
- 9歳
なるのママさんの癇癪への対応はベストな対応だなと思いました😌
なるのママさんは大変な中でも、日々とてもがんばられているなぁと思いました!!
黙って見守りながら落ち着くのを待つってそばに居るしか出来ない無力感もありますし、親の忍耐や根気が入りますメンタルもやられますよね😢
癇癪が起こしてしまった場合は嵐が過ぎ去るのを待って、親が巻き込まれてしまったら、共倒れなので、何もしないことが1番の解決法だと思います😌
子どもさんもこれから成長していったり、人生経験を積んでいく中で癇癪が減っていくと思いますよ!!
今1番は、いつもがんばられているなるのママさんがリフレッシュしたり、ストレス発散したりなるのママさん自身のケアをしっかりされてくださいね!!
1人で抱え込まず、頼れる人や場所に頼ったりこういった場所にも気持ちを吐き出したり、なるのママさんも無理されないでくださいね!!
こんにちは。
毎日お仕事と家事育児お疲れ様です。ましてや、うちもなのですが子供に発達障害があると一筋縄ではいきませんよね😭
癇癪に関してなるのママさんは上手にご対応されているなと感じます。火がついている時は何を言っても響きませんし、一旦は落ち着くのを待つしかないと思います。しかし、いずれは悔しいとか悲しい、腹が立つといった感情を癇癪に置き換えるのではなく、言葉で言い表せるのが一番ですので、落ち着いてからお子様の中でどのような気持ちがうごめいていたかを見える化したり、自覚させてあげて適した行動を一緒に考える練習をしてもいいかもしれませんね。
ちなみにご兄弟の中で、手を出し合うことはありますでしょうか?うちは3年生の子が腹が立つと、園児の妹に手を出すこともしばしば。それを療育先の先生に指摘されていました。「兄弟であっても他害は他害。男の子だと特にこの先力が強くなり、反抗期に入ると親子の立場が逆転してしまう恐れがあります。そのため、言うことをきかせるのはラストチャンスに近いかもしれません。暴言などは別にいいが、(ペナルティを与えてでも)他害だけは何とかしましょう。」とアドバイスをもらっています。そこで、うちは両者共に手を出したらその時点でその日のゲーム禁止としています。ゲーム好きにとっては辛いので、手を出すことはほぼなくなり、ついでにその原因となる行動(不必要な言葉など)が減るという一石二鳥です。なるのママさんもお忙しい中大変だと思いますが、お互いできる範囲の中で頑張りましょうね。でも息抜きは大切ですので、ご自身やお子様のためにもリフレッシュされて下さいね!
言葉の発達が遅れてるのかどうか分かりませんが、私の言ってることが半分ぐらいしか通じなくて、毎日「娘がどう考えてるか」を考えないといけないので、ストレス溜まってます。
2025/7/26 14:58
質問を見る
こんにちは。
好奇心旺盛な子や集中が移りやすい子だと、大人の話に興味が持てず「聞いてない」ように見えることもあります。これは発達の特性や個性による場合も。
「半分ぐらい通じない」というのは、例えば指示を聞いても他のことに気を取られちゃうとか、自分の世界に夢中になってて反応が薄い、みたいな感じでしょうか?それとも、言葉そのものを理解してなさそうに見える場面が多いですか?
例えば、「ママの言うとおり、できるかな?」ゲームみたいに、「手を叩いてみて!」「クマさん持ってきて!」とか簡単な指示を出して、できたら「すごい!」って褒める。これで、どのくらい理解できてるかわかると思います。
もし指示が通じにくい場合、言葉の理解にサポートが必要か、ただ気が散ってるだけか、見分けがつきやすいです。
2
発達障害の子供を育てるには、支援がしっかりはしてるが人の多い都会か、のんびりすごせる田舎か、どちらが良いと思いますか?
2025/7/26 01:46
質問を見る
おはようございます
どっちかといえば都会かなと思います
というのは県外の祖母のうちはコンビニまで1時間、その間1件の小さなスーパーしかありません、つまり買い物が全くできない
ウーバーとかもちろん無理、おもちゃとか1時間以上車に揺られないとお店につけません
電車は昼間は通らない時間もあるくらい1時間に1本あればラッキーです
つまり田舎で全力で遊ぶための道具を手に入れるために結局都会まで長い時間をかけていかなきゃいけなくて、壊れたら買いに行くのが遠すぎて結局遊べなくなります
破壊神の障害児2人抱えてその生活は私は無理かな
ちなみにその地域は小学校と統合しているため通学のバスが祖母の家から約2キロ先に来てくれてバス登校です、バス登校というと聞こえがいいですが、バスまで2キロです(笑)やっぱり子供の負担が大きいかなって思います
療育も当然ありませんし、学校を選ぶこともできない(転校する学校ありませんからトラブったら不登校確定です)
ただ、家の中の環境さえ整えば隣の家までかなり離れているから大声を出す下の子に怒らなくていいし、畑も田んぼもやりたい放題、川もすごく近くにあって釣りの好きな上の子供はハッピーかもしれません
星空もとっても綺麗です
でもイノシシやクマが近くにいますから夜は雨戸を閉めます虫の数はかなり多いし、湿気などいろんな対策も必要ですね
そういった環境でお子さんをのびのび育てる土台を作るのは実はかなり大変で、それが成り立ったうえでの療育や教育であることは無視できることではないと思うのであえて筋違いかもしれませんが書いてみました
私が住んでいるのは地方都市のある県で、県の中心まで車で1時間程度、小学校は5キロ圏内に4校、特別支援学校もあり療育先も豊富です
小さめですがショッピングモールもありますし、ウーバーや通販などで困ることもないです
駅まで1キロくらいなので、免許のない私にとっては生活しやすい環境です
ただ一軒家ですが隣の家と近すぎて握手できちゃいます
大声を出すと隣のおうちに迷惑かなって心配もやっぱりあります
それに面積がないので畑とか思い立っても自分の土地でやることはできません
都会とはちょっと違うかもだけどたくさんの人が密集しているので人の目が気になる子は向いていないのかもとは思いました
5
小5の息子と小3の娘は、2人とも自閉スペクトラム症。私はシングルマザーです。
子供達2人とも 自分の思い通りに行かないと癇癪おこして 暴れます。
「せっかくの三連休なのに、土曜日と月曜日は、お母さん仕事。今日しか一緒に遊べないのに、何故 部屋の掃除をするの?」と娘が投げた物が、息子に当たり喧嘩に!
2人で奇声をあげ 暴力をふるい暴れてる。
片方を庇うと 片方は更に逆上して暴れるから、下手な声掛けも行動も出来ない。
私は暴れる2人が大怪我しないように、黙って見守りながら落ち着くのを待つ。
この私の行動が正しいかは分からない。
でも、これが一番早く癇癪が落ち着くと感じる。そばに居るしか出来ない無力感。そんな自分が情けないと思う気持ちと、子供から逃げたいと少し思う 自分が嫌でたまらない。