
- 8歳
とかげさん、体調は大丈夫ですか?!
先生からすれば何気ない発言なのかもしれませんが、親も子も嫌な思いをしたり、傷ついたりしてしまいますよね😢
とかげさんもとてもおつらいとおもいます💦
学校生活では担任の先生はキーパーソンになってきますが、本当に先生とは相性も合う合わないありますよね😢
相性の良い先生と巡り合いものですが、私も最近は運なのかなぁと割り切ることもあります😖
発達特性などに対する理解に乏しい先生が多いのも悲しい現実ですよね😢
今年度もあと1ヶ月と少しですが、学校でクラス替えで来年度は担任の先生も変わったり、先生の異動などで雰囲気も良くなるといいですよね( ; ; )
教育相談に連絡されているとのことで、いい方向に進むことを願っています!!
おはようございます。
生理痛と風邪は辛いですね。お忙しいでしょうが、ゆっくり横になって下さいね。
まぁ…先生も余計なことをという感じですよね💦うちは支援級ですが、やはり学校や保育園の先生というのは、発達障害への理解に関してははっきり言ってないかなと感じます。私も周りの支援級のママ友も、なんとなく苦笑いしつつやり過ごしているのは否めません。一方、こっちは障害を抱える子の親なので、必死で知識を溜め子供のための環境調整に動いている状態です。どうしてもズレが生じてしまいますよね。
教育相談にもお話をされたとのことですし、後はここでたくさん鬱憤を吐いて下さいね!そして、後はご自身とご家族のためにゆっくり休んで下さい😄
こんにちは、とかげさん。
生理と風邪とのことですが、体調はいかがですか?
少しは体調を気遣う言葉をいただけると、体調不良明けの子供を気にかける身としては心穏やかに過ごせるので、少し心がザワザワしますね。
私の市町村では、一年間に支援の担任とクラスの担任と2人の先生と関わります。長男は9年みっちり支援にいたので単純計算18人、長女は紆余曲折ありながら10人程度、校長先生や教育委員会の先生も合わせると40名ほど1時間以上お話することがありましたが、頼りになるなという先生、子どもとうまくやり過ごしてくれる先生は、5本の指に入る程度です。
無礼を承知で言いますが、尊敬に値する方は1人ですね。
そんなもんです。
そもそも先生は、教育のプロであり、発達も一貫として学んではいますが、定型から外れた子供の扱いのプロではないです。過剰な期待はしない方が良いですよ。
また、先生は30人程度の子供を同時に見ながらその中で連絡帳に返事を書かなくてはなりません。その時先生がどんな状況であったかは、私達にはわかりません。もしかしたら返事すべきノートが多くて焦って冷静な判断を欠いたかもしれません。もしかしたら直前に他事が複雑な喧嘩をして気が立っていたかもしれません。はたまた、先生も風邪を引いていたりそうでなくてもどこか不調だったかもしれません。
そもそも発達に課題がある子どもに合う先生は少ない上に、その先生の体調や判断が常に良いとも限りません。
もちろんプロである以上理想の追求は常に必要ではありますが、相手も人間です。少し判断を誤りましたね。
いつもある一言がないのはたまたま周りが賑やかで書き忘れただけということにしてみて、余計に感じる一文も「ただ事実を伝えてきた」だけという風には思えないでしょうか。
今はとかげさんも体調がよろしくないとのことなので、深追いせずゆっくり休んでくださいね。
子供4人、おじいちゃんの介護、仕事をしているなか、子供4人中二人があやしいです。 近所にも助けを求めることができません。どうすればいいでしょうか?
2025/8/4 11:50
質問を見る
こんにちは
怪しいというのはどういう意味なんでしょうか?
