
- 6歳
おはようございます。
お子様のことで、気になることが見受けられるのですね。確かに親としては心配がつきませんし、就学に備えて専門家に相談したいですよね。そうであれば、まずは発達相談をしたい旨を幼稚園に伝えて、集団生活の様子についてヒアリングして下さい。お医者さんに発達相談される際には、集団行動の様子については必須となりますので、あらかじめまとめておかれるといいですよ。また、ままさんのご希望としては専門家による診察かなと思いますので、発達支援センターもしくは病院の発達外来か児童精神科を受診なさって下さい。ただし、初診まで数ヶ月から半年待つことも少なくありません。就学を迎えてしまうので、初診を待っている間に、取り急ぎ保健センターや市役所の子育て相談窓口での発達相談を受けられてもいいかなとも思います。
大きく環境が変わる小学校生活。毎日楽しく通えるよう環境を整えてあげたいですよね😄
うちの息子も首振りや不自然なまばたきをすることも増えたので、チックかなと心配になり病院にも相談したのですが症状が比較的軽く、本人も気にしていないので、そのままのんびりと様子をみてよいでしょうということで様子見になりました。現在はほぼなくなっています。うちの子の場合なので、みんなそれぞれ違うと思いますが、成長と共に落ち着いて行く場合が多いと思います。
もし、症状が重かったり長引いていて本人や周囲も気にしているようであれば、チックが原因で、自信を無くしたり、いじめにならないよう周囲のチックへの理解と適切な配慮が重要にってくるので環境調整や心理サポートが必要だったり、症状が重くて、日常生活や勉強に支障をきたしたり、心理的に不安定な場合は、薬物療法を考える場合もあるようです。でも症状が比較的軽く、本人も気にしていない、そのままのんびりと様子をみてもいいのかなと思いますが、就学前とのことで、不安になりますよね!
一度、担任の先生にも相談して、子どもさんの保育園の様子や先生の意見も聞いてみたりして、その上で必要に応じて専門機関や病院で相談してみてもいいかもしれませんね😌
小児科に相談すると気にするな、指摘しないであげてくださいというけれどなかなか親としては気になりますよね。。。
私は習い事をしている時や習い事の時にチックがおおかったのでストレスなのかと思いとりあえず休会しました。あとは、よく身体を動かす事をたくさんやってました。それが効果があったかどうかは分かりませんが入学して少したつと納まりましたね。
もし就学前に気になるようであれば発達相談をしてみてアドバイスをもらうのもいいかもしれませんね!
壁や床に頭を打ちつけたり、ずっとタイヤを回したり ずっとくるくる回るといった行動を常に取ります 言葉も一言も言えず、ママもまだ言えません 自閉症なのでしょうか❓ 自閉症の場合他にどういった行動を取るのでしょうか❓
2025/9/1 15:44
質問を見る
0
1歳5ヶ月なのですが、発達の遅れが見られます。発達障害なのではないかと不安になります。保育園には通っておらず、同じ月例の子を見る機会があまりなく比較はできませんが、どうしても不安になります。
2025/8/31 23:51
質問を見る
年齢的にも発達の個人差大きい時期と思いますが、色々ネットで調べたりして我が子の発達のこと心配になったり悩みますよね💦
私の息子がコカンボウさんの息子さんくらいの年齢の頃、呼んでも目を合わせない時がある、言葉の遅れ、クレーン現象、落ち着きがない、物を並べるなどネットで調べたら発達障害の特徴が当てはまり、この子は重度の発達障害なんだろうなと覚悟して毎日不安で悩んでいました。
そんな息子は現在、発達グレーゾーン(検査をしても診断はでない)ですが、我が子は2歳過ぎた頃から言葉が出てきたりしてその後、理解力も増したりして爆発的に言葉が増えたり、意思疎通などもできるようになってきて、そこからぐんと成長していきました!今ではすごくおしゃべりになり言葉でのやり取りもできますし、身の回りのことも自分でできますし、1歳半ごろにあった気になる行動も今はなくなりました。今も集団行動が苦手など凸凹あります。でも苦手なこともあるけれど、得意なこともたくさんありますし、落ち着きのなさも前よりは落ち着いてきて、理解力が出ていて、しなければいけない場面では声をかけると座ったりじっとしたりできるようになっています。人それぞれ成長は違うのでうちの子の場合ですが、今はどう成長するのだろうと先の見えない不安はあると思いますが、その子その子のペースで成長はみられると思います!
1歳5ヶ月とのことで、もうすぐ1歳半検診でしょうか?その時に成長もみてもらえますし、不安な点は相談してみてもいいと思います!
今、とても不安と思いますが、コカンボウさんが少しでも心が楽になって、子どもさんと楽しく過ごせることがお子様にとってもいいことだと思うので、1人で抱え込まず、気持ちを吐き出したり周りも頼ってくださいね😌
1
3歳からチック症があり
はじめは目をシパシパする様子が多く見られました。
しばらくすると治ったりまた始まったりすることがあり
幼稚園に入ってからは落ち着いていましたが
年長になり、音声チックがみられるようになりました。「んっんっ」や咳払いのようなものが動画を見ている時や集中しているときに多くみられます。
それと同時に落ち着きの無さが目につきます。幼稚園では座っていなくてはいけない時間にフラっと立ってしまったり一度は先生の言うことを聞き座るみたいなのですがしばらくするとまた立ってしまったり、逆に興味があるものには長い時間をかけ細かく丁寧に作業しているみたいです。その作業をお友達に邪魔されると泣いたり怒ったり友達とのトラブルに発展してしまいます。親としては今年から小学生なので今のうちに原因をはっきりさせ改善したり小学校の先生に説明し、しっかりとフォローをして頂きたいとおもっているのですが
具体的にどのような様子観察や、行動をとったら良いのかわかりません。