
- 3歳
こんにちは。
ご家庭では特に困った事も心配になる姿も見られないという事ですよね。
私は幼稚園と保育園に勤めていましたが、このパターンでよくあったのはおかあさんの対応がとても上手、またおかあさんとの関係がとても安心しているご家庭に多かった気がします。
集団になった途端、困り事が出てくるようであれば集団そのものが苦手だったり不安なのかもしれません。
結論から申しますと、療育センターも視野に入れながら相談に行かれてもいいかなと思います。
もしそこで特に発達に凸凹があるわけではないならそれでいいですし、発達に凸凹がありそうであればそこから次のステップへと進めます。
ただおかあさんは困っていなくても、お子さんが困っているかもしれない、そしてこれからお子さんが生活していくのはどうしても集団の中であることということは心の隅に置いておいていただけたらと思います☺️
園の先生や保健センターの担当の方から療育のお話があったのですね。
私は息子が年少さんの頃に、園から療育センターの受診をすすめられ、診断を受けて療育を始めました。
(気持ちの切り替えが難しかったり、集団生活の苦手さや偏食、こだわりの強さなどありました。)
はじめは園からの提案に戸惑いましたし、わからないことだらけで不安もありましたが、息子が困り感を抱えているなら今できることは全部やってみよう、という気持ちでスタートしました。
療育に繋がったことで、私自身も相談先が出来てたくさん支えていただいています。講座を受けたり保護者のかたとお話する機会も出来たりして「ひとりじゃないんだ」と励みにもなっています。
送迎や空き状況といったこともあると思いますので、まず見学に行かれてみて雰囲気を見られたり、療育の先生とお話をされてみても良いのではと思います😊
息子(1歳9ヶ月)の療育の相性について相談です。 まず息子の状況として ・発語なし(喃語多い) ・声かけ反応薄い ・食事にほとんど興味ない(まだ哺乳瓶でミルクを飲む) ・お茶、水飲まない(ジュースやポカリは飲む) ・コップ、ストロー使わない(哺乳瓶のみ) ・場所見知り ・クレーン現象あり(指差しなし) ・自己主張強め。 など、気になる点が多くあります。 今年の4月に集団の療育に入り、5ヶ月目になります。 最初の1週間は、場所見知りの号泣、泣き過ぎて吐き戻し、ずっと抱っこしておかないといけないレベルでした。 1週間経ったくらいから場所に慣れ始め、カリキュラムをこなしはじめ、先生の真似事や、ダンスや絵本の時間、楽しく踊れたり、座ってお話を聞いたりできるようになってきました。 何より、ほぼ食べなかった息子の食事の幅が広がり、まだまだ特訓中ですが、ここ1ヶ月くらいでかなりいろんな給食を食べてくれるようになってきました。 そのため、療育そのものの結果は大きく出てきていると思います。感謝しております。 ただ、担任の先生のお一人が、息子のことを苦手とされており、私のことも得意ではない様子でいらっしゃるな…という印象があります。 指示は的確なのでありがたいのですが、他の保護者さんとの差や、息子への関わりの薄さを感じており、息子もそれを察知してその先生には近寄ろうとしません。 人間なので、相性ばかりは仕方ないと思って過ごしていますが、やはり親としては居心地の悪さを感じたり、ちょっとしたストレスを感じることが少なくありません。 息子のことを、あまりいいようには捉えてない表現をされると、どうしてもうーん…となってしまう時もあります。 ただ、指摘は正確ですし、療育を通じて息子が成長しているのも事実です。息子は療育自体は嫌がっていませんが、他の子に比べても手がかかるだろうなというのは親の目からもあります。 療育にストレスを感じながらも、通園していくべきでしょうか? ご意見下さいましたら幸いです。 よろしくお願い申し上げます。
2025/8/31 14:49
質問を見る
私がかめれおんさんの立場でしたら、もし信頼できる職員さんがおられるようでしたらその旨を相談してみたり、期間を決めて少しお休みして考える時間を作ったり、違う療育先を探してみるかなと思います!
