
- 7歳
- 2歳
ウチも全く一緒です!
多動性凄いし、一生1人で喋ってるし
話聞かない理解してくれない
何をするにも遅いし本当毎日イライラしてるなかまだ、7ヶ月の娘の面倒も見て…
怒鳴ったり手を上げてしまうことも多々あります。大人だって人間…イライラするし
怒るし…けどそれをしたって子供は理解しない。子育て迷走中で子育てすら諦めたくなります😔😔
私も全く同じ状況で去年娘を出産して、上の子が発達に問題があって多動だし言う事聞かないし常にイライラしてるし、精神的におかしくなる気持ち本当わかります!
精神内科に行こうか私も迷ってる所でした!共感してもらえる人がいるだけで少し気持ちが軽くなりますよね!本当、私痛いくらい気持ちがわかりますよ🥲🥲
母親の自分がどうにかしないとって責任感に追われるし、旦那とかはそこまで協力してくれないし、自分を責めたくなりますよね!!
来ます来ます!
障がいが無くても育児はノイローゼになるぐらいなので、全然メンタルやられると思いますよ😭
上手くお預かりを利用したりしてバランスとってるって聞きます!母親のレスパイト重要ですよね💦
子どもの事じゃないんですけど… 旦那さんに変わって欲しい所を何度まも変えてって言ってもなおらないんだけど諦めた方がいい?(例えば家事をもっと手伝って欲しいとか、育児参加してほしいとかそんな感じのことです💦)
2025/4/30 20:54
質問を見る
こんにちは。
自分の子どもでも思い通りに動かすのは無理だと感じているので、大の大人を変えようとするのはかなり困難だと思います。
幸い我が家の夫は家庭的なのですが、私自身学校で働いており、家庭に協力的でない旦那さんの愚痴や不満をたくさん聞いてきました(笑)
とくに子どもの特性や障害のこととなると理解を示さず離婚につながるケースもあります。
ただ夫婦が不仲であったり、どちらかの親が別の親の愚痴を言うことは子どもにとってよくないので、こうした場所で愚痴や不満を発散していただきたいなと思います。
3
私が洗い物をしている時に、子どもがテレビの音が聞こえないと言っていたらしく、ついに癇癪を起こしました。 それを見た夫の母が、この子は癲癇の病気だと言われました。 早めに精神科など病院を受信しなさいと言われました。 私的には、聞こえない私に少し怒っただけと思ったのですが、そんなふうに言われてしまいました。
2025/4/30 09:48
質問を見る
おはようございます。
お義母様からそんな風に言われてしまうと、感じ悪く聞こえてしまいますよね💦ペレママさんが、日頃お子様の発達について特に気になることがないのであれば、気にされる必要ないと思います!
自分の義理にしろ実にしろ両親を見ていて思うのですが、同じように子育てに苦労していたはずなのに忘れちゃってますよね😅子供の曽祖父母に至ってはもっとです。食べ方が汚いとか、言葉が遅すぎるとか、あれこれいちゃもんつけてきます(苦笑)
しかも、せめてお子様の前で言うのはやめてほしい所ですよね。「お皿洗ってて聞こえなかったね😄怒るんじゃなくて、こう言うといいよ〜」とお義母様の前であえてお子様に伝えたり、お義母様に対しては「保育園からは問題ないって言われてますよ!」とさらっと流していいと思います。ご主人が力になってくれるといいですね😄
3
もうすぐ6歳の長男がADHD多動性障害との診断を11月に受けました!思った事はすぐ何でも口に出して言ってしまうし、話しを聞かないし一方通行。言われた事もなかなか理解できず行動に移すのが遅く、1人でペラペラ喋ってる事もあります。下の子の面倒もあって、なかなか長男に構ってる余裕もなく、癇癪も酷くてイライラしてしまう事もあり、私自身が産後、色々と重なって不安障害になってしまい、子育てでもノイローゼになりそうです。育児が辛い。子ども大好きで元々保育士していたのに、我が子の事可愛くないって思う事もあったりします😭とりあえず、心療内科に通院して話し聞いてもらったり長男も療育には行ってますが、どうしたらいいでしょうか?抗不安薬や漢方を飲んでいます。やはり発達障害の子供を持つ親って自分自身もメンタルに来たりしますか?