
- 9歳
なるのママさんの癇癪への対応はベストな対応だなと思いました😌
なるのママさんは大変な中でも、日々とてもがんばられているなぁと思いました!!
黙って見守りながら落ち着くのを待つってそばに居るしか出来ない無力感もありますし、親の忍耐や根気が入りますメンタルもやられますよね😢
癇癪が起こしてしまった場合は嵐が過ぎ去るのを待って、親が巻き込まれてしまったら、共倒れなので、何もしないことが1番の解決法だと思います😌
子どもさんもこれから成長していったり、人生経験を積んでいく中で癇癪が減っていくと思いますよ!!
今1番は、いつもがんばられているなるのママさんがリフレッシュしたり、ストレス発散したりなるのママさん自身のケアをしっかりされてくださいね!!
1人で抱え込まず、頼れる人や場所に頼ったりこういった場所にも気持ちを吐き出したり、なるのママさんも無理されないでくださいね!!
こんにちは。
毎日お仕事と家事育児お疲れ様です。ましてや、うちもなのですが子供に発達障害があると一筋縄ではいきませんよね😭
癇癪に関してなるのママさんは上手にご対応されているなと感じます。火がついている時は何を言っても響きませんし、一旦は落ち着くのを待つしかないと思います。しかし、いずれは悔しいとか悲しい、腹が立つといった感情を癇癪に置き換えるのではなく、言葉で言い表せるのが一番ですので、落ち着いてからお子様の中でどのような気持ちがうごめいていたかを見える化したり、自覚させてあげて適した行動を一緒に考える練習をしてもいいかもしれませんね。
ちなみにご兄弟の中で、手を出し合うことはありますでしょうか?うちは3年生の子が腹が立つと、園児の妹に手を出すこともしばしば。それを療育先の先生に指摘されていました。「兄弟であっても他害は他害。男の子だと特にこの先力が強くなり、反抗期に入ると親子の立場が逆転してしまう恐れがあります。そのため、言うことをきかせるのはラストチャンスに近いかもしれません。暴言などは別にいいが、(ペナルティを与えてでも)他害だけは何とかしましょう。」とアドバイスをもらっています。そこで、うちは両者共に手を出したらその時点でその日のゲーム禁止としています。ゲーム好きにとっては辛いので、手を出すことはほぼなくなり、ついでにその原因となる行動(不必要な言葉など)が減るという一石二鳥です。なるのママさんもお忙しい中大変だと思いますが、お互いできる範囲の中で頑張りましょうね。でも息抜きは大切ですので、ご自身やお子様のためにもリフレッシュされて下さいね!
やめてというとヒートアップするのとすぐ手が出てしまうこと。動物に対しても急に蹴りを入れたりする。急に飛びかかったりする。気に食わないと大声で奇声を上げたりする。ご飯中もよく出歩いてちゃんと食べません
2025/8/27 02:53
質問を見る
日々、育児に家のことに大変な中お疲れさまです!!
どうしてもとっさに何か起きた時、私も子どもに「やめて」「ダメ」とよく言うのですが、子どもからすると自分の意思を否定されたと感じて感情が高ぶったりヒートアップしてしまうこともあるかもしれません。なので、やめてほしいことを具体的に伝えてあげたり、「~したいんだね」「~が嫌なんだね」のように気持ちを言葉にして代弁してあげるといいかもしれません。
動物に蹴りをいれるなどいけないことをした時は、感情的にならないように、毅然とした態度でいけないことを簡潔に伝えるといった感じで対応するといいかなと思います!
子どもさんの対応で困りごとやしんどさを感じされているようでしたら、園に通われているようだったら担任の先生や相談窓口などに相談してみてもいいかもしれませんね!
chiiさんも1人で抱えて無理せず頼れる場所や人に頼ったりストレス発散などもされてくださいね😌
3
学校では普通クラスで好きな教科で才能も発揮しているそう。図工が大好きだが、作りたいものを時間内に作り終えることが難しい。家や外で母親のことをお前と言うようになり、叩いたり物を投げてくる。言葉で伝えるのが苦手なのは分かるが、こちらも女性特有の腫瘍があったり他にも重大な病気を患い、本当にしんどい。家で癇癪ひどく、夏休みなどは本当にしんどすぎる。外出するとマシなので息子のいきたい所に連れていくが、帰宅するとまた暴言、暴力、癇癪パニック、机や床、壁に自傷行為が多い。 どう育てればいいか限界
2025/8/26 22:45
質問を見る
私の息子も夏休み中ずっと家にいたので、精神的にも余裕なくなってしまうこともありました💦
ずっと子どもと一緒にというのは本当に大変なことですよね!
みかんさんも長い夏休み、日々お疲れさまです!!
子どもの苦手な部分がある上でみられる行動だとわかっていても母親も人間ですしどうしてもしんどくなってしまいますよね!お気持ちとてもわかります😢
通級の先生には相談されているけれど、デイは事情で退所されているのですね!
育児のことで頼れる人や場所はあるでしょうか?みかんさんの負担がでかいとしんどくなってしまうと思うので、みかんさんの負担が少しでも減るといいなぁと思います!
市町村の相談窓口も地域によって手厚かったりそうでなかったり色々ありますが、職員さんの異動などで雰囲気も変わったり案外よくなっていることもあるかもしれないので、一度相談してみるといいかもしれませんね!
子どもさんは図工が大好きなのですね😚今後も好きなことを伸ばしたり、楽しめるといいですね😍
みかんさんも無理せず、休息もとられてくださいね!!
2
小5の息子と小3の娘は、2人とも自閉スペクトラム症。私はシングルマザーです。
子供達2人とも 自分の思い通りに行かないと癇癪おこして 暴れます。
「せっかくの三連休なのに、土曜日と月曜日は、お母さん仕事。今日しか一緒に遊べないのに、何故 部屋の掃除をするの?」と娘が投げた物が、息子に当たり喧嘩に!
2人で奇声をあげ 暴力をふるい暴れてる。
片方を庇うと 片方は更に逆上して暴れるから、下手な声掛けも行動も出来ない。
私は暴れる2人が大怪我しないように、黙って見守りながら落ち着くのを待つ。
この私の行動が正しいかは分からない。
でも、これが一番早く癇癪が落ち着くと感じる。そばに居るしか出来ない無力感。そんな自分が情けないと思う気持ちと、子供から逃げたいと少し思う 自分が嫌でたまらない。