
- 6歳
我が子は年長の男の子ですが、私も似たような子供の特性で悩み、保育園ではいいけど小学校はどうなのか不安を抱えています。
現在、お子さんは、通われている園では何か指摘されていますか?(相談に行くと必ず聞かれます。)
入学後に困りそうなことは具体的にありますか?例えば、食器のこだわりがあるようですが給食は大丈夫そうですか?
この辺りがあるなら早めに相談された方がよいと思います。
ない場合も、気になることが色々あるようなので相談された方がいいと思います。まずは園の先生でもいいかもしれません。
どちらにしても相談してマイナスになることはないと思います。
ちなみにウチの子の特性は保育園では把握されにくく(服にこだわりあるけど私服、園では好き嫌いないが自宅と園以外では食事をしない)、年中の頃は相談しても成長過程だしって感じでした。年長初めに発達検査を受けることを伝えて本気度が伝わったのか、入学が近くなり気になることがあったのかわかりませんが、年長秋ごろから子供の苦手なことを伝えてくれるようになり、小学校にも申し送りしてくれるようです。
すみません全く同じではないですが、それなりに子供の特性に悩んでるものです。
発達障害かどうかはおいといて、私はママが違和感を持ってるのであれば相談する方がいいと思ってます。
性格や個性であっても子供にあったアドバイスをもらったり、第三者からみてもらうことで自分が気にしすぎなのかも分かるかなと。
検査を受けるまでいかなくても気になっていることを聞いてもらうのもいいかもしれませんね。
テストを受けて診断待ちの小3の息子がおります。学習障害LDの可能性が大です。これからの学校生活や進学のイメージがわかず心配になることがたくさんあります。 学校にも読み上げをできる時はお願いしたり、学校と私たちも探り探り何ができるのか話し合って、息子をサポートしていただいています。どこまでサポートをし、どこまで頑張れと言って良いのか匙加減に悩みます。読み書き障害があるお子様の親御さんは皆さんどの様にお子様のサポートをして生活されているのでしょうか?やはり塾などでも学習をした方が良いのでしょうか?
2025/7/27 20:02
質問を見る
おはようございます
小学4年生発達障害とは言われていますがLD判定は降りていない微妙な子供がいます
今現在ひらがなはたまにど忘れしますがある程度かけて、カタカナも半分くらい、漢字は1年生の内容を少しずつ進めています
算数については九九の途中で、2桁の加減のひっ算が本当にここ最近できるようになりました(ひっ算自体をなかなか理解しなかった)
お子さんはひらがなはできますか?
ひらがながきちんと50音順できてきてからの方が進みが早かったのでもしひらがなで一部引っかかってるならそちらを優先して覚える方がいいようなとは思いました
うちは支援級に行っているだけで放デイはありますが運動中心で勉強は宿題をやるかどうか程度、家では宿題を聞かれたら手を出す程度で進めてこの状態ですね
九九の覚え方も特殊だったため塾で別のやり方を聞いたら子供は困惑していたと思います
そういったことからもあんまり学習に手を出しませんでした
学校に行くのに何を大切にするのかというのも一つさじ加減のヒントになると思います
うちは2年生の最中不登校になりかけました
ただ行かなくて親が仕事との折衝でめんどいというだけでなく、子供自身が他人とかかわることを怖がるようになったり、親の顔色を窺うようになったりとデメリットもたくさん感じました
そのため体力的にできないことや、頑張りすぎて学校に行くまでに気力が戻らないといったことがないようにというのが最優先で進めています
あとは親が言ってできるならやっとるわ!というのがお子さんの本音ではあると思います
教育のプロの教師が頑張っても、本人がそれに応答しようとしてもできないからLDの可能性を言われているわけです
そこらへんが声掛けの根幹にあると、お子さんも頑張ってないって思ってるわけじゃない、ここだけよくするともっと良くなるって思ったからお母さんは気にしてくれたんだと前向きにとらえてくれたり、学校との相談もしやすいと思います
中々うちの子も簡単には進まないですね、夏休みの課題もひらがな表を4年生ですが用意しました
でもやろうとしているからほしいわけでその気力は褒めてあげたいなと思います
今後生きてく力をつけるためにも、努力したらいいことがあるっていうことだけは覚えていけるといいのかなと思っています
1
