですが、経済的な心配から、7月から1日6時間位のパートを始めました。
ですが、仕事と子育ての両立、新しい人間関係にしんどくなり、パートも辞め、12月からは、子育てに専念しようと頑張ってます。
学童や放課後ディは、夏休み位から行きたがらなくなり、祖父母に放課後見てもらったり、放課後ディ(保育園から利用していたとこ)も12月で辞めて、2月から新しい放課後ディを利用し始めました。
以前から、嫌なことや自分の都合の悪い(しつけ的なことで注意したとき)話しをされると癇癪を起こし困っていたのですが、最近、私にだけ叩いたりすることが増えてきて、力も強くなってきて、困ってます。主人にはしません。
あとは、家や外でも小さい子のように甘えてきて、胸やお尻とか触ってきて、注意しても困っているのを喜んでいるようで、困ってます。
主人は、私は舐められているから、もっと厳しくした方がいい、今のままだと子供が私に依存してしまうから、もっといろいろサービスを利用して、私が仕事に出て、主人(木、日休みで帰りもいつも夜7時位)の働く時間を減らそうと言ってくれますが。
子供は、学校だけ行きたい、学童や放課後ディは疲れると言っています。
私としては、新しいディサービスは学校の友達もいるし、今は週一回だから行って欲しいけど、子供の気持ちも大事にしたいですし、私がフルタイムで働きに出て、子供に対しても余裕がなくなり、保育園の時のように、朝学校に行きがらない、周りの友達との交流も少ない状態は避けたいので、どうしたらいいかわからないです。
子供との接し方について、アドバイス頂きたいです。