
- 9歳
息子も朝が苦手で、なかなか起きられません…私自身も同じくで、子供のころはよく朝になると「学校行きたくないなー」とかぼんやり思いながら遅刻していました。(何が嫌というわけではないのですが…)
ママと離れるのが淋しいというところも根本にあって、余計に起きることが億劫に感じられておられるのかもしれませんね。
息子は不安感が強いタイプで、地震があったり災害のニュースを見たりすると、私と離れるのをより嫌がる傾向があり、そんな日は無理せず過ごすようにしています。
カンシャクやワガママ、暴言、暴力的なことがみられるとのことで、対応するのも気力や体力がいりますし本当にしんどいですよね…
なにか思いがあるものの、言葉で伝えるのはなかなか難しかったり、学校で頑張っておられる反動なども相まってそのような行動をとられているのかもと思いました。
機会があれば、いちどスクールカウンセラーさんにご相談なさってみられても良いのではと思います。
時間はかかるかもしれませんが、ゆったり過ごして安心感をたくわえながら、育ちのなかで少しずつ和らいでいくところも、きっとあるのではないでしょうか。
なおこんばんは⭐️
子どもの癇癪の対応って親も大変だし、暴言暴力などもでてきているとのことで、なおさんも精神的にもおつらい状況だと思います!
発達障害で問題を抱えているのか、判断も難しいですし親として悩んだり心配になりますよね😢
その中でも子どもさんが学校やお家など生活していくなかで子どもさん自身や親や周りがしんどさや困りごとがでているのかという視点も重要になってくるのかなぁと思います!
なおさんの子どもさんは、朝起きれなかったり、暴言•暴力もでてきているとのことで、子どもさんもしんどさが出てきているのかなぁと感じました。
お子さんの暴言暴力という形で発しているサインを受け止めたり、どうやめされるか考えるのも大事ですが、今はなおさん1人で抱え込まず専門機関や外部にアドバイスをもらったりするのも大事だと思います!
発達相談に関しては、市町村の発達相談窓口や保健センターなどあります!必要に応じで児童精神科などでアドバイスをもらったりして、放課後デイサービスや療育などいろいろなサービスを受けれたりすると思いますが、詳細はお住まいの市町村でも違ったりするので、まずは市町村の市役所の相談窓口に相談するのがいいかなと思います😌
なおさんも色々悩まれることもあると思いますが、無理しすぎず、周りをたくさん頼りながら、ストレス発散したり、休息を取りながら無理せずなおさんのケアもしっかりされてくださいね😌
こんにちは
体調どうですか?
学校に行く時に帰ってから何して遊ぶ?なんのお菓子食べる?と楽しい方向に話してみてください
大きな不安があるかと思いますので無理せず休みながらで今は大丈夫かと思います。
学校と学童の先生と連携をしても良いかと思います
共有ができてなおさんも安心できるかと思います
最近癇癪の多い年長息子。去年までは言わなかった保育園に行きたくない!今日は行かないの!と言うようになってしまって、朝の支度が本当に戦場。帰ってきてから片付け、もしくはそのままという日々です。 癇癪中にもうほとほと嫌になってしまって、おかあさん出てこうか?と言うとか、うん。と。出ていこうとすると、だめー!!を繰り返す。こちらが言ってることをわかっていてわざと煽るようなことを言うのか、わかっていないのか?判断がつかなくて、つらいです。
2025/8/1 10:52
質問を見る
こんばんは。
子供が普通の状態であっても朝はバタバタ。癇癪起こされたらたまりませんよね😭ひかりママさん、毎日お疲れ様です。
とは言えお子様は一生懸命訴えられているので、すでにされているとは思いますが、お子様への聞き取りの他に保育園に行きたくない理由を担任の先生と話し合いできるといいですね。
私の子供には知的障害があり、現在ひかりママさんのお子様と同じく年長です。年長になる前の面談で、園長先生から言われたことがあります。「年長となると、これまでと圧倒的に違うのは話し合いが入ってくること。自由遊びの時間は圧倒的に少なくなり、クラス全体での話し合いが多くなります。そのため個々の発達によっては非常に辛いものとなり、年中までは楽しく過ごしていた園に対して行き渋りが出てくることは珍しくありません。」とのことでした。
ひかりママさんのお子様の場合は、お友達同士でのやり取りで嫌なことがあったのか、何が原因か分かりませんが、意外とこういう所にも原因が潜んでいることもあるようです。そのため、先生と話し合われることは大事かなと思いました。
「お母さん出て行こうか?」に対して「うん」と言っちゃうのは、「大好きで信じているママだからこそ、多少意地悪を言っても大丈夫」という甘えかもしれませんね。こちらとしては腹は立っちゃいますが、それって親子の愛着関係がしっかりと築けている証拠です。ひかりママさんのこれまでの愛情をお子様がしっかり受け止めている証拠だと思いますよ。今は戦場の毎日だと思いますが、手を抜ける所は手を抜いて、たまにはご自身にも息抜きの時間を作ってあげて下さいね。
2
こんばんは 娘の事で悩んでいまして教えて頂けますでしょうか? 今、週に2回病院のデイケアサービスに行ってまして、少しずつ慣れてきた様子だと教えて頂きました でも、帰宅後、パニック娘からデイケアサービスの中でもパニックあったよと教えてくれてスタッフさんにパニックのことをどう伝えたら良いのでしょうか? 娘はわかりにくいでパニックで対応方法がわからない時があります デイケアサービスの方にも娘の対応表を書いてお渡ししようかなと思いますが、皆様はどんな対応表、どんな書き方をしていますでしょうか? よろしくお願いします。
2025/7/31 20:11
質問を見る
ゆっちゃんさん、こんばんは。
娘さんがわかりにくいパニックの時のために、デイケアサービスの方に対応表をお渡ししようと考えておられるのですね。
息子の場合は、気持ちが崩れてしまった時にどのような声かけや環境の整え方をしているか、うまく落ち着いた時の状況や安心して過ごせるような工夫、逆に避けてほしいことなどをまとめたものをお渡ししています。
以前「わたしのトリセツ」というものを知って、自分で作ることで本人の自己理解も深まって良いなと思いました。今はまだ息子には難しいのですが、タイミングをみていちど取り組んでみたいなと心の片隅に置いています。
少しずつ慣れてきておられるとのこと、ゆっちゃんさんが日々あたたかく見守られながらサポートしておられるご様子がとても伝わってきて、本当に頭が下がる思いです。
娘さんがデイケアサービスで安心して過ごせる時間がだんだんと増えていきますよう、願っております🍀
2
学校や学童の時に…朝から全く起きません。先生が迎えに来て連れて行ってます。行くのが嫌なのか??先生が聞いたら…ママと離れるのが淋しいからって言ったらしいけど。なんか…起きれないから行かないみたいな感じです。専門の先生に話したら…どうやら発達障害ではないみたいな感じでした。あとカンシャクがすごいです…ワガママも。暴言+暴力的なこともあります。どうしたらいいか…いろいろとわかりません。