
- 8歳
複数人でのお出かけ、気を遣うことが多く大変ですよね…息子(10歳、ASD)もマイペースで、わがままや私の甘やかしのせいと家族から言われたりして、私も辛いなと思うときがあります。
1つ年上の姪っ子&1つ年下の甥っ子と遊ぶことが多いのですが、なにかと合わせてもらうことが多く申し訳ないなと思っているのですが、ずっと一緒にいるなかで「こんな性格なんだ」と受け止めてくれた上で仲良く遊んでくれているようです。
息子は週1回50分の放課後等デイサービスを利用しており、個別のソーシャルスキルトレーニングをしていただいています。活動を通して対人関係や感情のコントロールなど学んでいて、本人も毎週楽しみに通っています。継続することや積み重ねが大切なんだろうなと思っています。
そして待ち時間に近くのお店をのぞいたりブラブラしたりして、私の息抜きにもなっています。
知人のお子さんは診断はないのですが、コミュニケーションの苦手さがあり利用されているかたもいらっしゃいますので、もし気になられましたらかかりつけのクリニックにいちどご相談なさってみても良いのかなと思いました。
息子が診断を受けたとき、療育センターの先生が「お母さん今までよく頑張ってこられましたね。この子は育て方に工夫がいる子で、わがままや躾のせいではないんですよ」と仰って下さり、それまで張り詰めていた気持ちがほっとして涙が出たのを覚えています。
はむ母さんもきっともう今までにたくさん努力されて来られたのではないでしょうか。おひとりで抱え込まれず、息子さんが育ちのなかで少しずつ対人関係のスキルを身に付けていけるようなサポートを頼ってみられるのもひとつかなと思いました。
まとまりのない文章になってしまい、申し訳ありません。
私も焦らず、ゆっくり…息子のペースで見守っていけたらと思っております😊
私の息子も家や家族で過ごすには何も問題ないのに集団での行動になるとなにかと手がかかったりするので、はむ母さんのお気持ちわかります!!
発達障害としてしまうのは将来の選択肢や道を狭めてしまうのではと言う不安とてもわかりますし、親として葛藤しますよね😢
私がはむ母さんの立場なら、子どもさんが学校などでも困りごとやしんどさがでていたり、今後、しんどい思いをしそうだなという思いがあったりするならば、ストレスや不登校などのリスクもあるので、専門機関などに相談するかなと思います。
逆に子どもが困りごとやしんどさなどなく問題なく楽しく学校やお家で日常生活を過ごしていて、今後もまだ支障なく過ごせるだろうなといった感じならまだ様子見するかなと思います😌
周りから親の躾が悪いと思われているのではないかと悩まれている方も多いですよね!でも大概の場合は親の躾の問題でなく、子どもの生まれ持った性格的なものや発達特性の場合など様々あると思います!
なのではむ母さんも1人で抱え込まず、周りにも頼りながらリフレッシュもされて無理されないでくださいね😌
親子で制作が苦手なのですが 息子苦手ながらも好きでおす すめのキットのようなものっ てありますか?
2025/7/27 08:28
質問を見る
おはようございます
工作は100均のキットを使うことが多いです
あとはレゴのサイトから作り方を拾うことができるのでそちらを家のレゴから似たピースを用意してあげてつくらせることもしました
100均にも小さいブロックありますけど小さいから、一つお試しで作成して出来たらどんどんやってみるのもありかも
最近ネットでペーパークラフトなどの型紙を一般の方が作ってくださったものがいくつもあって自宅のプリンターで印刷して、場合によって厚紙にはって子供に渡していろいろ作ってもらったりします
机の上で使える収納道具などなら今後も捨てずに済みますし、プリンターで何回も印刷できるから作り直しも簡単なのがありがたいです✨
100均にもありますがスクラッチアートも綺麗ですよね
間違って削っても削った中野上が綺麗な色合いが多いので意外とどうにかごまかせちゃうことも
ステンドグラス風にできるセロファンを貼り合わせる飾りも子供が楽しく作れていました
お子さんが気に入るものがたくさん見つかるといいですね✨
2
言葉の発達が遅れてるのかどうか分かりませんが、私の言ってることが半分ぐらいしか通じなくて、毎日「娘がどう考えてるか」を考えないといけないので、ストレス溜まってます。
2025/7/26 14:58
質問を見る
こんにちは。
好奇心旺盛な子や集中が移りやすい子だと、大人の話に興味が持てず「聞いてない」ように見えることもあります。これは発達の特性や個性による場合も。
「半分ぐらい通じない」というのは、例えば指示を聞いても他のことに気を取られちゃうとか、自分の世界に夢中になってて反応が薄い、みたいな感じでしょうか?それとも、言葉そのものを理解してなさそうに見える場面が多いですか?
例えば、「ママの言うとおり、できるかな?」ゲームみたいに、「手を叩いてみて!」「クマさん持ってきて!」とか簡単な指示を出して、できたら「すごい!」って褒める。これで、どのくらい理解できてるかわかると思います。
もし指示が通じにくい場合、言葉の理解にサポートが必要か、ただ気が散ってるだけか、見分けがつきやすいです。
2
本人も楽しみにしていた複数人でのお出かけ
いざ目的地につくと、勝手にひとりで動きまわり、何度呼びかけても無視をされ自分の好きなようにしか回らず集団からはなれてしまう。
集合写真を撮るタイミングは特に無視をしてくる。(近くで呼びかけても無視)
自分が興味あり連れて行きたいもののみ無理やり私を引っ張って行こうとする。
体験や申し込みの必要なもの、物品の購入など質問しても長考して決まらず、終盤にやっぱりやりたい(買いたい)などまた戻らないと行けない状況になる事が多く
周りにも迷惑かけてしまい
出かけるのがとても憂鬱です。
普段は息子と二人暮らしで、生活自体はそこまで困る事はなく、他の家族や友達、祖父母達とのお出かけで困る事が多いです。
息子はグレーゾーンで明らかに発達障害という程わかりやすいものでもなく、ワガママ、親の躾が悪いと思われるような行動が多く
私の努力次第で状況や周囲の視線も変わるのでは?と言う思いもあるため発達障害とカテゴライズしてしまうのは息子の将来の選択肢や道を狭めてしまうのでは?と言う不安もあり
周囲に打ち明けられる状況もなく
こどものクリニックには通っていますがこの先の方向性が見つけられない状態で辛いです。