
- 4歳


こんにちは。
うちは軽度の知的障害による言葉の遅れがあるために、普段は保育園で、週2日だけ療育に通っています。(2日とも午前は保育園、午後療育です。)
みほさんのお子様は発語やトイトレは問題ないんですね!すごいです😄それに2歳児クラスですと、まだまだ動き回っちゃうお子さんは結構いらっしゃいますよ😄ちなみに我が家の療育先は週1は同世代の子供たちとの集団療育、週1日は個別の授業と決まっています。そのため選ぶ余地はないのですが、もし日数を選べるようでしたら、お子様の特性を見てもらって事業所と是非相談されたらと思います。「効果を高めるために何日くらいは欲しいかな。」あるいは「週1日で十分だよ。」などと、アドバイスしてくれると思います。ただ、送迎は事業所ではなくきっとみほさんですよね?みほさんにとってもあまりご無理のない範囲で利用なさって下さいね。

小学校2年生の男の子がいます 誰か周りから言われたわけではなく わたしが発達やこだわりなどの情緒を 気にして療育や支援教室に通わせたりしてるんですが、わたしが困らないためにもついつい先回りしてフォローしてしまいます。でもそれだと、本人はいつまで経っても自立できないのではと不安にもなります みなさんはある程度見守るようにしていますか?
2025/11/14 15:25
質問を見る
0

5歳年中の発達グレーの息子の事で悩んでいます。 今年の3月から療育に通い始めたのですが、半年以上経っても『ママに会いたい』と泣いていて、療育園のレクに参加するのも難しい様です。 保育園は大好きで毎日楽しそうなのですが、療育園の話になると苦手なお友達もいるせいか、悲しそうな顔になってしまいます。 また、9月半ばくらいからお漏らしも始まってしまい、保育園の先生にも驚かれてしまいました。 自宅や保育園では声掛けを増やして落ち着いて来ましたが、療育園では到着するなりお漏らししています。 療育園のトイレに苦手意識も出てしまい、ストレスもあると思い、療育園を変える事も検討しています。 こんな理由で療育園を変えても良いのでしょうか?
2025/10/22 23:32
質問を見る

おはようございます。
私があきさんの立場なら、療育施設の変更を検討するかなと思いました。
私の子供も、発達障害により療育を受けています。先生から「子供が口だけで◯◯に行きたくないと言う場合にはいろんなケースがあると思うので、その都度考えていく必要があります。けれども、お腹や頭など体に不調をきたしている場合には、すぐにストレスを取り除けるよう対応してあげて下さい。」とのことでした。あきさんのお子様は、お漏らしが始まってしまったとのことで、かなりストレスなのかなと思います。着いた途端にお漏らししちゃうなんて、よっぽど辛いんでしょうね💦だから、今の療育園と環境や原因について話し合いをしつつ、並行して他施設を探しても良さそうですね。一方で、保育園は大好きな場所っていうのはとても素敵すぎます✨お子様と一緒に施設探しをするのは大変だと思いますが、いい所が見つかるといいですね。
4
3歳2ヶ月の男の子です。
先日あったダンスの発表会で、立って踊るものを、動き回ったり階段を降りてみたりして、じっとしてられませんでした。
発語の発達も問題なく、トイレトレーニングも順調ですが、じっとしている事が難しく、多動なのかなと思っています。
療育へ通っている方、週に何回程行かれていますか?教えてください。