
- 4歳


おはようございます。
うちには3歳半で知的障害と自閉症と診断された子がいます。睡眠が苦手、癇癪を起こす、切り替えできない、発語どころか通じない部分がまだ大きい…うちも全てに当てはまっていましたのでお気持ちとても分かります💦しーママさんは毎日よく頑張っていらっしゃいますね。
お子様が学んだことが生活面に表れているってすごいことですよ!!障害のある子を育てる親にとっての目標は「(必要なサポートを受けながら)自分で生きていく」ことです。一つずつ生活スキルを身につけたり、社会の中で順応していく力をつけていかねばなりません。こんな小さいのに、成長が目に見えて感じられるのは日頃のしーママさんやご家族、そしてもちろんお子様ご本人の頑張りでしかありません。だから、自信を持って下さいね。でも、母の心が折れることも、発達定型のお子さんやそのママが羨ましくなるのも分かります。どうか辛くなった時は無理しないで下さいね。療育先の先生やママ友やご家族に愚痴をこぼすもよし、家事放り投げて寝るもよし、ご自分にご褒美もあげちゃって下さい😄
そして元気を取り戻せたら、しーママさんのご家族やご主人と協力してまたお子様のことを支えてあげて下さいね。ご主人にも理解があり協力的だと、チーム力は抜群です。素敵なご両親に恵まれ、お子様は伸びますよ😄

旦那から 自由時間が欲しいだ? ならおちびが5.6歳とかになったらそれゆってみろ なんで俺を産んだのってなるからって言われた
2025/11/23 08:03
質問を見る

こんばんは
うーん、話になる旦那さんかわからないですけどもとりあえず質問者さんは悪くないですというか自由が欲しいのは人間当たり前ですというのをまずは言いたいです
自由時間っていうのは何をしたい時間だと旦那さんは思っているんでしょうか?
私は休みの日子供が保育園に行っている間、通院したり、家事を好きなリズムでしたり、夜ご飯を買いに行ったり、子供の好きなものを探しに行ったり(結構珍しい物を欲しがるので中古屋とか行かないと見つからない)
結局自由時間っていう名のほぼほぼ家事と子供のことばっかりしています
通院が自由時間で6歳まで行けないというのなら、おかあさんは産後1か月の検診もいけないのがスタンダードなんですねって旦那様に言ってみたいものです
産後は全治8週間の傷を負うと言いますが、それでも通院はするなということなんですね、人権はないのですねと
子供には6歳になったころにお父さんがこういうことを言っていたから今まで病院にも通えていないの、申し訳ないけど本当に体調悪いから学校や保育園に行っている間病院に行っていいかしら?っていう感じでいいですか?って言っちゃうかも
ちなみに献身的にお子さんを見ている質問者さんに対してお子さんは普通にいいよっていうんじゃないでしょうか
旦那さんがどういったことを想像して自由時間がないのが当たり前と思っているのかとっても疑問に思います
子供がスマホの動画見ているときにコーヒーをゆっくり見るのも自由時間だと思っていますがそれもだめなの?
うちは保育園にダッシュで自転車で迎えに行く間、夫は1時間車で子供のお迎えの時間を気にせずゆるゆる運転して好きな音楽聞いて帰ってきますけど、夫のその時間は私からしたら自由だと思うけども、夫からしたら通勤だから自由じゃないんですかね
同じような状況の旦那様か知りませんけども、私は旦那さんが自由時間ありすぎるからそう思うんだと思います
本当に旦那さんも忙しくて自由時間なかったらそうだよね、僕も大変だからほしいなって思う時あるわと理解できるはずですもん
旦那さんを悪く言って申し訳ないですけど私は実際通院が多いのでそれくらい体調悪いわけで、銃時間がないのが当たり前で、なんで俺を産んだの?ってなるからっていう話は納得いかなかったです
うまくかけないですけど少しでもちいさんの心が守られますように
1

嬉しいお話を🥰日曜日に近所で花火と出店があり、私は仕事で行けなかったんですけど、息子が出店で、ママに買うと私の好きなディズニーキャラクターのイラストのプラスチックの指輪💍をプレゼントしてくれました、息子から初めてのプレゼントでとっても嬉しかったです🥰
2025/11/3 20:32
質問を見る

はるママさん、こんばんは。
息子さんのママへの思いにじーんとしました。とても可愛らしいですね😊
大好きなママに喜んでほしい、楽しかったことを分かち合いたいという息子さんのやさしいお気持ちがひしひしと伝わってきて、本当に素敵だなと思いました。好きなものをわかっててくれてというところも、またひとつ成長も感じられて嬉しい驚きですね。
今日は息子の進路についての面談があってなんだか少し疲れてしまっていたのですが、ほのぼのとして心温まりました。ありがとうございます🍀
3
3歳半の息子がいます。発語はイヤーとガオーの二語しか言えません。ママ、パパも言えません。現在、保育園で加配制度を受けて、週に一度療育にも通っています。ここ最近、癇癪を起こす回数と時間が増え、困っています。特に就寝前に電気を消しテレビを消すとこの世の終わりかのように泣き暴れます。気持ちの切り替えが難しく、ルーティーン通りにしないと泣き暴れる状態が続きます。保育園での午睡も短く、夜は10時半にだいたい寝付きます。たまに夜泣きがあります。言葉もなかなか通じないため意思疎通も困難です。お友達を叩く回数も増えました。しかし、療育や保育園で学んだことを少しずつ生活面にも現れ成長を感じるところも多いです。私自身の心が折れそうになることが増えました。今通っている保育園はほとんどの子が健常児です。比べてはいけませんが、やはり羨ましいと感じてしまいます。どうしたら、心が穏やかに過ごせますでしょうか?
近くに住んでいる家族や旦那はとても協力的です。宜しくお願いします。