
- 3歳


予約が3ヶ月待ちとのことで、待っている間って不安な気持ちになりますよね…私も、息子の受診で初めて予約をした時は約半年待ちで、色々と考えたりしていたので、お気持ちとてもわかります。
保育園の後の公園で…とのことで、お母さんがお迎えに来てくれて嬉しい気持ちでいっぱいだったり、園で頑張っておられた反動みたいなところもあったりするのかなと思いました😊
息子の場合はよく、園から帰ったあと疲れも出るのか機嫌が悪くなることが多かったです💦
私は定期的に息子のことで相談しているのですが、次回までに気がかりなことがあれば手帳などに記しておいて、整理して当日スムーズにお話できるよう心がけています。(聞きたいことがたくさんあって、限られた時間内でうまく伝わるか自信がないので…😅)
「いつにこんなことがあった」とか簡短にですが、後で見返すと頻度だったり時間帯だったり、記録になっていて意外と傾向がわかって役に立つこともあります。
いとママさんもご心配かと思いますが、今は予約に向けて娘さんのご様子を見守られながら、穏やかに過ごされてくださいね🍀

現在2歳10ヶ月の女の子。発達のことなのですが心配事が沢山あります。まず発語が少ない。単語すら少ない。会話なんて夢のまた夢。全然単語が増えないこと。次に多動性衝動性があります。すーぐ手離してどこかに行ってしまうとこ。順番守れないとこです。 しかしながら出来ることもあります。トイトレ完了したことです。うんちだけはおまるでしたりパンツでしたりです。着替えもできたり、お箸は補助付きですができます。 発達凸凹で今度詳しく発達検査をする予定で何かしらの診断は着くかなと思ってます。
2025/11/18 03:46
質問を見る

おはようございます。
うちも下の子がほぼ同じ月齢です。だからこそ、すでにトイトレ完了していること、補助箸で食べていること、お着替えできていることなどすごすぎてびっくりです‼️‼️身辺自立がしっかりされたお子様ですね😊我が子にも爪の垢を煎じて飲ませて欲しいものです🥲でも、それだけではなくてマヤママさんの関わり方や教え方もお上手なんでしょうね✨
言葉に関してはかなり個人差も大きいですよね。それに衝動性や多動性に関しては、年齢的なものも大きいかと思います。順番もしかりで、この年齢はまだまだ年少さんに向けて訓練中かなというイメージです。我が家は上の子がかつて3歳で知的障害と自閉症と診断された経緯がありました。発語はもちろん理解に関してもかなり遅く、3歳前というと単語が数個出ている程度でした。マヤママさんのお子様は、理解に関してはいかがでしょうか?言葉の理解が高ければ、これからかなり伸びてくるのではないかなと思います。また、人とコミュニケーションを取りたいという意欲も発語の成長の上で大事です。
発達検査をされるとのことで、これからの関わり方などのヒントがきっと得られるかと思います。マヤママさんのお子様は素敵なところをたくさんお持ちですので、凸凹に関しては周りの専門家をたくさん頼ってアドバイスもらって下さいね。
2

自閉症スペクトラム症と診断された息子の事なのですが、色々と自閉症スペクトラム症の動画などを見てみるのですがうちと同じタイプの子供がいなくてどのようにしていけばよいのか指針のようなものがなくて不安です。 簡単に言うと自閉症スペクトラム症で解りやすい特徴のこだわり、時間や食べ物の嫌いや好きの主張が何も無く、逆に何もこだわりが無いので朝起きる時間なども休日に私が起こさないと9時まで寝ている日もあります。2歳頃のイヤイヤ期や思春期の反抗期も無く家族に優しいのですが小学校や中学校では良いように人に利用されたり友達にいじめられたりします。本人は友達だからその友達が自分に悪意がある訳がないと思っていて人が自分に対して悪い目を向ける事に気が付きにくいのです。なので親にとってはとても育てやすい子供だったのですが将来が不安で仕方ありません。のんびりして落ち着いていて良いのですか嫌な事や嫌な人に言葉でハッキリ言ったりしません。誘われれば友達とカラオケに行っディズニーランドに行ったりしますが自分から人を誘ったりはしません。 おそらく彼女が出来てもそんな感じなのでしょう。優しいので人に好かれる事も多いですが世の中は良い人ばかりでは無いですし、もっとしっかりしてくれないと心配です。勉強に関しては得意な科目は学校で1番2番とかですが苦手な科目は普通かそれ以下です。
2025/11/16 17:11
質問を見る

こんにちは。
私の娘も自閉スペクトラムと診断されていますが、育てにくさを感じています。
感情のコントロールが苦手なので、お友達や周りの人に嫌われないかがいつも不安なのですが、息子さんの特性を拝見し、不躾ですが羨ましく思ってしまいました。
自閉スペクトラム症といっても、本当にさまざまな特性があるのですね。
息子さんの優しさやこだわりがないからこそ心配という点、これから周りが子どもではなく大人になっていくからこそ心配も大きくなりますね。
ある程度の線引きや、その場ですぐ受け入れずに一旦持ち帰ってから改めて返事をする、などの対策やルールのようなものがあってもいいのかもしれないですね。
でも人にとって1番大切といっていい優しさをすでにお持ちである息子さんがとても素敵だなと感じました。
4
3歳の女のこのママです。
保育園の後、大好きなお友達と公園で遊ぶのですが、いつも落ち着きがない、おもちゃをとる、順番待ちが出来ない、お友達を押す。
しかし保育園ではその様な事はなく、パズルを1人で集中してあそび、おとなしくしなければいけない場所はちゃんと座ってまっているそうです。
言葉はまだ宇宙語がまざっていますが 3語文はでています。
他の子とは違う気がして発達がとても気になります。
今度専門家の先生にみてもらうのですが、予約が 3ヶ月待ちで毎日が不安です。