
- 5歳
こんにちは! お子さん嬉しかったり楽しかったりするとはしゃいじゃうんですね!
私からみると可愛いなと思っちゃいますが、親としては「迷惑かけてるんじゃないか」とか「危険なんじゃないか」と気がきでは無いですよね💦
うちのこもそうだったんだのですが、興奮すると指示や決まりが頭からスッポ抜けちゃうみたいですね。指示されてから時間がたっていたりすると特に・・・なので、直前に約束を確認したり、やりだす"予兆"の段階でもう一度指示を出すといいと思います。
あと、ちゃんとして!とか先生の言う事聞いて!とかより、「今は座るんだよ」「今はおもちゃを片付けるんだよ」とか具体的指示のほうが通りがいいと思います。
先生にもしお願いできたらいいですけど・・・
やっちゃったあと本人が反省しているところが本当にえらいです!そこはほんと怒るどころか褒めてあげたい☺
こんにちは。
明るくて、お友達と関わるのが大好きなんだろうなというのが伝わってきました。素敵なお子様ですね!
うちの子も水泳を習っていますが、小さい子は割と誰しもがコースアウトしたり、はしゃいだり、待ち時間もふわふわしているので致し方ない部分は大きいかなと思います。
むしろ個人的にお約束を伝えると守れるのがえらいですね。周りに影響されてテンション高くなってしまうのも小さい子あるあるかと思います。だから、これまでと同様に事前に約束を伝えるというのを繰り返していくしかないかもしれませんね。水泳の前、園でイベントがありそうな時には、「先生の話を静かに聞く。先生の指示に従う」などを事前に伝えておき、もし可能であれば本人にも「お約束なんだった?こういう時はどうするんだっけ?」に対して答えさせることでより定着するかと思います。もちろんすぐに改善される訳ではありませんが、あらかじめ約束があることで、その約束を破ってしまった場合にどこか本人の中に罪悪感が生まれます。繰り返す内に、「今は◯◯をする時間」などと場面に適した行動を取れるようになると思いますよ。
壁や床に頭を打ちつけたり、ずっとタイヤを回したり ずっとくるくる回るといった行動を常に取ります 言葉も一言も言えず、ママもまだ言えません 自閉症なのでしょうか❓ 自閉症の場合他にどういった行動を取るのでしょうか❓
2025/9/1 15:44
質問を見る
0
1歳5ヶ月なのですが、発達の遅れが見られます。発達障害なのではないかと不安になります。保育園には通っておらず、同じ月例の子を見る機会があまりなく比較はできませんが、どうしても不安になります。
2025/8/31 23:51
質問を見る
年齢的にも発達の個人差大きい時期と思いますが、色々ネットで調べたりして我が子の発達のこと心配になったり悩みますよね💦
私の息子がコカンボウさんの息子さんくらいの年齢の頃、呼んでも目を合わせない時がある、言葉の遅れ、クレーン現象、落ち着きがない、物を並べるなどネットで調べたら発達障害の特徴が当てはまり、この子は重度の発達障害なんだろうなと覚悟して毎日不安で悩んでいました。
そんな息子は現在、発達グレーゾーン(検査をしても診断はでない)ですが、我が子は2歳過ぎた頃から言葉が出てきたりしてその後、理解力も増したりして爆発的に言葉が増えたり、意思疎通などもできるようになってきて、そこからぐんと成長していきました!今ではすごくおしゃべりになり言葉でのやり取りもできますし、身の回りのことも自分でできますし、1歳半ごろにあった気になる行動も今はなくなりました。今も集団行動が苦手など凸凹あります。でも苦手なこともあるけれど、得意なこともたくさんありますし、落ち着きのなさも前よりは落ち着いてきて、理解力が出ていて、しなければいけない場面では声をかけると座ったりじっとしたりできるようになっています。人それぞれ成長は違うのでうちの子の場合ですが、今はどう成長するのだろうと先の見えない不安はあると思いますが、その子その子のペースで成長はみられると思います!
1歳5ヶ月とのことで、もうすぐ1歳半検診でしょうか?その時に成長もみてもらえますし、不安な点は相談してみてもいいと思います!
今、とても不安と思いますが、コカンボウさんが少しでも心が楽になって、子どもさんと楽しく過ごせることがお子様にとってもいいことだと思うので、1人で抱え込まず、気持ちを吐き出したり周りも頼ってくださいね😌
1
水泳を習っています。コーチの指示を受け入れたと思ってもサーキットで楽しくなってしまい、コースから離れて泳ぎ出してしまいます。コーチに注意されても楽しさが勝つようで止まりません。
こども園でも、楽しいことやお友達が集まっていつもと違う空気になるとはしゃいで先生に注意されることも少なくないようです。
本人ははしゃぎ過ぎた、やり過ぎたと思っているようで、顔を隠しながら戻ってきたり、声が小さくなります。
家で一対一で話すと理解して約束を守れるのですが、人数が増えるとテンションが上がってしまうように見えます。
通っている園の先生に「お母さんが困っていてご希望なら巡回の先生や保健センターで相談しては?」と言われました。これから成長するに連れ、行動範囲が広がることで危険な出来事に繋がらないか心配です。
これからどのように伝えていけばいいのでしょうか...