
- 8歳


とかげさん、こんにちは!
我が子もしょっちゅう幼稚園に水筒や帽子、忘れてきます。
最初の頃は電話がかかってきてましたが、多分あまりに多いので電話もかかってこなくなりました。
家の中でもしょっちゅう「どこやった?」「あれどこ?」と無くしたり探したりしてます。
出かけ先でもあれこれ持って行きたがるのですが、手に握っていても何回も落とすので物もすぐ壊れます…(カバンに入れたがらず手に持ってたいと言い張ります)
4月から小学生。ますます物の管理は自分でやらなくてはいけないし、持っていく物や学校に置いておくものも多くなるので、どんどん無くされそうで先が思いやられているこの頃です😅

落とし物や忘れ物もあまりに頻回だと「またー?」ってがっくりきてしまいますよね。給食袋も宿題も、明日までに必要だから取りに戻らないといけないのもまた、つらいところですね…
私も子どもの頃よく、宿題に必要なドリルを机に入れっぱなしで置いてきてしまったりして、帰宅後に気づいて、先生に叱られるのが怖くて慌てて取りに走っていたのを思い出しました。
娘さんはとても元気いっぱいで活発なイメージです。トランポリンがおうちにあるなんて、とてもうらやましいです。体幹も鍛えられて一石二鳥ですね😊
息子も体力をもてあまし気味で、家でドタバタ走り回っていることがあるので、真似して取り入れてみようかなと思いました。
体調が悪いとのこと、とかげさんのお体も心配です…寒い日が続きますが、ご無理なさらず、お大事になさってくださいね。

とかげさん、こんにちは😌
体調が悪いとのことですが大丈夫でしょうか?( ; ; )体調が悪いとさらに余裕もなくなってしまいますよね💦無理しないでくださいね!!
ドタドタしている時は、トランポリン!!いいですね👏👏うちの子もバランスボールなどで発散させてます😌
うちの息子も忘れ物が多いので将来が心配になったりするのでお気持ちわかります!
でも経験したり、成長とともに少しは落ち着いてくると、まぁなるようになるといった感じでプラスに考えています😌
周りの問題なく育っているお子さまの保護者さんをみて羨ましく思ってたり、なんで私はこんな苦労をしなきゃいけないんだろう、息子が定型発達だったらどんなによかっただろうと悩んだことも私もあります😢
でもとかげさんのように同じ境遇のお母さんがいるんだって思うだけで私も本当に心強いですし、頑張って乗り越えようって思えます😌お互いストレス発散もしながらやっていきましょうねー!!

子供の幼稚園のことで悩んでいます。 2歳の今春、家の都合で幼稚園に通いましたが、登園拒否がものすごく(毎朝大泣きで行きはバスに40分間位乗るのですがずっと泣いてることもあったようです)、春から休園してます(まだ在籍中です) 言葉の発達がゆっくりなどで療育を勧められ(軽度の自閉スペクトラムといわれてます)今年の夏から通っていて、そちらは基本的に楽しく通えてます(親子分離の集団療育です) もうすぐ3歳なので幼稚園を考えてるのですが、春に通った幼稚園に再度チャレンジするか、他の幼稚園にするかで迷っています。 療育に通い始めたお陰か、小児科医の本を読みテレビ、スマホ等やめたので(それまでYouTube依存のような感じで)それもあってか、言葉や落ち着き面なども成長してます。 ただ休園中の幼稚園は制服がブレザーで割とカチっとしていて靴等も白と決まっていて、当時着るのと履くのを凄く嫌がり(靴を自分で隠したり、バス乗り場まで歩いて行けなかったり)抵抗感が物凄かったので不安なのです。幼稚園からも大変ですと電話がきました。 先生には再開しても最初は制服着れないかもと伝えてありますが、何が嫌だったのか分からず(幼稚園に通う前に何度か民間の一時託児は行ったのですがそちらは楽しそうでした) 自由奔放な性格なので、何か型にはめられるようなことが嫌だったかなとは思います。 着る物も普段から嫌なものは着ません。帰宅したらすぐ、下はパンツ一丁になります。 他の幼稚園で、私服で良く、週に1、2日のお試しのようなことができる幼稚園を見つけたので、そちらに通園するか、 もしくは再度前の幼稚園にチャレンジしてみるのも考えましたが、以前のことを考えると制服が今後着れるようになるのか?不安で、また先日休園の幼稚園の運動会を見に行きましたが子供が幼稚園をあまり見ようとしないで少しいたら帰ろうとしたりで、、なまじ再開するとややこしくなるかもしれないと、それなら他のところに転園するつもりで他の幼稚園も見た方が良いかなと色々考えすぎてなかなかまとまりません。 それと園バスは無いですが自宅から一番近い私服のこども園も見つけましたが、定員が厳しいかもしれません。 幼稚園に通い始めるにしても、最初は親送迎で週に1日か2日位で短時間〜を考えてます。 何かアドバイスがよろしくお願いします
2025/11/18 12:32
質問を見る

