
- 4歳


我が家もオムツ外れたのは年長に入ってからでした。
ただ、ずっとオムツだったのでパンツを履くトイレでオシッコするのが嫌だったようです。
小学校行く前までにって感じで何とか頑張りましたがオマル卒業したのは2年生になる直前でした。
新しい事に抵抗があるので色々卒業させるのが大変です。
今年小学3年ですがお箸はまだエジソン箸使ってます。
ちなみに、学校でトイレはいまだに行ってくれません、、、
大変ですし色々心配だと思いますが、お互い一つずつ乗り越えて行きましょう。

こんばんは。
オムツの問題も、親にとっては深い悩みですよね💦おしっこの感覚は1〜2時間くらいあいていて、尿意を感じることはできていますでしょうか?もし、そこがまだですと、もう少し体の機能の成長を待ってあげてもいいのかなと思いました。尿意を感じることもできて、かつトイレに行くことも嫌がらないのであればもう少しですよね!これが大きな問題でもありますが、本人のやる気スイッチ次第😅うちの子は検尿などでどうしてもおしっこをしてもらわないといけない時は、本人を説得すると(時間は多少かかるものの)おしっこできていました。けれども、基本オムツで排尿を繰り返し、外れたのは年少の冬でしたよ。きっかけは小児科の先生にまだオムツであることがバレてしまい、「はぁ〜?まだオムツなの?!保育園で何も言われないんですか!?」と言われたことでした。本人的に「やばい」と思ったのか、翌日からトイレでするようになりました(苦笑)
とは言え、初めはトイレで排尿する感覚をまず覚えてもらいたいですよね。そのため、うちは朝起きるとすぐに子供を抱えてトイレに座らせたりしていました。これで結構何回か成功していました。やる気スイッチに関しては、周りのお子さんだと「オムツが外れたら温泉やプールに行ける」で成功した例もあるようです。
ただ、いつかは外れます😄トイトレで、だいしママさんもお子様も追い込まれてしまってはいけません。行き詰まってしまったらトイトレをお休みしてもいいと思いますし、あまり気負い過ぎずお子様のペースで十分だと思いますよ。

こんばんは 娘は、ADHDと自閉症があります。 9月15日に私と主人が喧嘩をしてしまい環境が気まずい状況です、 娘は、その事を接して不安にさせてしまい関係が不安定になってしまいました。 土日は、主人もいるので娘とお出かけを考えていますが、疲れからパニックを起こす事もあり今後どのようにして過ごしていったら良いでしょうか? 皆様は、どのように過ごしているか気になります 教えてください よろしくお願いします。
2025/11/11 21:30
質問を見る
0

発達障害児を育てている親御さんに質問です(´;ω;`) 歯医者ってそういう子で受け入れてしてくれる歯医者ですか?? それと暴れたり、癇癪したりしませんか? まだ歯医者に通わせてなく検診だけを市でやってる時に行っています‼️ 3歳検診が終わってから通えばいいかと思っております。 音や光に敏感なので…… うちの子はどうなっちゃうのかと 心配です;; それと歯医者に通うようになったら そこに着いただけで大泣きしそうな予感がしています…… なにか対策や、うちの子はこうだったよ〜っていうお話聞かせてください🙇♀️ ※ 内科に行くだけでも……私は大汗をかくぐらい大変です(汗)
2025/11/11 17:41
質問を見る

せらままさん、こんにちは。
私の息子もとにかく病院が大の苦手ですので、お気持ちとてもわかります。
癇癪を起こしたり、連れて行くのも本当に大変ですよね。
息子の場合はまず校医さんのところへ行ってみたのですが診察の椅子に座れなかったので、とにかくスモールステップで座るところからのスタートでした。半年ほどかけてなんとかおそうじやフッ素塗布まではできるようになったのですが、治療がどうしても出来ず「ごめんなさい、うちでは無理です」と言われてしまい…ダメもとで息子の好きなおもちゃ屋さんの向かいにある歯医者さんへ連れて行ってみたところ、先生がうまく誘導して下さり今までの苦労は何だったのだろうという感じであっという間に治療を終えて下さいました。
帰りに頑張ったご褒美におもちゃ屋さんへ寄れるという特典や、不安感の強いタイプなので穏やかな先生との相性やあまり病院っぽくない雰囲気なども大きかったのかもしれません。
それからは、本人の希望でお掃除とフッ素塗布は校医さんのところ、治療後の定期検診はおもちゃ屋さんの近くのところと使いわけて、2箇所に通っています。どちらも半年おきに通っており手間はかかるのですが、少しでも抵抗感を減らせればという気持ちや虫歯予防に繋がればという思いです。
また、音への過敏さがありますのでイヤマフを持参したり、私のハンカチを1枚歯医者さん用と決めていてお守りに目の上にかけてまぶしさ対策しています。
予約の日が近づくと嫌だな、行きたくないなと言うものの、回数を重ねてきたことでだんだんと不安感は和らいできているように思います。
息子は小児科や美容室なども道路まで脱走してしまうほどだったのですが、いくつか通ってみて安心して通えるところが見つかった感じで、おうちからは少し遠いけれども通い続けているところが多いです😊
せらままさんのお子さんに合った歯医者さんとご縁がありますように🍀
3
3歳8ヶ月の息子。
保育園に通っています。落ち着きがなく、オムツも外れず悩んでます💦