
- 9歳
夏休み、宿題がすすんでません。褒めて褒め倒し少しだけしました 親が毎日言って嫌がるので。 多分ADHD持ってるので、気があちこちいく感じ。こだわりもあるからASDも合わせてありそうです。
2025/8/7 15:11
質問を見る
0
自閉症、ADHD、境界知能の6歳女児ですが生活パターンをルーティン化することを嫌がり生活リズムという概念が存在しません。親である私も自閉症、ADHD、軽度知的障害があり母子家庭の2人暮らしです。 ルーティン化にこだわりたい私と行動を制限されることに強い拒否感がありルーティン化を嫌がる娘。うまくいきません。
2025/8/7 07:06
質問を見る
こんにちは。
特性あるお子さんだとルーティンを「制限」と感じる場合があります。
お母様にとっては少しストレスになるかもしれませんが、完全に決まったスケジュールではなく、「今日はこれをするよ」という大まかな流れを視覚的に伝えるのが効果的かなと思います。
たとえば、絵カードやホワイトボードに「朝ごはん」「遊び」「お風呂」などのイラストや文字を貼り、やることを一緒に確認。そのとき順番は固定せず、選べるようにする(「次はお風呂と絵本、どっちがいい?」などと聞く)。
お子さんが「自分で選んでいる」感覚を持てるように、選択肢を提示すると、うまくいくことがあります。
1
9歳男の子です。質問よろしくお願いします。
感情の激しさがあり、友達や兄弟とのけんかが激しく、場合によると怒りが1時間くらいおさまらず、暴言、暴力が出ます。
発達検査結果は、全て平均ありますが、
知覚推理と処理速度の差が大きいです。
エビリファイを服用中です。
療育に行く事を勧め、手配もしてあるのですが、本人が嫌がるため行けていません。
病院にも来てくれないので、血液検査以外は全て母の代理診察です。
幼稚園から今まで登校しぶりはあるものの、小学校は休まず行けてます。
得意科目は理科、算数、体育です。
習い事のサッカーと塾にはスムーズに行けます。
家での困り事はちょっとした事で激怒したり、パニックになる、物を投げる、ドアを蹴る、大声で暴れる、他害。
安全な怒りの発散方法は練習して取り入れてますが、それでも上手くいかない時もあります。
良いアドバイスあればよろしくお願いします🙇♀️