
- 1歳
現在2歳5ヶ月の男の子を育てていますが同じように1歳児の時は喃語、指さしは出来ていましたが発語全くで同じように心配していました💦一歳半検診でも意味は分かっているけど発語はまだなので2歳の時にお電話でまた確認しますと言われますます心配になりました。
うちの子も同じように絵本を破いたりしていたので心配でしたが2歳に本当になる前に単語を言えるようになりそこからは2語繋がるようになったりお歌を歌えるまでになりました!
ただうちの子は少し落ち着きがなかったり癇癪や夜驚症があったりするのでそこだけが心配なのですがそれも個性だと受け止めて行こうと最近思ってます!
心配事が尽きないですけど発語2歳まても待ってみても大丈夫だと思います!一緒こ子育ば頑張っう行きましょう!
子どもの発達のこと不安になりますよね💦私も息子の言語発達のことで1歳半〜2歳前ごろ1番焦り悩んだことがあるのでお気持ちわかります😖
喃語で何かを訴えたり、自分から指差したり、名前にも反応したりできるのですね😊
1歳児さんに関しても発達に関しては個人差がとても大きいかなと思います!!
きなこさんの子どもさんは現在、1歳4ヶ月とのことで、これからたくさん成長もみられるとおもいますよ😊
私の息子が1歳半〜2歳過ぎ頃、発語も少なくママパパとも言えなかったです。専門の先生に相談した時には言葉が出なくても言葉と対象物の一致している、共同注視できる(親があれと指をさしたそのモノを一緒に見る)、こちらが話している意味がわかってる、言葉の面以外の発達は遅れていないのであれば後から言葉が出てくるのであまり気にしなくていいですよと言われました!年齢が上がってきて意味は理解しているのに言葉が出ないとなると、聴力や口腔(こうくう)内機能の問題で言葉が出てこない場合もあるので専門機関で診てもらった方が安心ですねとは言われました!
そんな息子は2歳前まではママパパも言えなかったのに2歳すぎてから徐々に発語が出てきてその後爆発的に言葉が増えました。
きなこさんの子どもさんは、今後、1歳半健診もありますし、その時に相談してみたり、もし心配な様なら保健センターの保健師さんなどに気軽に相談してみてもいいかもしれませんね😊1番はお母さんが焦ったり不安になったりせず、子どもさんと楽しく関わることが大切だと思うので、きなこさんも不安もあると思いますが、無理のない範囲で子どもさんとかかわられてくださいね😌
生後5ヶ月の息子がいます。 首が9割方座ってるけどまだ少しぐらつきます。 あと手を伸ばして自分から物を掴もうとしません。 寝返りもまだです。 大丈夫なのでしょうか?
2025/7/28 17:45
質問を見る
0
テストを受けて診断待ちの小3の息子がおります。学習障害LDの可能性が大です。これからの学校生活や進学のイメージがわかず心配になることがたくさんあります。 学校にも読み上げをできる時はお願いしたり、学校と私たちも探り探り何ができるのか話し合って、息子をサポートしていただいています。どこまでサポートをし、どこまで頑張れと言って良いのか匙加減に悩みます。読み書き障害があるお子様の親御さんは皆さんどの様にお子様のサポートをして生活されているのでしょうか?やはり塾などでも学習をした方が良いのでしょうか?
2025/7/27 20:02
質問を見る
こんにちは。
私には知的障害と自閉症を抱える子供がいて、支援級4年生に在籍しています。読み書きの苦手さ、想像力や理解力も乏しいことから国語の長文読解はもちろん、算数や理科社会などの文章問題も難しかったりします。
もし学習障害があるのだとすれば、miniままさんのお子様は3年生になるまで本当に頑張ってこられましたね。また、そのことに気付けたminiままさんにもすごいなと尊敬の念を抱いております。
確かに、本人にどこまでを求めればいいのか匙加減悩みますよね。でも、やはり無理を求めるのは禁物で、本人の凸凹に合わせた配慮の上でできることから確実にさせていくのがいいかもしれませんね。例えば、私の子供は漢字は何とか努力を重ねればカバーできるものの、国語の長文読解に関しては学年通りのものは到底無理です。そのため、本人も国語大嫌い。しかし、先生が2学年ほど落とした教材で、長文読解を練習させてくれたんです。するとあれほど国語が苦手で嫌いだった我が子が、「僕にもできるかもしれない!」とやる気を出し始めたんですね。もちろんそれでも間違えることはありますが、やる気を出して取り組めるというのは大事だなと感じています。
療育先の勉強会によると、音程を取れない音痴やスポーツのできない運動音痴もある種の学習障害だそうです。私は恥ずかしながらひどい音痴で、音が取れません。それを「やる気を出せば音は取れる!毎朝クラスでカラオケ大会しよう!」なんて言われたら、きっと登校拒否起こしてたでしょうね😅
話が逸れてしまいましたが、私の子供はいまだに「っ」「ゃ」「ゅ」「ょ」などもどこに入るか分からないことも多いです。そのため放課後等デイサービスでは、書き言葉に起こす練習や絵本の音読練習をしてもらっています。それと同時に、家庭内では学校の復習をしています。個人塾にも通っていますが、こちらも事情を説明した上で本人のレベルに合わせて学校の勉強のサポートをお願いしていますよ。
3
もうすぐ1歳4ヶ月の男の子です。
喃語はよく発したり喃語で何かを訴えたりするのですが、意味のある単語は発しません。自分から指差しもします。名前にも反応します。
指さししながらママやパパなど発語の練習をするのですが、恥ずかしがるようにニヤっとして発しようとしません。
周りの知り合いやSNSを見ていると、1歳前から意味のある言葉を発している子も多く、比べるものではないのかもしれないのですが心配です。
今までも背中スイッチが酷く寝かしつけに困ったり、絵本も落ち着い聞こうとせず絵本を持たすとページを破ったり本を噛んだりします。いろいろ落ち着きもないため少し心配です。
1歳児はこれが普通なのでしょうか。