ほかの方への回答で児相に引き取られたと書いてありますが、お子さん自身の問題なのか、おじいさんがお子さんへの虐待があるのか(兄弟同士とかも)といったことが良くわからず回答の仕方に悩んでいます
多分もうすでに児相にいろいろ話されていて話す気力も体力もないのだろうなとは思うんですが、もし書いて少しでも心が落ち着くのならまたご返信いただけたらと思います
ちなみに私は両親と兄に虐待されて家から追い出された身なので、もし児相に行ったのが子供の保護になっているのであればよかったのかもと勝手に思っています
自分では抜け出せないし勇気もないし結局高校卒業まで我慢して、かなりつらかったんで
逆に手を出していた子が児相に行ったのならそれもそれで残った子供が穏やかに暮らせるかもしれないしと勝手に思いました
かなり厳しいのならおじいちゃんの介護を放置していいのなら、母子寮とかシェルターといわれるものがあります
敷金とかなしでアパートに子供と暮らすことができ、一時的にお金を貸してくれたり仕事を口利きしてくれたりして生活の立て直しを応援してくれるところがあります(うちの市だと隣の市に行かないとなくて仕事探し直しになる)
本当にもう逃げたいと思うのなら市役所の中で家庭児童支援課など家庭に関する相談先に声をかけるとそういったことをどうしていいか聞いてくれますよ
介護がひどくなれば一人で見るのは絶対無理ですし、子育てと同時は本当に燃え尽きちゃうと思います
ただ傷をえぐったらとは思いますけど
児相に行ったお子さんも含めあなたはお子さんの命をつないできたんですよ
つないでなかったら児相にも行けないし、今も生きてません
それは誇ることだと思います とっても良く頑張ったんです
生きている意味があるか、それはきっと誰も答えが出ません
でも今この瞬間悩んで感じて、それはあなたにしかなくって、尊いものです
私もたまにこれって意味あんのかなと思う瞬間がありますけど
ぎりぎりでこうしたいという未来が見えなくても、毎日をつないできたことこれは絶対に意味があるのだと思いたいです
これからもお互いつらいこと半分ことはいかなくても、こうやって共有できますように
2
今朝、息子を怒鳴ってしまった。 出来てない事を注意したら、不機嫌な表情。なんであんたが怒る必要があるの? って。 出来てない事があったらスマホは没収というルールの元、息子からスマホを持ってきた。 結構、傷つける言い方したと思う。 明日、明後日不安だぁー。 発達障害を分かってないのは私なのに。 ダメだなぁ〜。
2025/8/1 14:17
質問を見る
まず、ご自身を責めすぎないでください。怒鳴ってしまったり、キツい言い方になってしまうのは、親として真剣に関わっているからこそ。「傷つける言い方だった」と気づけたのは、息子さんを大切に思っている証拠です。
少し落ち着いたタイミングで「今朝は、怒りすぎちゃったね。ごめんね。○○(できなかったこと)について話したかっただけなんだ」と謝りつつ、気持ちを伝える。息子さんが不機嫌でも、聞いていることが多いです。
スマホ没収のルールは事前に決まっていたとのことなので、ルール自体は悪くないですが、息子さんが「なぜこのルールがあるのか」を理解できているか確認するのも大事。「スマホ没収は、○○をちゃんとやってほしいからだよ。ママは○○がしっかりできると信じてるから」と、ルールの目的を優しく伝えるのも大事かなと思います。
親子でぶつかるのは、向き合っているからこそ。傷つける言い方をしてしまったと感じても、こうやって悩んでいるのは愛情の証です。小さな修復を重ねて、息子さんとの関係はもっと強くなりますよ
4
過去最凶に怒ってます。
学校不信です。
昨日娘が風邪で学校休んで今日行ったのですが、その際連絡帳に体育休みますと書きました。
帰りに連絡帳見たらわかりましたの後に体育は好きな科目しか出ませんと書いてありました。
いつもなら書いてあるお大事にとか元気な姿を見せてくれて良かったです、も無しに。
確かに大好きなエリートキッズ様と比べたら扱いにくい娘ですけど、わざわざ連絡帳に書かなきゃならないことですか?
体調を気遣う言葉もなく。
ズバズバ言う先生ではあったけど1年の時の担任に比べたら熱心で娘も懐いていたのですが…
信頼できる先生に巡り合うのは宝くじくらいの確率なんでしょうか?
学校にはもう期待しないし、先生方に娘をよくしてもらおうなんて思いません。
旦那はええ格好しいだからどうせ担任の味方をして私を責めるだろうし。
生理と風邪でイライラが倍増して口調荒いかもです。
申し訳ございません。
ちなみに教育相談に連絡したら連絡帳の件は好ましくないので上司の方に相談して校長先生に連絡するかもしれないとのことです。