
- 12歳
こんにちは。
お子様がスマホを使うようになることで、親としては新たな心配が出てきたりしますよね。親子と言っても、世代も違えば感覚も違って難しいですよね。
ママ友の間でもスマホ問題が話題に上がりますが、時間制限のほかに親はいつでも子供の携帯を覗いてもいいというルールを設けているご家庭が多いようです。
と言っても、お子様のLINEをのぞいて「この返事の仕方はちょっと…」などと言うと、お子様としてもいい気分にならないかもしれません。そこで、ご主人にも協力してもらって、パパともみさんの間のLINEであえて似たような状況を作り出すのも一つの方法かと思います。「ママがこんなLINE送ったら、パパにちょっと…って言われちゃったんだ。どうしたら良かったんだろう?」ともみさんのお子様には第三者目線で考えてもらえれば、角が立たない上に考えるきっかけにもなるかと思いました。もしお子様のLINEに関してあまりにも気になるようでしたら、第三者目線で考えてもらうのも一つかもしれませんね。
子どもさんのお友達が嫌になって離れてしまわないか親として心配になりますよね。子どもには人間関係での傷つき体験はできるだけしてほしくないと思いますよね😢
もみさんは相手の子どもさんの親御さんにも連絡をされたとのことで、その点とてもいいと思います☺️
また、LINEもルールや約束を決めて使えるといいかもしれませんね😆
子供さんもまだまだ嫌がられていることがわからなかったり、ダメと分かっていてもやめられなかったりしますよね😢
まずは、「〇〇ちゃんとそんなに遊びたいんだね」と子どもの気持ちをことばに出して伝えてあげながら、「何回も誘われるとママだったら困っちゃうな」「何回もLINEするととしつこいと思われるかもしれないね」など、社会のルールを折に触れて教えながら、子どもさんもストレスを感じることもあると思いますので、お母さんや家族とのコミュニケーションや楽しく過ごせる時間でお子さんが落ち着いていけると良いですね😌
逆にもみさんも子どもさんに「一緒に片付けしようよ」「〇〇手伝ってよ」とひつこく誘ってみて子どもさんに「どんな気持ちだったかな?」と聞いてみてもいいかもしれません!
LINEはお友だちとの連絡ツールとしてとて便利な一方で、トラブルに巻き込まれる可能性もあり、親としては心配ですよね。
わが子も中学入学と同時にLINEを使い始めましたが、初めのうちはいろいろありました。
スタンプを何十回も連打してくる子がいたり、グループが巨大になって一瞬で100通以上来てしまったりなどなど。
ただ私と子どでは感覚が違うようで、私が「え〜っ」と思うようなことも案外子どもは気にしていないようでした。
お嬢さんのお友だちも、しつこいと思っていないかもしれません。子ども同士のやり取りはそんなものですし、通知が来るのが嬉しいという場合も多いようですよ。
もちろんまったく問題がないわけではないのですが、子どもは子どもでウザければ「やめて」と直接言ってみたり、グループから退会したりして、それなりに解決していくようです。
お嬢さんもお友だちとのやり取りが楽しくて仕方ないのでしょうね。相手の子のお母様も問題ないとおっしゃていることですし、しばらくは見守ってあげてみてはいかがでしょうか?お友達との関係も、問題が起きたら、その都度解決していけば大丈夫だと思います。意外と取り越し苦労ということもありますし。
LINEは子ども向けではないためトラブルが発生しやすく、個人情報が漏れてしまったり、知らない人と勝手につながってしまったりといったトラブルもよく耳にしますね。
あまり参考にならないかもしれませんが、わが家では親が子どものLINEをチェックするというルールを設け、「必要なときには、私が見ることがあるから」と伝えておきました。
お嬢さんのしつこさや衝動性があまりにも度を超えているようでしたら、ルールを設けてあげるのも一考かと思います。
子どもは大きくなったらなったで、新しい心配ごとが本当にいろいろ出てきますよね。今はお嬢さんの楽しいを優先しつつ、見守ってあげてみるのがいいかもしれません。
支援学校卒業から就職し 2年経ち正社員にもなった長男が 仕事辞めたい。変えたいと 話してきました。 理由は、1人の女性が ジロジロ見てきたり 何だか距離感がバグってるらしく 上司に相談したが、なかなか 話し合いとかもしてくれず 1年すぎたらしく… 不信感もありと泣きながら 訴えてきました。 ただ、やりたくて就職したし こんな、おばさん1人で せっかくの仕事をやめさせたくなくて ただ、メンタルも心配で やめた場合、再就職はやはり 難しいでしょうか?経験した方 いたら教えていただきたいです
2025/8/28 16:31
質問を見る
就職して2年が経ち正社員にもなられたとのことなので、せっかくの仕事を辞めてしまうのはもったいない気持ちもありますよね!他の就職先もいいところがみつかるかなど、親としては、おばさん1人のことでせっかくの仕事をやめるのは歯がゆい気持ちも正直ありますよね!
