
- 7歳
おはようございます。
学校では上手にできることと苦手なことがあるんですね。障害とは関係なくどんな方にも必ず凸凹はありますので、これらの内容から診断がおりるとは言えないかもしれません。ただ、お友達と上手に付き合っている反面、自分の気持ちを上手に伝えられずストレスを溜めてしまっている一面もあるんですね。
まずは、担任の先生にご相談されるのが一番かなと思います。病院での発達相談をご希望されるのであれば、集団生活の様子は必ず聞かれます。そのため先生にあらかじめヒアリングをして、先生から見たキャルさんのお子様の困り感についても教えてもらってもいいかもしれませんね。その上で病院での発達相談をご希望であれば、発達外来もしくは児童精神科を受診なさってください。
もし、キャルさんのお子様が大きな集団があまりにも辛いということであれば、支援級への転籍も視野に入れてもいいかもしれません。宿題の量に関しても融通がききますし、学習のスピードも個別に合わせてくれます。また、教科によって苦痛であれば、(学校と相談の上ですが)その教科は交流先の普通級ではなく支援級で過ごすことも可能です。少人数クラスであればのびのびとできることもありますので、一度学校側やご本人と話し合ってみてもいいかもしれませんね。
小学生になってから癇癪(思い通りにならないといじけてしまう)が出てきています。話をしても意味が分かってない、ほぼ聞いてないので毎回同じことの繰り返し…2歳下の妹の上にのったりいじめ?たりする姿も増えてきその度に怒る始末。。その時も反省というよりも言われた事に対して苛立つという姿 どう接したらいいのか分からずこちらも苛立ちもあって強く言ってしまい悪循環です。
2025/4/18 15:10
質問を見る
0
2歳3ヶ月の女の子です。 言葉はまだ殆ど単語のみでこの2〜3週間でぽつぽつ2語分出てきたかなという感じですが、こちらの言っている事は大体は通じている感じはします。 ですが、良くない事をした時に注意をしても全く通じません。 食べ物飲み物の入っている器をわざと床に投げたりするので都度注意をするのですが、諭すように言っても、怒った表情で言っても、悲しい表情で言っても伝わってる気配がなく何故かニコニコしてるか逆ギレ癇癪のようになります。 また、機嫌が悪く自分の要求が通らなかった時は頭を床や壁にコンコン打つ、手を口に突っ込んで「オエッ」という自傷行為の様な事を誰が教えたわけでもないのにするのが凄く心配です。 良くない事をした時にどのように「これはやったら良くない」ということを伝えればいいのでしょうか。 気に入らない事があった時に教えてもないのに自傷行為のような事をする子は他にもいるのでしょうか。
2025/4/18 13:50
質問を見る
2歳だと、まだまだ、やっていいこと、悪いことの区別ができないかもしれませんね。
つい面白そうだと思ってやってしまったことが、結果的に悪いことだったということが多いのではないでしょうか。
えびちゃんさんもされているように、その都度、「それはやってはいけないことだよ」と教えてあげるのがいいと思います。
ただ、子どもは、なかなか言うことを聞いてくれないですよね。1回で済めば楽なんですけどね。
根気がいると思いますが、短い言葉でしっかりと目を見て、ダメなものはダメだと何回も教えてあげてください。
また、頭を壁や床に打ち付けるのは、言葉がまだ十分に発達していない時期によく見られるようですよ。
お子さんもうまく自分の気持ちを言語化できなくて、自傷行為のような行動をとっているのかもしれませんね。
言葉で表現ができるようになると自然に減ってくるようですが、このような行為をしなくても済むように、どんな時にそういった行動を起こすのかを見極めて、やりそうだなと思ったら先回りしてあげるのがいいのかなと思います。
あと「やってはいけないこと」を言うのではなく、「やってほしいこと」を伝えるのもいいと思います。
「〇〇しようね」と先に伝えておいて、できたら褒めると良い行動が増えていくかもしれませんね。
1
小学1年生男児です。遠視治療中です。
去年の就学児検診で引っかかりましたが、普通学級にて様子見として学校生活が始まりました。宿題のプリントも破り丸めてしまう姿や、図工・道徳の授業が本人曰く、とても苦痛で精神的に疲れてしまうらしいです。算数・国語・体育は好きらしいです。宿題では癇癪を起こす事も多いです。
自分の気持ちを自宅以外で伝えるのが苦手で、学校でもなかなか伝える事ができないらしいです。友達とは、普通に会話でき放課後も遊ぶ時は、あります。この内容だけで発達障害に結びつくわけではないと思うのですが、子どもの為に自分がどうすればいいかわからず掲載させてもらいました。