
- 9歳
なるのママさんの癇癪への対応はベストな対応だなと思いました😌
なるのママさんは大変な中でも、日々とてもがんばられているなぁと思いました!!
黙って見守りながら落ち着くのを待つってそばに居るしか出来ない無力感もありますし、親の忍耐や根気が入りますメンタルもやられますよね😢
癇癪が起こしてしまった場合は嵐が過ぎ去るのを待って、親が巻き込まれてしまったら、共倒れなので、何もしないことが1番の解決法だと思います😌
子どもさんもこれから成長していったり、人生経験を積んでいく中で癇癪が減っていくと思いますよ!!
今1番は、いつもがんばられているなるのママさんがリフレッシュしたり、ストレス発散したりなるのママさん自身のケアをしっかりされてくださいね!!
1人で抱え込まず、頼れる人や場所に頼ったりこういった場所にも気持ちを吐き出したり、なるのママさんも無理されないでくださいね!!
こんにちは。
毎日お仕事と家事育児お疲れ様です。ましてや、うちもなのですが子供に発達障害があると一筋縄ではいきませんよね😭
癇癪に関してなるのママさんは上手にご対応されているなと感じます。火がついている時は何を言っても響きませんし、一旦は落ち着くのを待つしかないと思います。しかし、いずれは悔しいとか悲しい、腹が立つといった感情を癇癪に置き換えるのではなく、言葉で言い表せるのが一番ですので、落ち着いてからお子様の中でどのような気持ちがうごめいていたかを見える化したり、自覚させてあげて適した行動を一緒に考える練習をしてもいいかもしれませんね。
ちなみにご兄弟の中で、手を出し合うことはありますでしょうか?うちは3年生の子が腹が立つと、園児の妹に手を出すこともしばしば。それを療育先の先生に指摘されていました。「兄弟であっても他害は他害。男の子だと特にこの先力が強くなり、反抗期に入ると親子の立場が逆転してしまう恐れがあります。そのため、言うことをきかせるのはラストチャンスに近いかもしれません。暴言などは別にいいが、(ペナルティを与えてでも)他害だけは何とかしましょう。」とアドバイスをもらっています。そこで、うちは両者共に手を出したらその時点でその日のゲーム禁止としています。ゲーム好きにとっては辛いので、手を出すことはほぼなくなり、ついでにその原因となる行動(不必要な言葉など)が減るという一石二鳥です。なるのママさんもお忙しい中大変だと思いますが、お互いできる範囲の中で頑張りましょうね。でも息抜きは大切ですので、ご自身やお子様のためにもリフレッシュされて下さいね!
こんにちは。 4歳の男の子のママです。 最近力もつき自分の意思が強くなり、勝手に走り回ってしまい行きたいところに一人で行ってしまいます。 先日水族館へいってもあまりじっくりみなくすぐ他のところへ行ってしまい、こっちへ促すと嫌がり手を解いたり座ったりと拒みます。 言葉もまだ話せず少し単語が出る状態です。親もついてくのにヘトヘトになってしまい。どうしたらいいのかわかりません。 周りを見ずに走ってしまうので本当に怖いです。
2025/5/18 08:33
質問を見る
おはようございます
下の子供がよくどこにでも行き人見知りもしないので危ない時にどうしても県外に行かなくてはならず困った記憶があります
スリコに当時子供向けのひもが付いたリュックが売っていてうちはそれで子供が遠くに行かないように引っ張っていました
それ以外にも、自分は買わなかったけどお子さんと自分の手首につけて間が柔らかいスプリングでつながっているものが売っていました(3年前くらいかな)
犬じゃないんだからといった批判もあるかもしれませんが安全が確保できるまでそういったものを使うのもありだと思います
後はベビーカーに抵抗がないのならのせてしまうのも手かな
ちなみにどうして道具に頼ったかといえば上の子供の対応もあり、ずっと手をつなぐようにするのは私ができなかったからです
言い聞かせも大事でちゃんと繰り返していけば成長とともに脱走しなくなりました
ちなみに私が耳が悪く館内放送は聞こえず基本は歩き回って探していたので、迷子は大変という経験も大事かもしれませんね(子供にはヘルプマークを付け、裏を見た人だけ親の電話番号がわかる仕様にしていた)
後は行き先について、例えばよく行く公園水族館 決まったところだけです
大体県内で公園も5か所くらいまでに絞っています
上の子だけの時は子供が楽しめるんじゃないかといろいろ連れて行きましたが、子供からすると建物の構造もわからず興味津々で右往左往することから始まるため、魚を見ている場合ではなかったようです
同じところに年に何回も行きますが今回は魚が変わった、個々の展示は毎回怖いけど見ちゃうといったことを話したりしていて、同じところでも意外と満足している様子です
小さめのところなので、迷子になっても簡単に見つかるのも助かる点です
もちろん慣れてきてこれが見たいからここという話が出ればいかせようとは思いますが保育園のうちは昼寝しちゃったりと予定が狂うことも多いので小さい頃は親の都合優先で近場でも大丈夫かなって思いますよ
3
子供が遊びに夢中になってしまいますが、切り替えて辞めさせる方法は、ありますか?
2025/5/17 14:15
質問を見る
子どもって、大人と違って、目の前にある欲求を我慢する力がまだまだ未発達ですし、大人よりも快楽主義的なので、「自分が好きな事をやり続けたい」という気持ちが非常に強いのですので、遊びの切り替えも難しかったりしますよね💦
子供が遊びに夢中になって切り替えれない時、私の場合は、
◯選択肢を設ける
◯気持ちをそらす
◯遊ぶ前に見通しを立て、終了前に予告して心の準備をさせる!ように心がけています。
例えば、公園遊びを中断して帰りたいとき、帰るまでに「あと1つ遊具を選んで遊んでいいよ」「ブランコ10回かすべり台3回か、どっちにする?」など、選ばせてあげたり、先々の楽しみを提示して、そちらに気持ちをそらしたりもしています!例えば、「帰ったら、〇〇しよう」「帰り道、〇〇の好きな色の車がが何台通るか、数えながら帰ろうか」など。
子どもさんがわかりやすいように見通しを立ててあげたりするのもいいと思います😌
3
小5の息子と小3の娘は、2人とも自閉スペクトラム症。私はシングルマザーです。
子供達2人とも 自分の思い通りに行かないと癇癪おこして 暴れます。
「せっかくの三連休なのに、土曜日と月曜日は、お母さん仕事。今日しか一緒に遊べないのに、何故 部屋の掃除をするの?」と娘が投げた物が、息子に当たり喧嘩に!
2人で奇声をあげ 暴力をふるい暴れてる。
片方を庇うと 片方は更に逆上して暴れるから、下手な声掛けも行動も出来ない。
私は暴れる2人が大怪我しないように、黙って見守りながら落ち着くのを待つ。
この私の行動が正しいかは分からない。
でも、これが一番早く癇癪が落ち着くと感じる。そばに居るしか出来ない無力感。そんな自分が情けないと思う気持ちと、子供から逃げたいと少し思う 自分が嫌でたまらない。