
- 52歳
言葉で伝わらない場合は、ホワイトボードに書いて、できたら消す様にするのもわかりやすいかもしれません!
我が家も、朝はバタバタしますし、旦那に伝言忘れそうな時など冷蔵庫かけているホワイトボードに書いたりしてます😌
ゆっちゃんさんも家事に育児に、疲れることたくさんありますよね😢
私の場合は、しんどくなっている時はなるべく家の中でなく外に出る、プラス思考なYouTuberさんの動画をみたりして細かいこと考えず適当でいいかぁとテンションを高める、美味しいもの食べる、面白い映画やドラマやなど観てたくさん笑ったりたくさん泣く、誰か話しやすい人か同じ境遇の人と話して気持ちを吐き出す、可能ならば1人時間を作って好きなことするなどしてます!
心に充電しながらまたがんばろっかなぁってそんな感じで日々生きてます!!
1人で抱え込まず、ストレス発散したり気持ちを吐き出してくださいね!!
娘さんの不安なお気持ちがなかなか収まらないご様子で、ゆっちゃんさんもご心配だったりなかなかゆっくりできなかったりと、お疲れがたまってらっしゃるのではと思いました。
私も息子が分離不安で一緒にいる時間が長く、なかなか息抜きの時間を取れないのはつらいなと思うこともあります。やはりちょっとしたリフレッシュでも心の余裕につながるので、穏やかで居るためにも大切だなとしみじみ思います。
私の場合は一日中家にこもりきりだと気分がめいったり、考えすぎてネガティブな気持ちになって不安になったりすることもあるので、お天気が良ければお散歩したり好きなお店をめぐるなどして気分転換すると心が晴れることがあります。
あと、編み物などもくもくとした作業や読書をしていると無心になれて、気がつくと不安なことから気が紛れていることがあります。
アロマセラピーもリラックスできておすすめです😊
こんにちは。
ゆっちゃんさん、毎日頑張られていらっしゃいますよね。本当にお疲れさまです。
言葉でのやりとりや受け取り方で上手くいかなくなってしまうようでしたら、洗濯やマッサージなど生活に必要な項目については、絵カードなどを用意し「紙に書く」「言い方がきつくなる」「忘れる」などの原因を減らすのはどうでしょうか?
後は都度娘さんの気分に合わせて対応するのも大変だと思いますので、毎日17:00〜17:30はおかあさんと遊ぶ時間などと決めて、その時間までは待ってもらうなどはどうかなぁと思いました。
そんな上手くは行かないことばかりだと思いますが、少しでもいい方向に向かいますよう応援しております。
小学1年生の息子がいます。 もともと、繊細?というか気にしい?というか、妹の冗談やテキトーにいったことまで真剣に捉えて、怒ったり泣いたりする息子ですが… 小学校に入学してからしばらくして、つば遊び(つばよりもねばっとしていて痰?のような感じです)が酷く、くちからぴゅっと出して指で摘んでみたり、手に出してコネコネしたり… 先日は手を擦り合わせたりしてました。 もともと指しゃぶりが治らず未だにしているのですが、つば遊びも加わり汚いのもあるし、そのうちお友達からも指摘されて悲しい思いをするだろうと思い、注意しますが、悪化する一方で…💦 同じようなことがあった方、現在あるかた… いらっしゃいましたら、お話を伺いたいです😣
2025/8/19 00:53
質問を見る
0
集団療育と個別療育に通っている4歳の息子。満3歳クラスから年少さんなり今だに行き渋りが激しく遅刻ギリギリでお着替え拒否から始まり登園までに2時間以上かかる。この時点で既に私の余力はない😢また療育現場や園、室内テーマパークや児童館など行き先々では使っているおもちゃを取られると大声で怒鳴る、お友達にいたづら、夢中になり過ぎてお友達に手を上げるなど共感しつついけない事だと伝えるがあまり理解してないみたいでどう対応したらいいか悩む…夫は俺のやり方があると私の悩みには全く耳を傾けてくれません。ここまでくると深刻すぎてママ友にも相談できず投稿させていただきました😭
2025/8/17 12:46
質問を見る
ハピさん、4歳の息子さんの行き渋りや行動に関する悩み、そしてご主人とのすれ違い、すごく大変な状況ですね。ひとりで抱え込むのは本当にしんどいですよね。
担任の先生や療育スタッフに、行き渋りの具体的な状況(時間帯、行動、言動)を伝え、園での様子を聞いてみましょう。例えば、「おもちゃを取られたときに怒鳴る」背景に、特定の友達とのトラブルや感覚過敏があるかもしれません。
先生と連携して、園で好きな活動(例:ブロック遊び)を最初にできるようにするなど、登園の動機づけを工夫してもらえると効果的です。
またハピさんの息子さんは集団療育と個別療育の両方を受けているとのこと。どちらもメリットがありますが、行き渋りや行動の課題を考えると、バランスやプログラムの見直しが必要かもしれません。
2
こんばんは。
どうしたら良いのか分からず相談をさせてください
娘は20歳です
ADHDと自閉症があります
最近、娘から私の言い方が怖いというようになり私も気をつけています
夕食の準備や洗濯でなかなか娘の時間が取れていない私がリフレッシュしている間も娘からきて遊ぼう。と伝えるのですが、感情が難しくて私もどんなふうに伝えたら良いか分からず後でと言ってしまいます。
24歳の姉がいるのですが、マッサージして。洗濯しておいてとか言葉で言っても20歳の娘は伝わらず次の日は、気持ちが慌ててしまいます。
一時期は洗濯するなら紙に書いてと伝えたのですが、今はやってくれず今は、私も悩んでおり忘れがちになってしまいます。
どんな声かけ、不安な時はどうしたら良いのか教えて頂けますでしょうか
よろしくお願いします。