
- 52歳
言葉で伝わらない場合は、ホワイトボードに書いて、できたら消す様にするのもわかりやすいかもしれません!
我が家も、朝はバタバタしますし、旦那に伝言忘れそうな時など冷蔵庫かけているホワイトボードに書いたりしてます😌
ゆっちゃんさんも家事に育児に、疲れることたくさんありますよね😢
私の場合は、しんどくなっている時はなるべく家の中でなく外に出る、プラス思考なYouTuberさんの動画をみたりして細かいこと考えず適当でいいかぁとテンションを高める、美味しいもの食べる、面白い映画やドラマやなど観てたくさん笑ったりたくさん泣く、誰か話しやすい人か同じ境遇の人と話して気持ちを吐き出す、可能ならば1人時間を作って好きなことするなどしてます!
心に充電しながらまたがんばろっかなぁってそんな感じで日々生きてます!!
1人で抱え込まず、ストレス発散したり気持ちを吐き出してくださいね!!
娘さんの不安なお気持ちがなかなか収まらないご様子で、ゆっちゃんさんもご心配だったりなかなかゆっくりできなかったりと、お疲れがたまってらっしゃるのではと思いました。
私も息子が分離不安で一緒にいる時間が長く、なかなか息抜きの時間を取れないのはつらいなと思うこともあります。やはりちょっとしたリフレッシュでも心の余裕につながるので、穏やかで居るためにも大切だなとしみじみ思います。
私の場合は一日中家にこもりきりだと気分がめいったり、考えすぎてネガティブな気持ちになって不安になったりすることもあるので、お天気が良ければお散歩したり好きなお店をめぐるなどして気分転換すると心が晴れることがあります。
あと、編み物などもくもくとした作業や読書をしていると無心になれて、気がつくと不安なことから気が紛れていることがあります。
アロマセラピーもリラックスできておすすめです😊
こんにちは。
ゆっちゃんさん、毎日頑張られていらっしゃいますよね。本当にお疲れさまです。
言葉でのやりとりや受け取り方で上手くいかなくなってしまうようでしたら、洗濯やマッサージなど生活に必要な項目については、絵カードなどを用意し「紙に書く」「言い方がきつくなる」「忘れる」などの原因を減らすのはどうでしょうか?
後は都度娘さんの気分に合わせて対応するのも大変だと思いますので、毎日17:00〜17:30はおかあさんと遊ぶ時間などと決めて、その時間までは待ってもらうなどはどうかなぁと思いました。
そんな上手くは行かないことばかりだと思いますが、少しでもいい方向に向かいますよう応援しております。
4歳の発語がない子の気に入らないと物を投げる行為について対応を教えてください
2025/8/19 20:59
質問を見る
ご返信ありがとうございます
投げることについて、突然、いつものものでも、とのことなので投げるという行動自体へのこだわりがあるのかもしれないと読んでいて思いました
上の子の場合落ちる時の様子とぶつかったときの音と様子がとってもお気に入りで特に綺麗に音が鳴るおもちゃは落として壊したくせに押し付けてきて買い替えを訴えてきたこともありました
結果的に放置していたら好きなおもちゃが壊れるのが嫌になったみたいである程度落ち着いてきました
腕を振るう感覚や、たたいた時の感触、音などで得られる刺激が本人にとって好ましい場合なかなか言われてやめるのはすぐには難しいかもしれません
実際下の子供が年少の時、腕にあざが残るほど握る子供でクラスの子にけがをさせてしまったことがあります
保育園で雲梯で握る動作を好きなだけさせてくださったり、家でも2段ベッドの縁にぶら下がって握る行動を好きなだけできているからか人を握りつぶすような行動はなくなりましたから歌を使ったダンスやボール投げなど代替行為が見つかるといいかなというのは思いました
感覚遊びが好きな感じがあるので工作や、レゴといった手先をよく使うものに集中できるといいのかなぁとは思います
