
- 2歳
いたずらや弟さんへのいじわるがあり、やめてと言ってもやめてくれないとのことですね…もしかしたらあちゃさんに対する注目引きや弟さんへの嫉妬など、色々な思いが混じっているのかなと思いました。
私は6歳年下の妹がいるのですが、子供の頃はやっぱり妹のほうが甘やかされているように感じていたものです。「お姉ちゃんだから」とか言われていた訳でもないのですが、自分も妹を優先しないとと思っていて、心のどこかで我慢していたこともあるような気がします。
そんななか、たとえば父とふたりでお肉屋さんへ買い物に行ったついでに内緒でコロッケを買ってもらったり、参観日の帰り道に母と自販機で買ったコーンスープを飲んだりする…そんなちょっとしたことが嬉しかったのを覚えています。
きっと上のお子さんも、たまにあちゃさんとふたりだけの特別な時間を過ごされる機会があったりすると、とっても嬉しくて心が満たされるんじゃないかなと思いました😊
子供が言うことを聞いてくれなかったりすると親としても対応に困ってしまいますよね😢お気持ちわかります!!
弟さんへのいじわるも、自分の思い通りにしたい気持ちや、大好きなお母さんを取られてヤキモチがあったり、日々一緒にいて距離感も近く感情を出しやすいなど色々あるかなぁと思います!
やめて欲しい時の伝え方として、声のトーンをいつもより低くし、無表情で「〇〇しない」などと短く伝えたり、言葉など伝わらないようでしたら、ダメなどの言葉でなく、「ストップ」などと簡潔に伝えてもいいかもしれません。
反応してしまうとお母さんにかまってもらえたと逆効果になってしまうので、後は感情はぶつけず、いじわるをした上の子どもさんにはあまり反応しない対応、弟さんには「嫌だったね」などとフォローしてあげることを続けるのもいいかもしれません。上のお子さんも落ち着いている時に「だいすきよ」ってぎゅーってしてあげたりスキンシップもたくさんとってあげたり、弟さんに優しくしてくれた時は「ありがとう!嬉しいよ」などと嬉しくなる声かけをしてあげるといいと思います😊
私は忙しくて難しい時には、1日の終わりになる前など息子にぎゅーってするようにしてます!
私は、子供の行動に叱ったり、なにかしようとすると親も感情やエネルギーをもっていかれますし、どうしてもイライラしてしまって叱ってしまったりして悪循環になってしまいます。
子どもも人生経験を積んでいくうちに困った行動も減っていくように感じています😊
母親も人間ですから、感情が爆発しそうになりますが、一呼吸おいてみたり、あちゃさんも無理せず、リフレッシュしながら育児されてくださいね😌
小学1年生の息子がいます。 もともと、繊細?というか気にしい?というか、妹の冗談やテキトーにいったことまで真剣に捉えて、怒ったり泣いたりする息子ですが… 小学校に入学してからしばらくして、つば遊び(つばよりもねばっとしていて痰?のような感じです)が酷く、くちからぴゅっと出して指で摘んでみたり、手に出してコネコネしたり… 先日は手を擦り合わせたりしてました。 もともと指しゃぶりが治らず未だにしているのですが、つば遊びも加わり汚いのもあるし、そのうちお友達からも指摘されて悲しい思いをするだろうと思い、注意しますが、悪化する一方で…💦 同じようなことがあった方、現在あるかた… いらっしゃいましたら、お話を伺いたいです😣
2025/8/19 00:53
質問を見る
小学校入学は、子どもにとって大きな環境の変化です。新しい先生や友達、ルール、学習のプレッシャーなどが、繊細なお子さんにとってストレスや不安の要因になることがあります。指しゃぶりやつば遊びは、こうした不安を自分で落ち着かせるための「自己刺激行動」や「安心行動」の可能性があります。
繊細な性格のお子さんでは、不安や退屈、集中力を高めるための自己刺激行動として現れることがあります。 つば遊びも、口や手を使った感覚的な刺激を求める行動として、指しゃぶりと似た役割を果たしている可能性があります。
焦らず、息子さんの気持ちに寄り添いながら、代替の遊びや穏やかな声かけを試してみてください。特につば遊びは、粘土やスライムなど清潔な代替物で置き換えられる可能性があります。
1
集団療育と個別療育に通っている4歳の息子。満3歳クラスから年少さんなり今だに行き渋りが激しく遅刻ギリギリでお着替え拒否から始まり登園までに2時間以上かかる。この時点で既に私の余力はない😢また療育現場や園、室内テーマパークや児童館など行き先々では使っているおもちゃを取られると大声で怒鳴る、お友達にいたづら、夢中になり過ぎてお友達に手を上げるなど共感しつついけない事だと伝えるがあまり理解してないみたいでどう対応したらいいか悩む…夫は俺のやり方があると私の悩みには全く耳を傾けてくれません。ここまでくると深刻すぎてママ友にも相談できず投稿させていただきました😭
2025/8/17 12:46
質問を見る
ハピさん、4歳の息子さんの行き渋りや行動に関する悩み、そしてご主人とのすれ違い、すごく大変な状況ですね。ひとりで抱え込むのは本当にしんどいですよね。
担任の先生や療育スタッフに、行き渋りの具体的な状況(時間帯、行動、言動)を伝え、園での様子を聞いてみましょう。例えば、「おもちゃを取られたときに怒鳴る」背景に、特定の友達とのトラブルや感覚過敏があるかもしれません。
先生と連携して、園で好きな活動(例:ブロック遊び)を最初にできるようにするなど、登園の動機づけを工夫してもらえると効果的です。
またハピさんの息子さんは集団療育と個別療育の両方を受けているとのこと。どちらもメリットがありますが、行き渋りや行動の課題を考えると、バランスやプログラムの見直しが必要かもしれません。
2
子供が言うことを聞いてくれません。
すごく困ってていたずらや弟へのいじわる
やめてって言うこともへらへらして聞いてくれません。
どうしたらいいですか?