でも息子さんは、つらいと感じてからすぐに辞めるのでなく、勇気を出して上司に相談したり対策もされ、1年間は頑張られたのですね!上司に相談した後もそういったことが1年ほど続いたとのことで、息子さんは、メンタル的にもとてもつらい中、踏ん張ってがんばっておられるのだと思います!
体の健康も大切ですが、心の健康も大切ですよね!
どれだけつらいのか限界のものさしは本人にしかわからないので、心を壊してしまう前に無理せず、他の仕事を探してみるのもいいのかなと思います☺️まだ若いですし、いくらでもまた一からやれると思います!
なかぽつともいわれる障害者就業・生活支援センター、ハローワーク、地域障害者就職センターなどにも相談してみるといいと思います。
息子さんがやりがいを感じながら自分らしく働ける場所が見つかることを願っています☺️
2
子供が小さな頃から癇癪を起こします。パパが教育として叩いたり怒鳴るのを真似していて、親にも責任があると思ってます。今まではパパと子をなだめる生活だったのですがやっとそれらが改善していき、夫も理解してくれそういう暴言暴力教育が治ったのですが、子供の癇癪が小学校に入ってから凄くなり、気に入らないことがあると暴言暴力。そして最近は殺してやる。しんでやる。とどこで覚えたのかとても悲しい言葉を使うようになってしまいました。親の責任だと重々承知しており努力に努めてきましたが、毎日のようにそれらが夜に起こり、落ち着くまで待つ。と言う等の対処なども効かなくなり大きな声や暴力をしたら叶うと思ってしまっているような気がします。どう対処するのがいいのでしょうか。アドバイスがほしいです。よろしくお願いします。
2025/8/28 08:39
質問を見る
子どもさんが、暴言暴力あるとのことで、親としても精神的にもつらいと思いますし、どう対応すればよいのかいろいろ悩みますよね💦
小学1年生というと、まだ慣れない学校生活の疲れやストレスもあったり、年齢的にも感情のコントロールの難しかったりしますよね。
学校などでも癇癪や暴言暴力はあるのでしょうか?学校でも癇癪など起きていたり、家でも癇癪などで悩まれているようでしたら担任の先生やスクールカウンセラーの方に相談したり、専門機関に相談してみるのもいいと思います!!
殺してやる死んでやるなどの言葉が我が子からでると衝撃を受けてしまいますよね💦 でも、本当に意味を理解して使っているのか?という視点を持って、落ち着いて毅然とした態度で「その言葉は使ってはいけない」と伝えたり、子どもさんの気持ちに寄り添いつつ、相手を悲しませる言葉であることを具体的にどう不適切かを落ち着いている時に伝えてあげるといいと思います。
きっと伝えたからと言ってすぐに改善とはならないと思いますが、根気強くその対応を続けていく上で、子どもさんの心には刻まれると思いますし、年齢が上がったり、成長していく上で減っていくとは思います。
子どもの癇癪って大変ですが、私自身も危ない時は止めますが、それ以外の時は子どもと同じ土俵に立って子どもに感情的になったり本気にならないように心がけ、私自身は違うこと考えたりしながら、否定せずに共感しつつ流す!!安全を確保して子どもと距離をとったり、違うこと、楽しいこと考えて落ち着くまでなるべく待つようにしてます!やることいっぱいだとこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてます!ままさんも相談できる場所に相談して対応などアドバイスもらいながら、1人で抱え込まず、無理せず過ごしてくださいね
2
前も同じ事を相談してると思うんですが…
親の方が考え込んでしまって…。
今6年生の娘なんですが、
スマフォデビューをし友達とLINE交換をし、
やり取りするのはいいんですが…
自分が遊びたい!!と思ったら
この日遊べる?無理と言われたら、
別日にもまた遊べる?と…
しつこくLINEしてしまうんです…
親からしてもしつこいなと思う所はあります。
なので、他人の友達からも
しつこいと思われてないか、
うんざりされてないかと思っちゃって…。
実際同じ内容をしつこくされうんざりしてるんじゃないかと思ってます。
その相手の親からは
大丈夫だよとは連絡来るんですが、
これ以上仲もこじれても娘自身辛い嫌な思いもしてしまうと思うんです。
とにかくしつこさ、衝動性を落ち着かせたいんです。
どうしたらいいんでしょう…。
長々とすいません…。、