こんにちは。
登園拒否は辛いですが、療育は楽しく通えているとのこと良かったですね!小さい集団なら楽しく通えるのかもしれませんね。それに言葉の面など伸びているとのこと、私まで嬉しく思います。
私にも自閉の子供がいますが、子供が楽しく通える所が一番です😊もし他の園でお試しできるのであれば、ぜひ試してみてお子様の様子を見て下さい。療育に関してもそうですが、幼稚園も楽しく通える所が見つかればきっと大きく伸びると思います。
通園も短時間から始められるおつもりなんですね。まるさんの覚悟とお子様への愛情を感じます。慣れるまで親子で大変だと思いますが、お子様が通えるようになった暁にはまるさんご自身のリフレッシュの時間も取られて下さいね。
2

発達グレーの小6の女の子を持つ母です。 悩みは人間関係とコミュニケーションです。人との関わり方が難しいようで、教室でも子供たちの集団の中でも孤立してしまっています。親の私が、ママ友達と交わっている姿を見せているのですが実際に自分がどのように輪に入っていけば良いのか分からないようです。思春期と発達と悩む日々でで、表情がどんどん無くなっています。アドバイスをお願いできませんか?
2025/11/12 02:43
質問を見る

こんばんは
うちは自分自身が人とかかわるのがとっても苦手で小学校で特定の友達はほぼいませんでした
クラスでグループ分けとかはもう地獄(笑)
いまでこそ笑い飛ばせますが当時は本当にこのグループ分けのある行事とかは大嫌いで学校に行きたくなかったです
私の場合、グループ分けで周りが気を使ってくるのが嫌でしたね
先生に言われて仕方なくって感じだし、もう一人でやる方が気が楽なんだけどと何度思ったことか
ただ、きっと質問者のお子さんと違う点は私は一人は嫌いじゃなかったところかと思います
音楽室や図書室で自由にピアノを弾いたり司書さんと話したりするのが好きでしたし、休日は母が大人の料理教室に私まで参加させていたので、そういった大人と過ごす時間がたくさんあり、大人との会話の方が楽しかったからだと思います
料理できた方が将来的に生活能力が身につくしという精神年齢が高いこととドライな性格だったのも大きかったかと
同級生のどうでもいい流行とかどう頑張っても興味が全くなかったんで一時話に混ざりたいと思って近づいたこともありますが、会話のとっかかりがない感じでした
いまだに大人になっても挨拶は頑張ってますが相手に話題を振られてようやく答えて相手が根気よく聞いてくれたらやっとまた返してって感じでたぶん相手からするとこいつ話したくないのかなと思われていることもあるんじゃないかと思います💦
お子さんは集団の中で孤立するということですが、例えば1対1なら普通に話せるけども集団だと話が混雑して理解できないとかといった特性があったりするのでしょうか?
また私はこうやって書くのは得意ですが話すのは苦手です、時間が欲しいって感じの子だとどんどん話が変わっていく集団の会話についていくのはかなりつらいと思います
すぐ変わるわけじゃないけど何が苦手そうなのか、というのをまずは判断することと(会話が聞こえないのか混ざるのか、理解するのに時間がかかったり自分の言葉に切り替えるのが苦手で発言できないとか)
学校外でもいいのでどこか居場所を別で作るっていうのもいいのかなと思います
なんだかんだ言って一人で過ごしている子は意外といますから、一人でも大丈夫だよってことと、意外に図書館とかでそういった子に話しかけてみると学年問わずの友達ができるかもしれませんってことは経験から伝えておけたらと思います
2
小2ADHDグレーの娘についてです。
成長と共に無くし物落とし物忘れ物(主に置き忘れ)が酷くなっています。
頻度は週に2、3回、主に給食袋や宿題などです。
今日も学校から帰ってメガネを外して家の何処に置きっぱなしにしてしまいました。
最近私自身の体調も悪くイライラして娘を叱りつけてしまいました。
ADHDの症状が酷くなっているからか忘れ物落とし物無くし物のみならず、家の中で走り回ることもあります。
あまりにドタドタしてイライラするのでトランポリンを跳ばせて対処してますが。
他の子は忘れ物落とし物無くし物無くて(エリートキッズ)お母様方も苦労してないんだなと思うと余計に凹みます。
大人になってから財布スマホ落としたり時間守れなくなると怖いので治療なりなんなりして対処したいです。