
- 2歳
いたずらや弟さんへのいじわるがあり、やめてと言ってもやめてくれないとのことですね…もしかしたらあちゃさんに対する注目引きや弟さんへの嫉妬など、色々な思いが混じっているのかなと思いました。
私は6歳年下の妹がいるのですが、子供の頃はやっぱり妹のほうが甘やかされているように感じていたものです。「お姉ちゃんだから」とか言われていた訳でもないのですが、自分も妹を優先しないとと思っていて、心のどこかで我慢していたこともあるような気がします。
そんななか、たとえば父とふたりでお肉屋さんへ買い物に行ったついでに内緒でコロッケを買ってもらったり、参観日の帰り道に母と自販機で買ったコーンスープを飲んだりする…そんなちょっとしたことが嬉しかったのを覚えています。
きっと上のお子さんも、たまにあちゃさんとふたりだけの特別な時間を過ごされる機会があったりすると、とっても嬉しくて心が満たされるんじゃないかなと思いました😊
子供が言うことを聞いてくれなかったりすると親としても対応に困ってしまいますよね😢お気持ちわかります!!
弟さんへのいじわるも、自分の思い通りにしたい気持ちや、大好きなお母さんを取られてヤキモチがあったり、日々一緒にいて距離感も近く感情を出しやすいなど色々あるかなぁと思います!
やめて欲しい時の伝え方として、声のトーンをいつもより低くし、無表情で「〇〇しない」などと短く伝えたり、言葉など伝わらないようでしたら、ダメなどの言葉でなく、「ストップ」などと簡潔に伝えてもいいかもしれません。
反応してしまうとお母さんにかまってもらえたと逆効果になってしまうので、後は感情はぶつけず、いじわるをした上の子どもさんにはあまり反応しない対応、弟さんには「嫌だったね」などとフォローしてあげることを続けるのもいいかもしれません。上のお子さんも落ち着いている時に「だいすきよ」ってぎゅーってしてあげたりスキンシップもたくさんとってあげたり、弟さんに優しくしてくれた時は「ありがとう!嬉しいよ」などと嬉しくなる声かけをしてあげるといいと思います😊
私は忙しくて難しい時には、1日の終わりになる前など息子にぎゅーってするようにしてます!
私は、子供の行動に叱ったり、なにかしようとすると親も感情やエネルギーをもっていかれますし、どうしてもイライラしてしまって叱ってしまったりして悪循環になってしまいます。
子どもも人生経験を積んでいくうちに困った行動も減っていくように感じています😊
母親も人間ですから、感情が爆発しそうになりますが、一呼吸おいてみたり、あちゃさんも無理せず、リフレッシュしながら育児されてくださいね😌
みなさん子どもさんは何時に寝かせていますか?💤 17:30に仕事終わり保育園に迎えに行き、家に着くのは19:00ころです。それから帰ってご飯を作り、お風呂に入れご飯食べさせて、保育園の準備をして家の事やって…歯磨きして寝かせると23:00ころになってしまいます。 これがほぼ毎日です。やばいですか? 保育園の先生にも睡眠は大事ですって言われてしまい気にしてます😅 朝も7:00には家を出るので朝から何もできません。 みなさんどうしていますか? アドバイスがあれば教えてほしいです😭
2025/8/12 22:06
質問を見る
お仕事疲れている中、帰ってからも家事に育児に…本当に大変ですよね!いつもお疲れさまです!
私の場合は、リズムが遅れるというよりは息子が寝入るのが苦手なので寝付くのが22時になることも多く、いろママさんと同じように23時ごろになってしまう日もあります💦
検診では、20時半〜21時には寝させましょうなど指導があり、睡眠が大事とはわかっているけれどなかなか早く寝かせれない状況に私も悩む時期ありました。
いろママさんは、19時に帰宅とのことなのでそこから色々するとなると本当に大変ですよね。私の場合は忙しい時などはご飯は、お休みの日に作り置きしておいたり、ネットなどで炒めたらできる材料、レンジで温めるだけのお弁当を注文しておいたりして、買い物➕ご飯を作る時間は減らせるようにしてます!
ご飯+お風呂+着替え+歯磨きなどを優先し、それ以外は後回しにしてとりあえず子どもさんを寝室でゴロゴロできるようにしてあげるといいかもしれませんね!
とはいってもなかなか難しいとおもうので、1人で抱え込まず、頼れる人、電化製品、サービスなどたくさん頼ったり、少しでも手を抜けるところは抜きながらいろママさんも無理せず、身体労られてくださいね!
少しでもいろママさんが休息をとったり、ストレス発散などもしてくださいね!!
3
小学2年生の子供、家で常に不機嫌です。 すぐイライラすると言って不機嫌になる。特に何か怒ったとかではない。 私も主人も仕事をして相手にできない時間が長いからかもしれないが、学童などは嫌だと言って辞めてしまった。 学校も嫌い、授業も徐々についていけてない、家では着替えや起床も1人でできない、宿題も1人でできない、学校は行くのも1人でできない、と親が全部付き合わないといけなく、親から見てかなり手がかかりストレスもすごい。
2025/8/12 21:35
質問を見る
0
子供が言うことを聞いてくれません。
すごく困ってていたずらや弟へのいじわる
やめてって言うこともへらへらして聞いてくれません。
どうしたらいいですか?