
- 5歳
こんにちは。
お子様のことを受け止め一歩を踏み出したいのに、「問題ない」と支援が受けられないのは困りますよね。発達障害か知りたいというご希望に関しては、病院の発達外来あるいは児童精神科にて検査を受けられることをおすすめします。ただし、これまでのやり取りを拝読していると、病院でも「様子見。再受診1年後」などになる可能性は高いかもしれません。
そして、お子様に適したアプローチを学びたいということであれば、やはり療育を受けられるのが一番かなと思います。民間の療育の事業所であれば、診断がないお子さんでも結構受けていらっしゃいますよ。家庭内での困りごとをアピールして、通われてもいいかもしれませんね。私は母子通所型の児発と放課後デイに通っているのですが、めちゃくちゃ勉強になりますよ!子供への声かけのタイミング、言葉の選び方、そもそもの発達特性に対する理解などプロの先生の手腕には毎回脱帽です。仮に母子通所型でなかったとしても、事業所が行うペアレントトレーニングや保護者の困りごとを話し合ったりする座談会や勉強会など、参加されればどれも勉強になることばかりです。また、お子様に合った家庭内での療育なども先生に教えてもらえると思います。地域の事業所に関しては、市役所の子育て相談窓口・社会福祉協議会・保健センターでお聞きになって下さい。相性などもありますので、もしご興味があれば見学に行かれてもいいかもしれませんね。
こんにちは。
お子さんの困り事を周りに理解してもらえないのって、辛いですよね。
まず相談場所としての王道は主さんが上げた通りだと思いますが、そこが難しいとなるならば児童相談所があります。
私も聞いた時は驚きといいますか、そこまで…と思いましたが(児童相談所が最後の砦、虐待寸前や崩壊寸前で頼る場所と思っていたので)、知り合いに児童相談所に勤務している人がいて、もっと簡単に相談していい場所だと言っていました。
メリットもあるようで、他の相談機関は子どもに担当が付き、子どもをケアするのが主だと思いますが、児童相談所は親にも担当が付き、親のケアにも力を入れてくれるそうです。
実体験ではないので、あくまで当事者から聞いた話ですが選択肢の一つにしてもいいかもしれないです。
小児科ではなく、検査希望で精神科
大学の心理臨床センター
療育施設で発達相談をしているところ
を探してみてはどうでしょうか?
大学によっては検査や相談だけでなく、ペアトレや親子カウンセリング、遊戯療法をしています。学生が立ち会う可能性はありますが。
教育方法を学べる場については、親子療育の体験(見学)を受けるのもいいかもしれません。今(意見書などない)でも体験まではできると思います。
私の場合は、当たり前の事をほめる、を実感できました。
我が家も同じような状況でした。私の経験から
困りごとを主張する
検査を受けたいなら親が強く希望する
結果に納得できない、合わないと感じた場合は他の施設に行く
保育園には具体的に相談する(お絵描き中に足がブラブラしていませんか?)
保育園には本気度を見せる(発達相談を受けるので普段気になる点をまとめてもらえませんか?)
早めに動く
ことお勧めします。
・音に反応しない ・あまり泣かない ・目が合いづらい ・タミータイムが苦手 ・追視苦手
2025/8/14 15:18
質問を見る
こんばんは⭐️
聴こえについては、出産した医療機関や助産院で受ける新生児聴覚スクリーニング検査では問題はなかったでしょうか?3ヶ月くらいまでは、大きな音への反応が遅れることもあるようですが、3ヶ月を過ぎても音への反応がみられない場合は、医療機関でみてもらうと安心かと思います!
また、生後間もない月齢では、まだ視力が発達段階にあったり、追視が苦手な場合がありますし2~3ヶ月頃から、人や物を目で追いかける追視が見られるようになることが多いと思います!追視が苦手と書かれているので全くない訳ではないと思うので、個人差もあるとは思いますが、一応専門の先生に診てもらえると安心しますよね😌
医療機関に直接行かれてもいいと思いますし、お住まいの市町村の保健師さんに相談するとアドバイスもらえたり、お住まいの地域でどこの医療機関に行けばいいかなど情報提供してもらえると思います!
