
- 7歳
こんにちは!
みえままさんのお子さん、学校ですごく頑張ってしまって、人一倍疲れてしまっているのですかね・・・
日曜の夕方にパニックになるということは、やはり月曜からの登校を思って嫌な気持ちになっているのだと思います。
うちの息子も不登校だったのですが、似たように登校が迫ると塞ぎ込んでいました。
経験上、今は無理やり登校させないほうがいいかなと思いました。
親子関係が悪化したら取り返しがつかないし、本人の心が傷ついてしまうかもしれません。
今は学校は無理していくところではないという認識が広まっていますから、休んだって大丈夫ですよ!
勉強の遅れは、小学校の勉強なんてすぐ取り戻せますから、過度に心配しなくて大丈夫!時間がかかるかもしれませんが、子どもが「ひまだな」「学校では何してるかな」と意識が向き出したら、少しずつ親が手助けして送り出してあげるといいと思います。
不登校と向き合うのは親にとってもストレスですよね。ご自身のストレス解消も上手にしてくださいね☺
お子さんが学校に行けなくなってしまうのは、本当に辛いことですよね。
パニックになるほど学校を拒否しているとのことですので、お子さんは、学校で頑張り過ぎて疲れているのかもしれませんね。
一度ゆっくり休ませて、お子さんの頭の中を整理してあげてみるのがいいのかなと思います。できるだけリラックスできる環境でゆっくりと時間をかけて、お子さんの気持ちを一つひとつ共感しながら聞いてあげると、学校に行きたくない原因がわかるかもしれません。すでに試されていたら、すみません!
また、特に原因がないのであれば一時的なものかもしれませんね。家でゆっくりして元気になれば、何事もなかったように学校に行けるようになる子も多いと聞きます。
すでに担任の先生には相談なさっていると思いますので、スクールカウンセラーなど他に相談できる人を探して、どんどん相談してみるのもいいと思います。意外なところに原因があったりしますのでね。
大変だとは思いますが、必ず良い方向に進んで行くと思いますので、どうかご無理をなさらずに!
小学1年生の男の子を育てています。未就学児の頃までは事前告知で癇癪起こす事があまりなく行動する事が出来ていたのですが、小学校に入学し、GW明けてから、事前告知では行動出来なくなり、言う事がコロコロ変わるようになりました。主に、学校やデイサービスに関してですが、行くって言っていたのが直前になって行きたくないに変わる事が多いです。 理由を聞くのですが、その時は耳を塞いだり癇癪を起こしてしまう為、落ち着いた時に理由を聞くと、行きたいけど行けないとの事です。 2学期が来週から始まるので、何か良いアドバイスがあれば教えて下さい。
2025/8/24 22:30
質問を見る
こんにちは。
私の子供の療育先の先生から、「口だけで行きたくないと言っているだけなら大丈夫だが、お腹が痛くなるなどの体に症状が現れている場合それはお子さんからの正直なメッセージです。」と言われたことがあります。かおりさんのお子様は、頭痛が起きてしまうとのことでご心配ですね。また、他の方への回答を拝読したところ、学校やデイでは楽しく過ごしていて手もかからないんですね。だからこそ、嫌なことや言いたいことを言えずに苦しんでいるのかな、という印象を持ちました。
かおりさんのご都合もありますし、学校側からもどのように言われるか分かりませんが、2学期学校生活の様子をママが見に行くことは可能かご相談されてもいいのかなと思いました。私の子供は2年生の頃からいじめを受けるようになっています。大きないじめは一人だけですが、それに付随して別のお子さん達ともトラブルになることが多くなりました。不登校という程ではないにしても行きたくない日が出てきたりで、学校側に相談していたところ、先生の方から「あらかじめ来校の日時を教えてもらえれば2回でも3回でも様子を見に来てもらって大丈夫です。」と言ってもらったことがありますよ。子供も「何かあれば助けてもらえる」と安心できるようですし、周りのお子さんたちとの雰囲気も分かります。学校によってはOKが出ないかもしれませんが、その場合はスクールカウンセラーにご相談されて代わりに様子を見てもらってもいいかもしれませんね。
3
小1年生の息子の勉強の遅れや学校生活が気になります。 文字がなかなか書けない 音読の時、文章として読めない 文章問題の内容が理解出来ない 枠に合わせて色を塗ったり文字を書いたり出来ない 人とのコミュニケーションが苦手な様に感じる 面談の際、学校生活に慣れてないだけか 若しくは、グレーゾーンかもしれないと 言われ、1年間様子みて気になるようであれば…と言われましたが 普段の家庭生活でも、落ち着きが無く 癇癪を起こして大声で叫んでいたり 指しゃぶりを何度も辞めてみよう!と チャレンジするのですが今だに辞めらずにいます。 今後、どのように接していくと良いでしょうか。
2025/8/24 02:52
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
小学1年生はまだ発達の個人差が大きく、環境への適応に時間がかかる子もいます。
まず学校に特別支援コーディネーターやスクールカウンセラーがいる場合、発達やクラスでの様子を相談し、支援が必要かを客観的に見ていただいてはどうですか。スクールカウンセラーは、子育ての悩みや支援のしかたを教えてもらえることもあります。
様子を見ながら、家庭と学校で観察記録を共有(連絡帳で「落ち着かない時間」「得意なこと」を記録するなど)し、それでも気になる行動が続く場合は、専門機関に相談したりするといいかなと思います。
発達支援センターや児童精神科などは数ヶ月待つこともあるので、あらかじめ電話などで軽く相談し、予約ができるかを確認してみてもいいかなと思います。
3
学校は行きたがらず、無理に連れて行く日々が続いています。本人も行ったら行ったで友達と同じ様に同じ教室で頑張ってますが、日曜日の夕方になるとパニック?みたいになるようになってしまいました。対応がわからず、悪化しています。