
- 6歳
おはようございます。
お友達との間に嫌なことがあればどう対処すべきか、ちゃんと頭では分かっていらっしゃってえらいですね。そうは言っても、まだまだとっさの場面になると対応できなかったりしますよね。でも、まずは正しい行動を理解するところからだと思います。
特性なのか、はたまた個性の範囲内なのか…その線引きは本当に難しいですよね。目安としては、長い間見てもらっていた園に相談するのが一番かなと個人的には思います。もし療育をおすすめしたいとの回答であれば、まずは病院に発達相談をした上で、放課後等デイサービスでの療育を検討されるといいですよ。ちなみに放課後等デイサービスの利用は、必ずしも診断が出ていないといけないわけではありません。だから、空きがあれば診断がなくても受け入れてもらえる可能性はあります。一方で、もし療育不要とのことでしたら、ソーシャルスキルトレーニングの本を通して、ご自宅でトレーニングされてもいいかもしれません。さやさんのお子様の気持ちの見える化を一緒に手伝ってあげたり、自分や他者の気持ちを理解するトレーニングを続けることで結構変わってきますよ。
障害の疑いが不可でも個人で出来る療育に通っても大丈夫ですか?
2025/7/24 21:29
質問を見る
「不可」を「未確定」や「診断がはっきりしない状態」と解釈しました。つまり、「お子さんに障害の診断がまだない、または疑い程度でも、個人で療育に通うのは大丈夫か」というご質問としてお答えします。
障害の診断が未確定でも、個人で療育(民間の発達支援や家庭での療育)に通ったり取り組んだりすることは全く問題ありません。むしろ、早期に適切なサポートを受けることで、お子さんの発達や生活の質が向上する可能性が高まります。
公的な療育(児童発達支援センターなど)は、診断や自治体の手続き(診断や受給者証の発行)が必要な場合がありますが、民間の場合は診断書が不要な施設も多く、柔軟に始められるところもあります。
3
放課後デイサービスについてです。 今は年中です。 いつごろ見学や体験をして申し込むのでしょうか。 ちなみにコペルプラスジュニアはどういったタイプのものですか?送迎はないそうですが、毎日使えるものなんでしょうか?
2025/7/11 14:20
質問を見る
こんばんは
上の子供が今4年生で学校に上がるまでの順序をお話しできたらと思います
うちの場合療育に保育園から通っていたので、その時点で通所許可証というのものを福祉課からもらっておりそれがそのまま放デイにも使用できました
(ただし毎年誕生月に更新手続きあり)
通所許可証を年中の今に取れるのならそのまま小学校でも使えるかと思います
うちの市は福祉課で月に何回放デイを利用できるかというのが取り決められます
お子さんの支援の必要性によって日数は福祉課が決定しています(放デイだけでなく日中一時支援というのも合算した日数)
ちなみに放デイだけでなく日中一時支援というものもあり、放デイよりは預かりの色が強いイメージです
ただしに預かってくれる曜日や時間が長かったりして就労に有利な場合やお子さん自身が放デイでいろいろやるのは向いていないからということで日中一時支援を使われる方もいます
そのあと相談事業所と先にどこに預けられるかといったお子さんの障害の種類や特性、預けたい時間や曜日を相談事業所に話して放デイ先をいくつか絞ってもらったら相談事業所からでもお母さん本人からでも放デイ先にアポを取って見学に行ったり体験に行きます
大体年長の夏ごろには見学に入っている子が多かったです(秋に相談しても定員になってしまって入れないことが多い)
双方条件が合えば契約になり、相談事業所と放デイ先が個別支援計画を練り始め年長の冬には契約完了、春から使えるようになるという感じです
正直な話うちの子供は療育で保育園でいっていたところがそのまま放デイを開始してくれたので何もしないままスライドして入れた感じだったのでもし今から選ぶなら放デイもやっている療育先を選ぶのも手かもしれません
小学校に上がっても支援先が変わらないので子供は結構安心していました
(結果的に年長の冬に土曜日だけ放デイを別で契約しました)
コペルプラスというところはすみませんが全く存じ上げずお役に立てず申し訳ありません💦
ただ上記に書いた通り、福祉課が尽きに何日使えるよというのを決めているので、毎日使えるかどうかについては福祉課に相談したほうがいいかもしれませんね
(短時間だと2日いって1日扱いみたいなことも療育ではあるため)
色々準備が大変だと思いますが特色ある放デイがうちの周りには多くお子さんにあったところもあると思いますのでいろ
2
あと1ヶ月で小学生になる息子
天邪鬼で自分の気持ちを言葉にするのが苦手でお友達に手を出されると手を出してしまうことがあります。
お友達から手を出されたり、嫌なことをされたら先生に伝えることを話して本人もわかっていました。
頭ではわかっているのは何回も本人からも先生から聞きますが、やはり問題が起きると手を出してしまうことを繰り返してます。
療育を視野に様子を見た方がいいのか…
目安があるなら教えて頂きたいです。