
- 9歳


こんにちは。
偏食があると毎日の食事が大変ですよね。
やはり炭水化物は優先してとれるといいなと思うのですが、白米がダメとなると小麦由来になってしまいますよね💦
今は食べる事の方が優先にしていいかと思いますが、どうしても小麦は取らせたくないのであればグルテンフリーのものはどうですか?
米粉のパン、米粉のパスタ、米粉のパンケーキなどがあるかと思うのでそれで対応出来るといいのですが…
あとは焼き芋や干し芋など、芋類から炭水化物を取るのも選択肢としてあるかと思います!

こんにちは。
うちも自閉症です。うちの子は偏食はないのですが、うどんオンリー白米オンリーなどの自閉のお子さんは周りにとても多いです。ばーびーさんのお子様は何か食べられるものはありますでしょうか?今は、とにかくお腹に入れてあげることの方が優先だと思いますので、小麦粉を使っていてもお砂糖を使っていてもいいと思います。知人の白米しか食べられないお子さんも、3食ふりかけごはんですが、小学生になった今もとても元気ですよ。そのため、栄養面は二の次かなと個人的に思います。
ちなみに昔通っていた療育園では、食べられない食材にも挑戦するのに、
①指でつつくだけ
②唇に触れるだけ
③2、3mm四方のごく小さいものを口の中に入れる(吐き出してOK)
④上記を一つだけ食べる
という感じで進めていました。また、別の知り合いの自閉症のお子さんは、出された食事に何が入っているのか分からない不安が強かった…ということが大きくなってから判明。そのためお料理を一緒にすることで食べられるようになったという事例もあるそうです。お子様のために少しでも食べられるものを増やしてあげたいですが、ばーびーさんにとってもお子様にとってもあまり無理しすぎず少しずつ頑張って下さいね。

息子(10歳、自閉スペクトラム)も食べられるもののほうが少ないくらいの偏食です。過敏さもあって、家族が食べているものの匂いでも吐きそうになることがあるので、食事の時間をずらすようにしています。
就学してから給食がより苦手になってしまい、不登校気味なこともあって3年生の頃から給食をストップしています。
朝食はなにかしらおなかに入れて欲しいなと思うのですが、朝が苦手なこともあり果汁100%のジュース(メーカーにもこだわりあり🙄)を飲んでいます。私自身も子供の頃、朝はあまり食べられなかったので無理せずで…
園で毎日いただいていた肝油は好きなので、1日1粒継続しています。体に良さそうなので期待を込めて、ドラッグストアで購入してストックしています。
また、ごはんを炊くときにこっそりサプリ米をたしてみたりもしています。
小食なこともあり1度にたくさん食べられないので、1日のうちでちょこちょこ食べられるときにグミなど食べて、1日1食は頑張ろうねと夕飯は(食べられるものだけですが)食べられても食べられなくてもいいからとチャレンジはするようにしています。
食べられるものでも、温度や火の通り具合などちょっとしたことで受け付けないときもあり…本人も大変だろうなと思いつつ見守っています。
1ヶ月おきくらいに療育センターを受診していて、定期的に身長や体重も測ってもらう機会があるので、気がかりなときは先生に相談するようにしています😊

ばーびーさん、それは大変な思いをされていますね。おうちで食べているものは何でしょうか。
我が家は偏食ではないのですが朝はどうしてもパリパリのフランスパン!と決めているのでやむなく毎朝食べさせています。
こだわりや偏食についてお悩みでしたら、市などの福祉窓口へご相談されてみてはどうでしょうか。
給食も食べられていないとのこと、配慮すべき点やご家族の負担の大きい事例と判断されると思います。何か解決に向かう糸口が見つかれば良いのですが…。
どうかばーびーさんも無理なく過ごされてください。

好き嫌いと偏食の違いとは? 分かっているようでいまいち理解できていないです😣💦
2025/10/29 16:53
質問を見る

こんにちは。
わたし自身も子どもも偏食なので悩み、保健師や小児科に相談しました。
好き嫌いは、特定の食べ物を「好き」または「嫌い」と感じること。例えば、「ブロッコリーは嫌いだけど、トマトは好き!」みたいな個別の好みです。これは味や食感、見た目など、個人的な感覚に基づくことが多いです。2歳の子だと、色や形、初めての味への警戒心で「嫌い」が増えることもありますね。
偏食は、食べるもの全体が特定の種類やグループに偏ってしまう状態だそうです。例えば、ご飯やパンばかり食べて、野菜やたんぱく質をほとんど食べない、とか。偏食は好き嫌いが積み重なって、栄養バランスが崩れるような食習慣になることだそうです。
たとえば「ブロッコリー嫌い」でも、他の野菜を食べれば偏食ではない。けど、野菜全般を避けて炭水化物ばかりだと偏食、といったかんじです。
2歳のお子さんだと、食べ物の好みがはっきりしてくる時期なので、気になりますよね。無理せず、少しずついろいろな味に慣れていけたらいいですね。
1

外食に行くとじっと出来ない 寝転びながらご飯を食べようとする 注意すると机の下にもぐって足とかに 頭突きをしてきたら人の顔に息を吹きかける
2025/9/30 10:36
質問を見る

こんにちは。
我が家には発達障害の子供がいます。せっかくの外食なのに、結局は子供に気を取られて食べたんだか食べてないんだかな気分になってしまいますよね。せっかくのお料理を味わうこともままならず、何だかな〜と帰ることもよくあります。
机の下に潜るのは初めてだったんですね。それだと驚かれたと思いますが、それ以降続いていないなら問題ないと思います。ただ、私の自閉症の子もですが体幹が弱いことはよくあり、座位を保つだけでもかなりの力を使うようです。そのため、園では頑張っているお子さんも家では楽な姿勢を取っているのかもしれませんね。もし療育に通われているようでしたら、療育先と連携を取りながら寝そべっている理由を探ったり、食事の際には席につける時間を少しずつ長くしていけるといいかなと思います。
つい他のお子さんと比べてしまいますし、羨ましく感じちゃいますよね。分かります😭でも、ここまでちいさんのお子様は大きく成長されてきたんじゃないでしょうか。それは、ちぃさんの関わり方の頑張りでしかありません。ちぃさんご自身のことも褒めてあげて、息抜きの時間も取られて下さいね。これからも山あり谷ありの育児かもしれませんが、お互い頑張りましょうね。
4
自閉スペクトラムで偏食がかなり酷いです。小麦粉や砂糖はより悪化させると知り、朝食に困っています。白米も好きではないので何を食べさせたら良いのか分からずとても困っています。学校では給食も一度も食べた事ないです。同じように困っている方いますか?またどんな事でも構いませんので何かアドバイスあれば教えて下さい。