
- 3歳
こんにちは。
上の子に自閉症があります。ネットで検索すると、当てはまるような当てはまらないようなですよね。ひとえに発達障害と言っても、その特性は千差万別。また、我が家の下の子の場合には、言葉の遅れだけが目立つ(自閉症やADHDなしの)軽度知的障害というパターンです。
いとのママさんのお子様の場合には、コミュニケーションもしっかり取れるようですし、復唱ができるなんてまねっこもお上手なんですね!まねっこの力は生活スキルにおいても、発語においても全ての根幹となりますので、とても素晴らしいことだと思います。しかも3歳で数唱もできるなんてすごいですね😄ただ、言葉の遅れが気になるようであれば、病院の発達外来もしくは児童精神科の受診を考えられてもいいかもしれませんね。何もなければそれでよしですし、もしかしたら気付きを得られるかもしれません。
初めまして、2歳6ヶ月の娘ですがまだ言葉はあまり出ておらず「ママ、パパ、まんま」位です。 名前を呼んでもお返事はせず、ずっと動き回っています。 目が合わない、すぐ癇癪を起こす、他の子に興味がない、などはなく、よく笑い走り回るのが大好きです。 個性なのか発達に問題あるのか悩んでましたが、プレ保育に参加した際に一人動き回って座ってられず、お返事も出来ない、話を聞いてられないのはうちの子だけでした。 やはり問題があるのか心配です。
2025/5/9 12:29
質問を見る
0
小学一年生になる息子がいます。 "さしすせそ"が"たちつてと"になってしまいます。 以前言語の教室に通っていて"し"は言えるようになりましたが先生が独立のため辞めてしまったのでそこからは教室に行ってないです。 小学生になったのでさすがに言えるようになって欲しいです…なにか対策はありますか。
2025/5/8 21:28
質問を見る
こんにちは。
小学校ですと「ことばの教室」のような名前で言語訓練をしてもらえるところはありませんか。学校や自治体の発達相談などに問い合わせると紹介してもらえるかもしれません。わたしの自治体では通級のように月に数回別な学校で学んでいる子がいました。
そうした場がない場合は、言語聴覚士のいる児童精神科や放デイなどを探されてみてはよいかなと思います。
言語はなかなか自分で練習できるものでなく、専門家とつながるのが難しいと思いますが、頑張ってください!
1
身体には問題ないが言葉だけが遅い。
手を繋いで歩いたり呼べば振り向く。
指差しあり。人見知りはしない。
車の教習所の託児所で初めて実家以外で3時間預けた際は1度も泣かずご機嫌で先生と遊んでいた。
表情も豊かで怒った時や悪いことをした時などは分かりやすく落ち込むか笑って誤魔化す。
おいでやぎゅーなどは気分で反応。
一語文しか話さない。
(主にばいばい、あーと、あけて、ちょーだい、いや、ないない、)
上記は自主的ではなく、こちらから〇〇は?と聞かないと言わない。
唯一どうぞに対してあーと。だけは言う。
階段を降りる際はたまに数字を1〜10数える。
復唱はよくしてくれる。
自主的なのは宇宙後?だけ。
喉が渇いたりお腹が空いた時は
冷蔵庫をあけて指をさしたり、自分で
コップを持ってくる。
前より成長は感じるけど
一般的な成長速度を考えるととても遅い。
自閉症やADHDなど調べましたが
当てはまらない項目も多くて、これは言語障害ですか?