
- 9歳
子供の感情の揺れが激しいと、対応するこちらも本当に疲れてしまいますよね。
息子(10歳)も思い通りにならないとすぐカーッとなるところが一緒だなと思いました。おまけに反抗的な態度を取るわりに、甘えもあって…かまってちゃんというか。
ちょうど昨年の今頃「いわゆる小3の壁、気をつけて見てあげてくださいね」と先生が仰られていたのを思い出しました。
このくらいのお年頃になると、思春期の入り口のようなものだそうです。
親のほうもお世話を焼きすぎず、少しずつ手を引いていくように接しましょう、とのことでした。
私は、息子が不登校気味だったり支援級で色々な心配ごとがあったりと、いつも子供のことで頭いっぱいだったので、目からウロコというか、もうそんな成長段階にきているんだと気づかされました。
3年生頃から学習もだんだんと難しくなってきたり、お友だち関係なんかも色々と出てきたりして、きっと言葉には出来ないような思いを抱えながら毎日頑張っているんだろうなと思います。
今私の出来ることは、おうちを清潔に保ったり、ごはんの支度や洗濯ものをしたりして、息子にとって安心できる居場所を守ることかなと思っています。
そしていっぱいいっぱいにならないためにも、自分のために日々ちょっとした息抜きが大切だなと思います。
きっと育ちのなかでだんだんと、落ちついていくのではないでしょうか。
まとまりのない文章になってしまい申し訳ありません。
ふくさんも息抜きされながら、ご無理なさらずお過ごしくださいね😊
ふくさん、こんにちは😃
子どもが自分の思い通りにならないとすぐ怒ったり、すぐ泣いたりすると親としては対応悩みますし、メンタル面もしんどくなる時もありますよね😢
子どもさんは9歳でしょうか?!
もうされているかもしれませんが、担任の先生などに子どもさんが学校などでしんどさやストレスになっていることなどないか、話しを聞いてみたり家での姿など相談してみるのもいいかもしれませんね!
子どもが怒ったり泣いたりしている時は、子どもと同じ土俵に立って子どもに感情的になったり、大きな声などで反応しないようにして、親としては大変ですがとにかく否定せずに共感して、落ち着くのを待つというのを続けていくしかないのかなと思います。
私もしんどいことは違うこと考えたり、6秒間こころの中でカウントダウンしめみたり、可能であれば少しその場を離れたりなどもしてます!親の忍耐や根気が入りますが、子どもさんもこれから成長していったり、人生経験を積んでいく中でそういった姿も子どもさんなりに徐々に減っていくと思います!!
大人でもどうしようもなくなったときの気分転換として、各自の方法があると思いますが、子どもさんの気分転換の方法が見つかっていくといいですね。
ふくさんもの相談できる場所に相談しながら、1人で抱え込まず、無理せず子育てされてくださいね😌😌
すぐ癇癪起こす、癇癪起こすとキレて手が出ることもあります。 色々説明してても、 どう言うことか意味が分からない。 とすぐ苛立ちを見せたりします。 一度受診したほうがいいでしょうか? 受診するならどこがいいでしょうか?
2025/5/20 20:54
質問を見る
こんにちは。
癇癪があると不安ですし、対処も大変ですよね。
6歳でしたら、園や学校に通われていると思います。外での様子はいかがでしょうか。先生からとくに指摘がないのであれば、まずは担任の先生やスクールカウンセラーにそうした行動を伝えてみてください。
ほかの組織としては、自治体の育児相談などに相談してみてはいかがでしょう。いきなり児童精神科を受診するよりはハードルが低いと思います。
ただ、正直あたりはずれがありますので、信頼できる方に相談できるまでいろいろ試してみるとよいと思います。
1
こんばんは 20歳の娘は、ADHDと自閉症があります。 最近、不安症のような物があり疲れ気味です どうしたらリフレッシュしてくれるのか、、悩んでいます。 音楽を聴いたりも合わないような様子、、 メンタルクリニックの先生にはどう伝えれば良いのでしょうか?
2025/5/20 20:45
質問を見る
ゆっちゃんさん、こんにちは。
娘さんは不安症のようなものがあってお疲れ気味なのですね。
私の息子も不安感が強いタイプで、疲れやすいです。息子の場合はお絵描きやレゴなどおうちで好きなことに没頭している時は不安な気持ちが和らいでいるように思います。
また、お日様の光を浴びると幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの分泌が促されて良いと聞いて、お天気の良い日には窓辺でのんびり日なたぼっこしたりお庭で過ごしてみたりしています。
クリニックで先生にお伝えする時は、私はその場で時間内に要点をまとめきれず後悔することもあったので、最近では予約の何日か前からA4くらいの紙に書き出して頭のなかを整理するようにしています。
娘さんのご不安なお気持ちが少しでも和らぎますように🍀
3
自分の思い通りにならないとすぐ怒る
対応にも困ってるそしてすぐ泣いたりもします