療育での成長がみられたりと結果も感じられているとのことで、子どもさんもできることも増えたり、成長もたくさんみられていますね😊
療育で居心地の悪さを感じたり、ストレスを感じることもあるとのこと、そしてこどもさんもそれを察知してその先生には近寄ろうとしないとのことで、かめれおんさん親子にとってストレスになっているかなとも感じました。
自分の子どものことをあまりいいようには捉えてない表現をされたり、他の保護者や子と対応を変えられるというのは、とてもつらいことですよね💦そんな中でも子どもさんのためにとかめれおんさんもがんばられているんだろうなぁと思います!
でもお母さんの笑顔で楽しくいることが子どもさんにとっても1番だと思うので、ストレスを感じてまで無理しなくていいのではと思いました!
人や施設も合う合わないあると思いますので、1番は親子でストレスなく楽しい時間を過ごせる場所ができることを願っています。
1
2歳から療育に通うため、デイサービスを探しているところです。 お友達に手が出たり噛んだり、朝の会等集まるべき時に集まれず走り回ってしまう所が気になっています。 実際に同じ年齢ごろに通われて、このような困り事が少しでも軽減された方はいますか?また、どのような療育をされている施設を利用していましたか??
2025/8/30 19:36
質問を見る
こんにちは。
私の子供は、発達遅れから3歳で知的障害・自閉症ありと診断されました。それと同時に療育園に入っています。ただ、その療育園は先生の入れ替わりが激しく、あまり療育や発達に感する知識には強くないという印象でした。そのため、療育園と併用して民間の児発の施設もスタートさせています。その民間の施設はママ友からの口コミですが、どの人もその施設をべた褒めというのが当時選んだ理由です。ABA(応用行動分析学)に基づいた療育で、個人の凸凹に徹底的に対処してくれます。また、やるべきことはやらせるスタイルですが、先生が必ずサポートしてスモールステップで子供を上手にその気にさせてくれています。
そのため、年中くらいまでは気分によって大荒れの時も多い我が子でしたが、年長くらいになると困りごとも徐々に軽減したり、集団にも少しずつ馴染めるようになるのを実感してきましたよ。そして、あれだけ心配した小学校への就学の際比較的スムーズであったことで、療育を受けてきて良かったと感じています。
児発を選ぶ観点としては、個人的な経験のみですが、
・子供の凸凹に対応してくれる
・個人的に求めるスキルを持つ専門家がいる(例えば、子供に言語遅延がある場合には、言語聴覚士がいるなど。)
・保護者へのフィードバックがしっかりしている
・保護者への勉強会などが充実している(これがしっかりしている所は、それだけ療育や発達に関する知識や経験も豊富かなと思います)
・保護者からの相談ごとにしっかり対応してくれる
などがあると、非常に頼れる存在になると思います。ただ、相性なども大きいので、ぜひお子様と一緒に見学に行かれて下さいね。療育に通うことで、にこままさんとお子様の味方がたくさん増えます。そして素敵な事業所が見つかった際には、お一人で頑張りすぎずぜひ周りの方もたくさん頼って下さいね。
1
2歳9カ月の息子を育てています。離婚しているのでシングルなのですが、2人で行動する時はバスでは静かにね?や今日は他のお菓子買ったからここでは買わないよ?等静かにしていなきゃいけない所はとても静かにしていてくれます。片付けも言えばできるのですが、保育園では皆のペースに合わせるのが苦手なようで次はトイレに行くやもうこの遊びは終わり等やる時大きな声で泣き叫ぶようです。今は小規模の所に通っているので子ども5人に対して先生2人ついていてくれてるようで息子が大泣きしてしまったりしているとき1人ついてくれているのですが次のクラスでは先生1人になってしまうようで、大泣きしているとき落ち着くまで誰かが側にと言うのが難しくなるようです。本人が次やる事など納得した時は驚くほどスムーズな様なのですがそうじゃない時との差が激しいようで、
先生から療育行ったほうがと言われてしまっています……。なにか発達でおかしい所があるのかと不安です。先生の言う通り療育を視野に入れたほうが良いでしょうか。
保健センターの担当さんに早めのイヤイヤが来た時に相談したらお試し行動あるので療育行ったほうがいいですと言われてしまっています。
長文になってしまいましたが、息子は療育行ったほうがいいですか?それとももう少し様子見たほうがいいのでしょうか