
- 12歳
こんにちは。
お子様がスマホを使うようになることで、親としては新たな心配が出てきたりしますよね。親子と言っても、世代も違えば感覚も違って難しいですよね。
ママ友の間でもスマホ問題が話題に上がりますが、時間制限のほかに親はいつでも子供の携帯を覗いてもいいというルールを設けているご家庭が多いようです。
と言っても、お子様のLINEをのぞいて「この返事の仕方はちょっと…」などと言うと、お子様としてもいい気分にならないかもしれません。そこで、ご主人にも協力してもらって、パパともみさんの間のLINEであえて似たような状況を作り出すのも一つの方法かと思います。「ママがこんなLINE送ったら、パパにちょっと…って言われちゃったんだ。どうしたら良かったんだろう?」ともみさんのお子様には第三者目線で考えてもらえれば、角が立たない上に考えるきっかけにもなるかと思いました。もしお子様のLINEに関してあまりにも気になるようでしたら、第三者目線で考えてもらうのも一つかもしれませんね。
子どもさんのお友達が嫌になって離れてしまわないか親として心配になりますよね。子どもには人間関係での傷つき体験はできるだけしてほしくないと思いますよね😢
もみさんは相手の子どもさんの親御さんにも連絡をされたとのことで、その点とてもいいと思います☺️
また、LINEもルールや約束を決めて使えるといいかもしれませんね😆
子供さんもまだまだ嫌がられていることがわからなかったり、ダメと分かっていてもやめられなかったりしますよね😢
まずは、「〇〇ちゃんとそんなに遊びたいんだね」と子どもの気持ちをことばに出して伝えてあげながら、「何回も誘われるとママだったら困っちゃうな」「何回もLINEするととしつこいと思われるかもしれないね」など、社会のルールを折に触れて教えながら、子どもさんもストレスを感じることもあると思いますので、お母さんや家族とのコミュニケーションや楽しく過ごせる時間でお子さんが落ち着いていけると良いですね😌
逆にもみさんも子どもさんに「一緒に片付けしようよ」「〇〇手伝ってよ」とひつこく誘ってみて子どもさんに「どんな気持ちだったかな?」と聞いてみてもいいかもしれません!
LINEはお友だちとの連絡ツールとしてとて便利な一方で、トラブルに巻き込まれる可能性もあり、親としては心配ですよね。
わが子も中学入学と同時にLINEを使い始めましたが、初めのうちはいろいろありました。
スタンプを何十回も連打してくる子がいたり、グループが巨大になって一瞬で100通以上来てしまったりなどなど。
ただ私と子どでは感覚が違うようで、私が「え〜っ」と思うようなことも案外子どもは気にしていないようでした。
お嬢さんのお友だちも、しつこいと思っていないかもしれません。子ども同士のやり取りはそんなものですし、通知が来るのが嬉しいという場合も多いようですよ。
もちろんまったく問題がないわけではないのですが、子どもは子どもでウザければ「やめて」と直接言ってみたり、グループから退会したりして、それなりに解決していくようです。
お嬢さんもお友だちとのやり取りが楽しくて仕方ないのでしょうね。相手の子のお母様も問題ないとおっしゃていることですし、しばらくは見守ってあげてみてはいかがでしょうか?お友達との関係も、問題が起きたら、その都度解決していけば大丈夫だと思います。意外と取り越し苦労ということもありますし。
LINEは子ども向けではないためトラブルが発生しやすく、個人情報が漏れてしまったり、知らない人と勝手につながってしまったりといったトラブルもよく耳にしますね。
あまり参考にならないかもしれませんが、わが家では親が子どものLINEをチェックするというルールを設け、「必要なときには、私が見ることがあるから」と伝えておきました。
お嬢さんのしつこさや衝動性があまりにも度を超えているようでしたら、ルールを設けてあげるのも一考かと思います。
子どもは大きくなったらなったで、新しい心配ごとが本当にいろいろ出てきますよね。今はお嬢さんの楽しいを優先しつつ、見守ってあげてみるのがいいかもしれません。
夏休み。うちで居る息子。 ずっとムスっとした顔になってる。 ダメだダメだダメだ(。ノω\。) どうすれば笑えるのかな?
2025/7/30 17:43
質問を見る
息子が家にずっといる夏休み…私もメンタルきたり、余裕なくなって笑えなくなってる時ありますのでめくみさんのお気持ちわかります!!
我が家の場合は、散らかして片付けはしなかったり、やることやらなかったり…などで私自身イライラしてしまうことが多いのですが、まぁ命にかかわることじゃないし、私が怒って親子共に笑顔じゃなくなるよりは見逃す方がましかと目を瞑ってみたり、イラッとしている時は私自身は違うことや楽しいこと考えたり、最近はYouTubeで私の好きな曲を聴いたり動画みたりしてます😆気持ちに余裕がある時は優しく声掛けしたり私も無理なくきまぐれでやってます😊
まだはじまったばかりの夏休みですが、私も余裕なく笑えなくなる時あるのですが、お互い負担を減らしたり1人で抱え込まず、ストレス発散もして無理せず、乗り越えましょうね😌
1
毎日娘を怒ってしまいます。最近夜中々寝てくれません、どうしたらいいですか?朝も中々起きません。いい方法などありましたら教えて下さい。
2025/7/29 13:55
質問を見る
みーさん、こんにちは。
最近夜中々寝てくれないとのこと、毎日の寝かしつけも本当に大変ですよね。
以前、療育園の先生が「夜眠る時間はなかなか揃えるのは難しいかと思いますので、まず朝起きる時間を固定することを心がけてみてください」と仰ってました。
朝はお日さまの光が目覚めに良いと聞いて、お天気の日にはカーテンや窓を開けるようにしています😊
私の息子もなかなか寝付けなくて、寝具や明かりなど色々工夫してみています。今はやさしい音楽が流れる睡眠用のライトのようなものがお気に入りで、すぐうとうとするわけでもないのですがリラックスして落ち着くみたいです。
お疲れがたまると気持ちも不安定になりがちなこともあるかと思います。
息抜きもされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
2
前も同じ事を相談してると思うんですが…
親の方が考え込んでしまって…。
今6年生の娘なんですが、
スマフォデビューをし友達とLINE交換をし、
やり取りするのはいいんですが…
自分が遊びたい!!と思ったら
この日遊べる?無理と言われたら、
別日にもまた遊べる?と…
しつこくLINEしてしまうんです…
親からしてもしつこいなと思う所はあります。
なので、他人の友達からも
しつこいと思われてないか、
うんざりされてないかと思っちゃって…。
実際同じ内容をしつこくされうんざりしてるんじゃないかと思ってます。
その相手の親からは
大丈夫だよとは連絡来るんですが、
これ以上仲もこじれても娘自身辛い嫌な思いもしてしまうと思うんです。
とにかくしつこさ、衝動性を落ち着かせたいんです。
どうしたらいいんでしょう…。
長々とすいません…。、