下の子供は現在年長ですがハサミで細かく切るのが集中できるらしく床が紙吹雪状態になってます(笑)
手持無沙汰になると感覚刺激として腕を振るう、たたいた時の音が聞きたいということであれば積んだり並べたりすることも好きとのこと、ドミノをやると並べる楽しみと倒れていくのを見る楽しみがあるので時間稼ぎになっていいかもしれません
4歳で発語が少ないのなら人を叩いた理由はたぶんまだ言えないんですよね
理由はわからないとしても嫌だったのかな?とか言葉をかけておくことで今後言葉の理解につながったり話せるようになったときになんて伝えたらいいのかというヒントにはなるのかなと思います
何より加配や療育が既に入っているとのことお子さんのために上手に支援につなげているところとってもすごいと思います
ストレスもたまっているかもとのこと、よく観察されていているんだなと感心します(今になれば少しゆっくり考えられるけど当時はパニック寸前になったこともありましたもん)
暑いですし休みつつ楽しいことが増えていくといいですね
2
こんにちは。 夏休みも終わりに近づいています。 宿題も大詰めをむかえています。 息子は宿題はしないといけないということはちゃんと理解しています。 でも、漢字を思い出せなくて書けなかった時、したくないことをしないといけない時、全く関係ない話を突然話し始めたり…して、したくないという気持ちが顔に出ます。 したくなくてもしないといけないことがある ということを理解してほしい気持ちと、無理にしてもただしただけで、身につかないだろうな…など色々考えてしまいます。 このような時、どのように対応していくといいですか?
2025/8/19 10:36
質問を見る
こんにちは。
我が家も同じく、宿題の大詰めに対して焦りを感じています。お子様は宿題の必要性も理解しているし、集中までに時間はかかるけどなんとか締め切りまでに仕上げている感じでしょうか?そうであれば立派ですし、問題ないかなと思います😄
以前、私のママ友がお子さんのことで療育先の先生に相談したことがありました。
「私が子供にやりなさいと言っても、聞いているのか聞いていないのかも不明。その時は無視しているが、よく見ればその後ポツポツとやっていたりする。やるんなら返事すればいいのに。」
と愚痴をこぼした所、療育の先生から
「お母さんが育てたいのは『はい』と返事するような優等生ですか?そうであれば、そのように育てればいい。でもお子さんの行動はちゃんとできているのだから、その場で『はい』と返事していなくても何の問題もないですよ。」
との回答だったそうです。勉強ってめんどくさいですし、大変ですよね。嫌なことから逃げたいのは本能かと思います。私の子供と同じ支援級に通っているお母さん方は、案外宿題を無理強いしていないそうです。「ここまでしかできなかったで提出しようか。」と言うと、意外にも子供の方が結局は嫌がって最後まで何とか頑張るのだとか。それを聞いて、我が家も真似させてもらっています。母にとっては、長い夏休みからの解放が目の前に迫ってきましたね。それまでもうひと踏ん張り、無理のない範囲でお互い頑張れたらと思います。
3
こんばんは。
どうしたら良いのか分からず相談をさせてください
娘は20歳です
ADHDと自閉症があります
最近、娘から私の言い方が怖いというようになり私も気をつけています
夕食の準備や洗濯でなかなか娘の時間が取れていない私がリフレッシュしている間も娘からきて遊ぼう。と伝えるのですが、感情が難しくて私もどんなふうに伝えたら良いか分からず後でと言ってしまいます。
24歳の姉がいるのですが、マッサージして。洗濯しておいてとか言葉で言っても20歳の娘は伝わらず次の日は、気持ちが慌ててしまいます。
一時期は洗濯するなら紙に書いてと伝えたのですが、今はやってくれず今は、私も悩んでおり忘れがちになってしまいます。
どんな声かけ、不安な時はどうしたら良いのか教えて頂けますでしょうか
よろしくお願いします。