
- 6歳
こんばんわ🌙
一斉指示が入りずらかったりするのかもしれませんね。
言語理解については、うちの子もいまだに私は心配しています。学校からは指摘がないものの毎回面談は不安でいっぱいです。
ちなみにわが子が入学前の相談に行った時に言われたのが「こまっている」という事を先生や周りに伝えれるようにだけしておいて下さいとのことでした。サインを出してさえくれればサポートできるので!とおっしゃってましたよ!簡単に見えてなかなかできないことなのでそこをやってみてはいかがでしょうか。
初めまして、2歳6ヶ月の娘ですがまだ言葉はあまり出ておらず「ママ、パパ、まんま」位です。 名前を呼んでもお返事はせず、ずっと動き回っています。 目が合わない、すぐ癇癪を起こす、他の子に興味がない、などはなく、よく笑い走り回るのが大好きです。 個性なのか発達に問題あるのか悩んでましたが、プレ保育に参加した際に一人動き回って座ってられず、お返事も出来ない、話を聞いてられないのはうちの子だけでした。 やはり問題があるのか心配です。
2025/5/9 12:29
質問を見る
0
小学一年生になる息子がいます。 "さしすせそ"が"たちつてと"になってしまいます。 以前言語の教室に通っていて"し"は言えるようになりましたが先生が独立のため辞めてしまったのでそこからは教室に行ってないです。 小学生になったのでさすがに言えるようになって欲しいです…なにか対策はありますか。
2025/5/8 21:28
質問を見る
こんにちは。
小学校ですと「ことばの教室」のような名前で言語訓練をしてもらえるところはありませんか。学校や自治体の発達相談などに問い合わせると紹介してもらえるかもしれません。わたしの自治体では通級のように月に数回別な学校で学んでいる子がいました。
そうした場がない場合は、言語聴覚士のいる児童精神科や放デイなどを探されてみてはよいかなと思います。
言語はなかなか自分で練習できるものでなく、専門家とつながるのが難しいと思いますが、頑張ってください!
1
5歳年中の息子のことです。
保育園の先生から懇談会で、少し集団行動での動き、理解ができてない時があるとのことで発達相談に行った方がいいのではと言われて、行ってきましたが、
発達検査では、特に大きな問題はなく、療育は、必要なし。
少し気になったのは、言葉の検査で、心理士の先生が言われた言葉を同じように言うことが、できなくて、主語、述語だけで終わって、中身の具体的なところが言えなかったり、心理士の先生が質問する言葉をすぐに理解するのに時間がかかり、もじもじ...
先生が、具体的な見本や、具体的な例を言ってくれると、スムーズに理解できて取り組めていました。
4月から年長ということで、
もともと内弁慶な性格なところがあるので、保育園の先生にはっきり物事を言えないところもあり、性格的なところも考えられるのですが、今後、どのようなことに力を入れていったら就学までに集団生活で困らずできるでしょうか?