
- 8歳


こんにちは。
ぴよさんが一生懸命フォローされているのが伝わってきます。学習面もサポートがあれば理解できるとのことなので、ご本人のペースで進めていけるといいですね。うちの子は発達障害があり、学習面に関してはプロの手を借りなければならないことが明白でした。そのため一年生の時から個人塾に通わせています。そのような学習に特化した先生でも「一年生で勉強が嫌になってしまうと取り返しがつかない。お母さんから見て多少じれったいかもしれないが、本人のペースでゆっくりと勉強の楽しさを伝えながら頑張っていきます。」と仰ってくれていましたよ。
また、被害に合うのも辛いですが、まさかの自分の子供が加害者なのも辛いですよね💦うちもよく叩いてしまうことがあるので分かります。でも、きっとお子様なりの理由があると思うんです。うちの子は説明も上手にできず無駄かなとも思いましたが、それでも時間をかけると様々な背景や本人なりの理由が明白になってきます。すでにされていることかとは思いますが、本人の気持ちを否定することなく、じっくりお話を聞いてみて下さいね。きっと取っ掛かりがあると思います。度重なるようであればスクールカウンセラーさんにご相談されてもいいかもしれません。
ちなみに、我が家では年度末や学期末に「この一年頑張ったこと・できるようになったこと」を書き出していたことがあります。些細なことでもポストイットに一つずつ書き、模造紙に貼っていくと、大量にあるのが分かります😄それを見てうちの子はかなり自信をつけていましたよ。もしもぴよさんのお子様が学校生活に自信をなくしているようであれば、一つの方法として試してみてもいいかもしれません。

ぴよさんがおうちで息子さんのペースを大切にされながら、根気強く見守っておられることがとても伝わってきました。
息子(4年生)も読み書きが苦手で、学習が遅れ気味なので家では通信教育を利用しています。わからないまま進めてお勉強に対して苦手意識が深まるよりも、無理せず本人のペースで積み重ねを大切にして、好きな分野を中心に伸ばせていけたらと思っています。
最近は息子さんのことで謝ってばかりとのことで、おつらいですね…なにか原因があってのことだと思いますが、言葉で思いを伝えるのはなかなか難しいかもしれませんね。もし機会があれば、スクールカウンセラーさんにご相談なさってみても良いのかなと思いました。
この1年、新しい環境のなかで息子さんはきっと色々なことを一生懸命頑張っておられたのだと思います。これからまた育ちのなかで、色々な経験やお友達とのやりとりを通してだんだんと変わっていかれるのではないでしょうか。

子どものトラブルへの謝罪、つらいですよね。私も子どもが小学校低学年の時に何度か同じようなことがありましたが、本当に憂鬱でした。
お子さんは急に手を出すようになったとのことですが、最近何かストレスを感じるようなことはありませんでしたか?
うちの子は友達とうまくいかなくなった時、相手を叩いたりするようになったことがあります。
やはり、それまでそんなことをする子ではなかったので、豹変ぶりに私もとても慌ててしまいました。
子どもに話を聞いてみたところ、友達とモメることが多くなり、それまでの我慢が爆発して手が出てしまったようでした。その後、問題の相手と距離をとるようにしたところ、だんだん落ち着いていきましたよ。
もしかすると、お子さんもなにか悩みを抱えているのかもしれません。ゆっくり時間をとって、最近困っていることはないか聞いてみるといいかもしれませんね。それと担任の先生にも学校での様子を聞いてみるのもいいと思います。
すでに対応済みでしたら、すみません!
お勉強は、ゆっくりでもお子さんのペースで進めていけばいいと思います。ただ学習がお子さんの負担になっていたり、勉強についていけないことがストレスになっているような場合は、一度発達の専門家に相談されてみてもいいかもしれません。
3学期は進級への不安などから子どもが不安定になるとよく聞きますし、まだまだ1年生。これからグングン成長されていくことと思います。

