
- 5歳
発達障害のある8歳児がいますが5歳の時は全く同じようだったと思います
年長になったときご飯は?ときいてトミカと答えられたこといまだに覚えております
小学2年生でようやく話を聞けるようになってきましたが勝手に話題を変えたりしつつも、話が変わっちゃったよというと何の話してたっけ?と頑張って戻そうとしたり一応成長しているんだなと思う瞬間があります
少しずつ理解して話を聞くようになるんじゃないかなと思います
話を聞いていないのもいまだにパンツをはいてくれというのをふろ上がり毎日やってますが、パンツを取り出すところまではできるようになりました(持ったままおもちゃで遊ぶこと有( ´∀` ))
1年前に比べて手づかみ食べが減ったなとかおもちゃをぶん投げなくなったなとか、子供ながらに成長しているところはあってだからこそ期待してやってくれないかな、と思うから悩むんですよね 周りとの違いも遅れると心配だし
でも本当にゆっくりだけど全く育っていないわけじゃないからと今は静観するしかないかなと思います
書いてある文面を見るとすごく切羽詰まっているというか一杯一杯なんだなというのが伝わってきたのでひどい話かもしれませんが今はできないと、初めからあきらめる
ただ相手の意思がわからないと困るというところに関してはお出掛けするかどうかなら、返事がない時点でこっちで勝手に準備を進めはじめて相手が乗ってこればいく、全く上着も着ないなら家のことをやってほかっとく位な感じでいいのかなって思いました
どうしても必要な買い物や外出については癇癪を起そうが知らん顔して連れて行ってできるだけ短時間で終わるようにするしかないかと
癇癪も相手は他人で全部わかるわけないのだから、そっかってほかっとけばいいのかな(安全確認は必要だけど)と思います
つらいでしょうけどほかの回答者様と同じで周りに頼る気力がある時に頼ってあとは生きていけるように最低限の衣食住などがそろえられれば大丈夫くらいの感覚で
楽しい瞬間もありますように
ひなママさんこんにちは😃
もうされているかもしれませんが、保育園か幼稚園の担任先生にも子どもさんの発達のこと相談してみたり、園での子どもさんの様子を教えてもらったり、ひなママさんが不安に感じている点など相談してアドバイスもらうのもいいかもしれませんね😌
不安もあると思いますが、現時点で担任の先生に相談したり連携を取りながら、子どもさんが園やお家など生活していくなかで子どもさん自身や親や周りがしんどさや困りごとが出てきた時に、園の先生と連携を取りながら、子どもさんが楽しくストレスなく過ごせるように、その時その時進んでいくといいと思いますよ😊
癇癪は家の中だけということで、園などで頑張って我慢していたことやストレスを溜めていたものが、安心できるお家や1番信頼できる、甘えられるひなママさんやご家族の前で反動で爆発しちゃっているのかもしれませんね!
癇癪の対応もかなとママさんも大変だと思います!!かなとママさんもリフレッシュしたり、周りにも頼って休息もとったりしながらストレス発散もして無理せず子育てされてくださいね😊
おはようございます 娘の最近の困っている事があります 最近、暑いからなのか朝シャワーを浴びる事があり娘は、免疫力が弱いので朝は、シャワーは、浴びないようにしていたのですが、汗をかいていない日でも浴びる事にルーティンのような感じになってしまいました。 5月に毎日シャワーを浴びていたら風邪をひいてしまい熱も出してしまいそこから日数長引く事になりと色々あり そのことも病院の先生に話しても大丈夫なのか 朝シャワーを少しでも止める方法は、ありますか?
2025/8/16 10:05
質問を見る
ゆっちゃんさん、こんにちは。
娘さんの朝シャワーのルーティンについて、5月に体調を崩されたこともあり、ご心配なさっておられるのですね。
私の息子もルーティンをこなすことで安心感があったり、いつもと同じということにこだわりがありますので、お気持ちとてもわかります。
温かい蒸しタオルで体をやさしく拭いてみたり、良い香りのボディミストをシュッシュッとしてリフレッシュするなど、なにかシャワーの代わりになるようなことで娘さんが納得のいくものを一緒に見つけていけると良いなと思いました。
ゆっちゃんさんのご安心のためにも、日常生活のなかで気がかりなことは、あまり気負われずに病院の先生にお話を聞いてみられてはと思います。
ご無理なさらず、お体にお気をつけてお過ごしになってくださいね🍀
3
幼稚園の年長さんの息子で、ASDの診断を受けています。 今日は習い事で「勉強やりたくない」と大泣きしました。以前から先生嫌い辞めたいと言い続けてます。習い事を続けて通わせた方がいいのか発達障害だから辞めさせた方がいいのか分からなくなってしまいました。息子の為になるのか疑問なので投稿させていただきました。 同じ様な境遇になった時にどうされたのか教えて頂けたらありがたいです。
2025/8/15 18:14
質問を見る
以前から先生嫌い辞めたいと言い続けているのですね。
私の場合は、子どもの様子をみながら本当に嫌そうだったりストレスになっている時は、子どもの気持ちを尊重して無理させず辞める選択を選ぶかなと思います!でも先生と話をして配慮してもらえたり、ちょっとしたきっかけで子どもがまだ頑張れそうな雰囲気があれば、もうちょっとだけ続けることを考えるかなとおもいます!
習い事って色々な経験もできますし、一つのことを続けることって大切なことと思います😌でも子どもが習い事で得られる成果や成長よりも、嫌なことを我慢しながら続けることで溜めてしまうストレスのほうが大きくなってしまうのも良くないのかなぁとも思います!そこを見極めるさじ加減もなかなから難しいですよね😭
辞めることになった際も、区切りの目標を決め、「あと◯回行ったらやめよう」などと子どもに決めた目標を達成させたり、次の習い事なども体験に参加させてみるともいいと思いますよ😊
いい選択ができることを願っています😉
4
真剣な話をしている最中で話題が変わる。質問していることと違う回答が返ってくる。話を聞いていないと思うことが多々ある。家の中だけ癇癪が酷い。