こんにちは! 1歳0ヶ月の息子をもつ母です! 息子の発達について不安が尽きないのでこちらで相談させてください。 昔から、目が合わない、あまり笑わないずっと動いているなあと思っていました。 11ヶ月ころから急に目もあい、よく笑うようになったのですが最近また不安に思うことが増えてきました。 •目が合うときもあるけど口や他を見てることが多い •人見知り場所見知りが酷い •離乳食食べないことが多い(まだ母乳をあげているからかも) •歯を食いしばりながらイーーーと叫ぶ •支援センターで一つのことに集中している時間が短く次々と違うおもちゃを使う •夜3時間おきに起きる(これも母乳の関係かなと思います、、) •ママへの執着がすごい •最近クレーン現象のようなものが見られる様になった(自分で開けようとして開かなかった時に私の手をその蓋に持っていく) •落ち着きがなく興奮していることが多い •くるくる回るものがすき(タイヤ、プロペラなど、長時間ではないですが回します) 出来ること •パチパチ、バイバイ、いただきますなど •おもちゃの型はめ •ボールを入れる、車を上から転がすなど一度見せて教えると真似してやろうとします(だいたいすぐできるようになる) 息子の器用さも目に見えるのですが、心配な部分が多すぎて毎日検索魔になってます、、、 首座りやハイハイ、歩きなどは全て順調で、喃語も多いです。 まだはっきりとお話はしませんが、ときどきママー!と言ったり、よいしょっと言ったりします。 まだ1歳で判断がつかないのも重々承知ですが、自閉気味の息子に不安が尽きません。うちの子は自閉症なのでしょうか。 それならそれで息子の生活のために療育など親にできることを全力でしたいと思っています。
2025/7/27 11:13
質問を見る
おはようございます
発達障碍児が二人いる親です
1歳過ぎて自己表現ができるようになると色々と気になることが出てきますよね
うちの子供はレゴで1時間とか集中していろんなものを作れるのに発語は5歳まで10個あったかなといった感じでかなり脳の発達に凸凹の大きな子供でした
外とかかわりたくないというわけではない子だったので、コミュニケーションを上手に取れない期間が長く癇癪もよく起こしていました
ただ年齢を重ねるうちに脳の成長が整ってくるので、話す言葉も増えますし、癇癪も落ち着いてきました
今気になっていても、将来的に意外とあんまり目立たないかもってこともあり得ます
一応障害の定義としては、
医師など専門家から見て特徴的な行動が多かったりと社会的な生活に影響のある脳の発達の凸凹がみられること(知的検査などもあり)
もう一つが生活上本人及び周りが困難を抱えていること
この二つがそろって障害となります
上の子供の同学年に暴力&いじめを繰り返す子がいますが、両親も本人も困っていないので明らかに周りから見て障害児でも障害児としては認定されてないって子が実際にいますから障害児ってきっちり認定を受けるのは意外と本人やご家族次第なところも大きいです
今回の場合1歳のため生活の困難さというのはお母さんから見てあるため引っかかる部分もあるのかなと思います
ただ、発達検査をしっかり行えるのは3歳代となるのでまだ1年以上待つことになるのかなと
障害かどうかは別として子育てに不安があるのであればいろんなところに相談するのはとっても良いことだと思います
保健師さんや保育園に行ってるなら保育園の先生、かかりつけ医がいれば小児科でも聞いてもらえます
もし市の発達支援の教室があるのなら市役所や保健師さんに聞いてみて行ってみるのも手かも
精神科に個人で予約していってもいいけど年齢的に検査はできないからと突っぱねられて余計につらくなる可能性もあります
急ぎではないと思うので今後も検診で関わる保健師さんを通してゆっくり相談先を広げていく方がいいのかなと思いますよ
2
5歳の娘の母です。何から話せばいいのか悩みます。うまく文章にできませんが、発達障害があるか、どうかまだ調べた事はありません。ですがもうすぐ年長、来年は小学生になるので、このままでいいのか悩んでいます。まず成長につれて、友達、クラスの子達とひかえめ、友達の名前覚えない。幼稚園の事聞くと誰とも遊んでない、1人で遊んだっと毎回話す。興味がない感じ。自分の話は、私がわからないと、なんで?どうしてわかはないの?っと最近、わかるまでずっと言うようになりました。あとたまに冗談も通じず言葉が出ないと、手がでます。まだ2回ほどですが顔叩かれました。これは小さい時からですが、同じお皿に、食べ物乗せるのはNG。食器を変えて取り分けます。スプーン、フォーク等も変えたりします。あと家族以外とは目を見て話すのが苦手です。恥ずかしいだけなのか、分かりません。まだ色々気になる事は、色々あります。1度相談した方がいいですか?同じ悩みある方相談に乗ってください。