パンダさんも子どもさんのことで不安もあると思いますが、無理せず気分転換もしながろ育児されてくださいね😌
3
数日前に一歳になった息子の発達についてです。 出生時も特に問題なく、 その後の4ヶ月健診、7ヶ月健診、10ヶ月健診も特に問題無しです。(頭囲が少し小さく経過観察中です。10m10d で42.3cm) 運動面の発達は、寝返り5ヶ月半 ずり這い8ヶ月 ハイハイ8ヶ月 つかまり立ち8ヶ月 伝い歩き9ヶ月 パチパチが9ヶ月の頃出来るようになりましたが、最近は気分が乗らないとしません。 バイバイも10ヶ月頃出来るようになり、今では「バイバイ」「行ってきます」などの声かけでやってくれます。 人見知りは10ヶ月がピークで、支援センターなど知らない場所で降ろすと泣いて離れなかったり、友達のお家でも姿が見えなくなると泣いてましたが、今は支援センターに行くと、降るすとピューっとおもちやの方へ行ってしまいます。 後追いは今がピークで、一日の中の半分は後追いで叫んで訴えてきます。サークルで危ない部分は囲っていて、その外に私が出ると怒りますが近くに行くと泣き止むので後追いだと思いますが、その場所がイヤなだけかもしれません。半分はひとり遊びをしています。 夜はわたしが寝かしつけの部屋から居なくなる(夫が寝かしつけ担当)と泣くので後追いなんでしょうか。 最近のひとり遊びは、 本、おもちゃを箱から出す、そして後ろに投げる 髪の毛をつまむ 本の仕掛けを人差し指でこちょこちょとしまったり出したりする マラカスを振る 積み木、ボールカンカンなどが好きなようです。 おもちゃの遊び方は教えて出来るようになったのは、ボタンを押す、パカっと開くおもちゃを手で押さえてしまう、などはできますが、ボールコロコロは出来ないです。 心配な点として、 ちょうだいと言っても、どうぞと渡してくれない。ちょうだいと言うと、おもちゃを持ってそっぽを向く。 名前を呼んでも振り向く時と振り向かない時が半々。 指差しが全く無し。 友だちに近づいては行くけど、顔を触ろうとする。友だちに興味ある?と思う 最近の様子は、 よくないことをした時、「あ!」と言ったり、いつもと声を変えると泣く。 喃語は今まで、マンマンはばぱは んめんめジジジジデデデデデチデチ と言ってたのが、 長いむにゃむにゃとした呪文のようになっている 目線は合うし、おいでと言うと割と来てくれると思います。(遊びに夢中だったりすると来ない) 自閉症なのか発達が心配です。
2025/8/13 23:29
質問を見る
1才おめでとうございます😊
子どもさんはできることもたくさんありますし、すくすく成長されていますね😊
自分の興味や要求を他人に伝えるためのコミュニケーション手段である指差しや友だちに興味などの面を心配されているのですね!
私の息子もその面心配していましたので、お気持ちわかります!
指差しは9〜10ヶ月頃からはじまることが多いですが、個人差も大きいですし、指差しでなくても目で訴えかけたりしている場合もあるので必ずしも指差ししていないから問題というわけでもないのかなと思います!
確かに発達特性があると人への関心やコミュニケーションを取りたいという面が発達ゆっくりな場合が多いです!
でも大人でも人と会話したりコミュニケーションとったりかかわるのが好きな人、人とかかわるより部屋でゆっくり本読んだり映画みて1人で過ごすほうが好きな人、そもそも人とかかわったり会話するのが苦手な人など色々なタイプがいますよね!
人への興味関心の面って定型発達であろうと本当に様々だったりします!
なのでまだ1歳ですと、その面の個人差も大きいですので、これから成長していく部分でもあると思います!
今後も検診で子どもの成長みてもらえますし、現在困りごとが出ていないようでしたら、また様子をみていい時期と思います😊でも心配となれば保健師さんなどに相談してもいいと思います☺️
でも今はなぎママさんと子どもさんが笑顔で過ごせることも大切だと思うので、無理せずリフレッシュしながら育児されてくださいね☺️
2
子供が発達障害なのかな?って思った時に地域の子育て支援センターや市役所、小児科以外で相談に乗ってもらえる場ってありますか?
色々ネットで検索するのですが、今の自分の状況にあいそうなものが出てきません。
希望としては発達障害なのか知りたいというのと、自分の息子にあった(本人の自己肯定感が下がらないような)教育方法を夫婦で学べるような場が欲しいなと思っています。
今の我が家の状況としては4歳と1歳の息子がいます。
4歳の息子がADHDなのではないか?というような行動が多く困っています。
1歳の下の子よりやりにくいなと思う所が多々あります。
主に、話を聞かない、ずっと動いてる、動きすぎてよくこける、事故に合いそうな場面が多々ある、周囲をよくみてない、食べ物や環境等一定のこだわりがある、トイレトレーニングがすすまない等…
集団検診でも問題なし、小児科でも違う、保育園でも特段問題ないと言われてます。
しかしプライベートの様子を見てると発達の問題なのでは?と思う所が多々あります。市の相談窓口でもなかなか相談に乗ってもらえないです。保育園で問題ないなら違うだろうと…。
家でいくら怒っても無駄であり、怒る事で本人も萎縮したり言い返したり逆効果です。
ご褒美制度や、表にしてできたらシールを貼るなど色々試しましたがそもそもご褒美もシールもいらないと効果なしでした。
今の状況をなんとかしたいです。よろしくお願いいたします。