
- 15歳
こんばんは。
大丈夫ですか?お子様のこと、とてもご心配ですね。やはり受験のストレスが家だと爆発してしまうのかもしれませんね。私自身も中学3年生の受験期、ある日を境に髪がごっそり抜け始めて心の底から怖かったです。自分ではそこまでストレスを感じていると思っていなかったものの、体の方は予想以上に感じていたようです。
受験シーズンも大詰めで大変だと思いますが、少しでもリラックスできる時間を設けられるといいですね。どうかお体に気をつけて、無事に乗り越えられることを心から願っています。
こんばんは。
コメント読みました
受験で身体が緊張してたり疲れが出ているかもしれません。
一度深呼吸試してみてください
夜は眠れていますか??
受験の時期は、心の調子が不安定だったり思う通りにいかなかったりします。
コントロールが難しい、不安が大きくなった場合好きなお菓子を食べてリフレッシュしてください
食べれる物を食べてゆっくり休んでください
こんばんは 娘の困り事を話したいなと思いここに相談をさせてください 最近は、病院の系列のデイケアサービスに行き始め少しずつ慣れてきたと思ったら娘はここを辞めたいと言い始め私まで混乱してしまいました。 最近、生活の乱れも出てきたので、困っています。 朝ごはんの後、寝る前に歯磨きをしない事や靴下を右と左で違うのを履いたりで生活の事を医師に話したら何も回答が返ってこず、対応が何もできず 歯磨き、靴下、毎日しんどいと思いつつ 娘は、不安が強いので常に見守りが必要なので気持ちが落ち着かないです、 そろそろ片付けをしたいのですが、娘は、辞めてとかで言い出し散らかっていて転びそうな感じ、 どうしたら良いでしょうか? 助けて欲しいです。
2025/8/31 21:06
質問を見る
ゆっちゃんさん、こんばんは😌
子どものことって、ようやく慣れてうまくいき出したと思ったら、また辞めたいとなって、うまくいかなくなったり、親としても一喜一憂したり、なかなかですよね💦
娘さんは常に見守りが必要だったり気持ちが落ち着かないとのことで、ゆっちゃんさんも日々大変な中、家事に子どもさんのことにされていることと思います!
娘さんの担当の支援員さんに娘さんのことはもちろん、ゆっちゃんさんも大変な状況であること相談してみてもいいと思います!
ゆっちゃんさんが1人で抱え込まず、少しでも不安が減ったり、メンタル的にも楽になるといいですね!
1
現在小学6年生の男の子の母です。ADHD、ASD診断済みです ここ数ヶ月全て自分が正しい、間違えを認めない、間違えも忘れ物も全てわたしのせいにされキレられます。 薬の飲み忘れや忘れ物も言えば文句を言われ言わないと言わないで言ってくれないと出来ないわかんないとキレられます。 YouTubeで得た知識や常識が全て正しいと思い正しい知識や常識を伝えてもそれは自分の中の普通じゃないと言われます。 欲しいものも買ってくれないとずっとふてくさってます。Switch2や携帯をずっと欲しがっています。買えない理由や必要がないこと説明してますが納得しません。 こちらも毎日のことでついイライラしてしまい毎日喧嘩の日々です。 この子とどう向き合えばいいのでしょうか?
2025/8/31 20:31
質問を見る
お子さんの行動は、ADHDの衝動性やASDの固執性が強く出ている時期(小学6年生は思春期の始まりで変化が大きい)かもしれません。
正直、親子での衝突を減らすには、親御さんが一歩引いて「お子さんのペース」に合わせつつ、ルールや報酬で導くアプローチが有効なのですが、実際はなかなか難しいですよね。
お子さんの学校での行動の課題(忘れ物、感情の爆発など)を先生やスクールカウンセラーと共有し、対応策を相談したり、発達障害の専門医や心理士に相談し、お子さんの特性に合った対応策を提案してもらうのもよいと思います。
薬を服用中なら、飲み忘れや効果について主治医に相談して、薬の効果が切れる時間帯に体調が悪くなったりキレやすくなる場合もあるので、服用タイミングの調整が必要かもしれません
2
女子中学3年生です。受験が近づい来るに当連れて、家で突然大声又は奇声、何も無いのによく笑ったりするようになりました。外などではそんなことは起こらないです。どうしてですか?