
- 6歳
おはようございます。お子さん、4月から小学校入学なんですね。おめでとうございます。
小学校は保育園、幼稚園と大きく環境が変わるので不安もありますよね
私の場合は上の子が保育園だったので小学校見学はないまま就学検診に行ったので同じように泣いたり不安がったりしてました。なのでできるだけ近くにいたり、7分の通り道をお散歩して慣れさせたりしました。
ちなみに来年下の子が就学するので10年ぶりに小学校に行くことになります
同じく不安です笑
上は次第に慣れて通っていたので
お子さんも楽しく通えるといいですね。
こんばんは。
小学生というと本当に大きすぎる環境の変化ですよね。お子様が不安になってしまうのももっともですし、心配してしまうまこさんのお気持ちもごもっともだと思います。
こればかりは母の方が腹をくくるしかないのかな、と当時私は考えていたのを思い出します。我が家の子供は自閉症のため、初めから他の子と同じようにするのは難しく、登下校はとことん付き合おうと思っていました。やはり、母が近くにいるのは安心だったようです。初めは「1年くらい続くのかな」なんて思っていましたが、不思議なことに親が腹をくくると「一人でも行けそう。来なくていいよ。」という日は思っていたよりもかなり早く来ましたよ😄
とにかくどんな形でもいいので、「学校に楽しく通う」を目標にするのが一番です!でも、当たり前のようなことが実は難しかったりするんですよね…。まこさんのお子様が無理をなさらず、楽しい小学校生活を送れることを心よりお祈りしています!
息子も環境の変化が苦手で、初めての場所や初めての事を嫌がります。
離れられず体験会も身体検査も参加できずで、4月から大丈夫かな…と私も心配しましたので、まこさんのお気持ちとてもわかります。
登下校に付き添ったり、無理せず短い時間だけ登校したりしながら、まずは学校で安心して過ごせることを目指しました。
時間はかかりましたが、登校班の班長さんや上の学年の子が優しく接してくれたりして、少しずつ慣れてゆきました。
自分から話しかけたりするのも苦手なタイプなのですが、夏休み前ぐらいになると気の合うお友達も出来てきて、楽しく登校するようになりました。
体験会でのことなど、園や学校に相談されてみても安心かなと思いました。
ご無理なさらず、ゆっくり息子さんのペースで…きっとだんだんと慣れていかれるのではないでしょうか😊
初めまして。自閉スペクトラム症と精神遅滞持つ小一特別支援に通ってる男の子の母です。 うちの子は、いつもと同じ行動が大好きで、朝いつも通りにチラシ見てミニカー触ってテレビはEテレ、コタツに入る、朝ごはんはテレビ見ながらだから食べ始めるのも食べ終わるのも遅いです。「学校遅れちゃうよ」と言っても焦る様子全くなし。登校班で行ければいいんですが、班の子に迷惑がかかると判断し、私が毎日送ってます。本人がもっとみんなと馴染めれば話は違うんですが、同じ年代の子と親しくなるのが今のところ難しいです。周りの子は声掛けてくれるんですが自分から反応しないというか。私に出来ることは、見守るしか出来ないですか?
2025/4/30 11:20
質問を見る
こんにちは。
ルーティーンがはっきりしているお子さんなのですね。お子さんの安心につながっているのであればいいのですが、親御さんの負担も大きいですよね。
先の見通しに関しては、あらかじめ流れを説明したほうが伝わりやすいお子さんと、ひとつひとつその都度説明したほうが伝わりやすいお子さんがいらっしゃいますので、お子さんの特性に合わせてタイマーや絵カードなど利用されてみてはいかがでしょうか。我が家では、親が言うとイライラされるのでAlexa(スマートスピーカー)を利用しています(笑)
同年代の子との関わりですが、小学校に入ると嫌でも他のお子さんとの関わりが増えますから、少し様子をみて担任の先生に相談されてもいいかなと思います。我が子もひとりが好きなタイプなので、小4くらいまでは仲良い子もおらず、なんとなくクラスに馴染んでいるような感じでした。
1
小学校進学について相談です。 ASD、知的なしの年中男児です。 衝動性、多動あり。トイレ、服の着脱は自立。なかなか食事に集中できません。 去年は下の子がうまれたこともあり、荒れてしまい、他害複数回ありました。 現在、午前中は保育園、午後は療育。(週5) 月2〜3親子通園型療育にもいっています。 今は他害なく過ごしていますが、小学校は支援級かな…と思っています。 年長児に就学相談するつもりですが、支援級、普通級を選択した理由を教えてください。メリット、デメリットなどもよければ。
2025/4/28 15:26
質問を見る
こんにちは。
我が子も知的なしの自閉スペクトラム症で、4月から支援級の新一年生です。
我が家もとても迷いました。
正直どちらでも行けると思うと専門家の方からのアドバイスもあり、いずれは普通級にうつる子だろうという見解でした。
迷いに迷いましたが、何かしらの困り事や不安、お友達とうまくいかない、授業が分からないなどにぶつかる可能性はやはり普通級の方が高いだろうと思い、そこで心が折れると持ち直すのが大変であることを懸念して、支援級に決めました。
校長先生や療育先の先生達は口を揃えて「まずは楽しく安心して通えることが大事」と言っていて、私たちもその想いは全く同じで、それが実現しやすいのは支援級だろうなという考えに至りました。
現在の娘は学校という生活に多少なりともギャップや気疲れを感じているものの、親としては支援級で先生とこまめにやりとりしてもらえる安心さを感じています。
支援級で学校の基本を学んで、いずれ普通級でも過ごせるようになるといいなと思っています☺️
4
4月から1年生の男の子なんですが、
環境の変化に不安があるのか
初めての場所や初めての事に嫌がって
私のそばから離れません。
小学校の入学説明会の時に体験会があり
在校生に館内を案内してもらえる機会があったのですが、我が子だけ嫌がって 参加できませんでした。
4月からの小学校、登校できるか不安です。