
- 3歳
予約が3ヶ月待ちとのことで、待っている間って不安な気持ちになりますよね…私も、息子の受診で初めて予約をした時は約半年待ちで、色々と考えたりしていたので、お気持ちとてもわかります。
保育園の後の公園で…とのことで、お母さんがお迎えに来てくれて嬉しい気持ちでいっぱいだったり、園で頑張っておられた反動みたいなところもあったりするのかなと思いました😊
息子の場合はよく、園から帰ったあと疲れも出るのか機嫌が悪くなることが多かったです💦
私は定期的に息子のことで相談しているのですが、次回までに気がかりなことがあれば手帳などに記しておいて、整理して当日スムーズにお話できるよう心がけています。(聞きたいことがたくさんあって、限られた時間内でうまく伝わるか自信がないので…😅)
「いつにこんなことがあった」とか簡短にですが、後で見返すと頻度だったり時間帯だったり、記録になっていて意外と傾向がわかって役に立つこともあります。
いとママさんもご心配かと思いますが、今は予約に向けて娘さんのご様子を見守られながら、穏やかに過ごされてくださいね🍀
6歳年長の息子が「神経発達症」と診断されました。 てっきりADHDだとか自閉スペクトラム症とか難しい診断名が付くのかと思っていました。 これまでにWPPSI-Ⅲとwisc-IVをうけて、全検査IQは97でした。 また別の検査を受けないとそういった診断名を付けられないのでしょうか? お医者さんがいうには「あえて診断名をつけるならコレ」と言っていました。
2025/8/25 22:36
質問を見る
こんにちは。
発達障害の正式な名称は神経発達症です。
医師が「神経発達症」と診断したのは、息子さんの特性がASDやADHDなど特定の診断基準に完全に当てはまらない、または複数の特性が混在している可能性があるのではないかと思います。
全検査IQが97と平均範囲であることから、知的障害(ID)はなく、発達の偏りや特性が軽度〜中程度で、特定の診断名を絞り込むのが難しい場合に「神経発達症」という包括的な診断を使うことがあります。
もし詳しいことが知りたければ、検査結果等から教えてもらえると思いますよ。(うちの子どもは有料でしたが試験の結果に対するレポートみたいなものをいただきました)
3
生後6ヶ月 両手合わせない 生後6ヶ月になった娘ですが、以下のような発達状況で今後ずりばいやハイハイなどできるようになるのか不安です。 どう思いますか? •両手を合わせたりしない •足を持ったりしない •おもちゃを持たない •うつ伏せをキープできない •寝返りしない •あやしても笑わない •追視も弱そう てんかんを持っており小児科に通っているのですが特に発達について言われたことはないです。 4ヶ月検診でも特に言われませんでしたが、やっぱり周りの子に比べると明らかに遅れている(停滞している?)ように見えてとても不安です。 こんなに遅れてた子でも、一歳になる頃にはもう少し成長しますでしょうか…。
2025/8/25 20:57
質問を見る
0
3歳の女のこのママです。
保育園の後、大好きなお友達と公園で遊ぶのですが、いつも落ち着きがない、おもちゃをとる、順番待ちが出来ない、お友達を押す。
しかし保育園ではその様な事はなく、パズルを1人で集中してあそび、おとなしくしなければいけない場所はちゃんと座ってまっているそうです。
言葉はまだ宇宙語がまざっていますが 3語文はでています。
他の子とは違う気がして発達がとても気になります。
今度専門家の先生にみてもらうのですが、予約が 3ヶ月待ちで毎日が不安です。