3歳2ヶ月の息子です。 園に通って始めての音楽発表会がありました。なんとか演技はするのですが、自分の演技以外は先生に抱き抱えられ、終始「ママー」と泣いていました。普段は集団行動できている様ですが、発達に問題ないか気になってしまいました。 先日3歳児健診の際に、2語文が2歳5ヶ月だったのと(今は3語文も普通に喋ります。)、落ち着きのない事もあり、発達の相談をしましたが、今は特に気にならないと言う結果でした。 もう一度発達について相談すべきでしょうか?
2025/11/21 13:24
質問を見る

こんにちは。
音楽発表会、お子様もマイマイさんもお疲れ様でした。お子様も自分の番の時はちゃんとできたなんて十分ですよ😊えらかったですね!2歳児クラスですと、練習ではできていたのに本番ではママや先生に抱っこを求めたり、泣いてしまったりする姿はよくあります。保護者も観覧に来ますし、雰囲気も変わるので「どうしてうちの子だけ…」なんて思わないで下さいね。
私は障害のある子も育てていますが、マイマイさんのお子様は普段園からの困りごとは言われていなかったり検診もパスしているのであれば、個人的にも問題ないかなと思います。ただ、もしどうしても気になるということであれば、園の担任の先生に再度発達相談すべきかご相談されるといいと思います。保健センターでの発達相談も今は無理に必要はないと思いますが、心配事が続くようでしたら相談は随時受け付けてくれていますので活用なさって下さいね。
1

現在2歳10ヶ月の女の子。発達のことなのですが心配事が沢山あります。まず発語が少ない。単語すら少ない。会話なんて夢のまた夢。全然単語が増えないこと。次に多動性衝動性があります。すーぐ手離してどこかに行ってしまうとこ。順番守れないとこです。 しかしながら出来ることもあります。トイトレ完了したことです。うんちだけはおまるでしたりパンツでしたりです。着替えもできたり、お箸は補助付きですができます。 発達凸凹で今度詳しく発達検査をする予定で何かしらの診断は着くかなと思ってます。
2025/11/18 03:46
質問を見る

おはようございます。
うちも下の子がほぼ同じ月齢です。だからこそ、すでにトイトレ完了していること、補助箸で食べていること、お着替えできていることなどすごすぎてびっくりです‼️‼️身辺自立がしっかりされたお子様ですね😊我が子にも爪の垢を煎じて飲ませて欲しいものです🥲でも、それだけではなくてマヤママさんの関わり方や教え方もお上手なんでしょうね✨
言葉に関してはかなり個人差も大きいですよね。それに衝動性や多動性に関しては、年齢的なものも大きいかと思います。順番もしかりで、この年齢はまだまだ年少さんに向けて訓練中かなというイメージです。我が家は上の子がかつて3歳で知的障害と自閉症と診断された経緯がありました。発語はもちろん理解に関してもかなり遅く、3歳前というと単語が数個出ている程度でした。マヤママさんのお子様は、理解に関してはいかがでしょうか?言葉の理解が高ければ、これからかなり伸びてくるのではないかなと思います。また、人とコミュニケーションを取りたいという意欲も発語の成長の上で大事です。
発達検査をされるとのことで、これからの関わり方などのヒントがきっと得られるかと思います。マヤママさんのお子様は素敵なところをたくさんお持ちですので、凸凹に関しては周りの専門家をたくさん頼ってアドバイスもらって下さいね。
2
一年生男子での母です。学習への遅れが気になっています。学校では、先生に配慮いただき成り立っております。ただ家でゆっくりやったり、繰り返しやればテストでは100点取ることもしばしば、一時はLD障害を疑っていました。最近では、息子に叩かれるなどの声も聞き、今までそのようなことはなく生きてきたので、とてもショッキングです。ここ最近謝ってばかりいて過ごしていて、気持ち的にしんどいです、、
息子は発達障害なのでしょうか