
- 5歳
小学二年生になる男の子で、学校で出された宿題や学校でのテストなど、文章を読んで解答することが難しいです。 簡単な計算問題などは、解くことができますが、国語などもいまだに、ぎゃなど擬音のついた言葉などかけないことがあります。 本当に理解してるのかとかもわからずどう教えていくことが正しいのかも分かりません。 ついかっとなって怒ってしまい子供にも申し訳ないです。 何か発達に支障があるのでしょうか…
2025/8/20 08:57
質問を見る
お子さんが文章の読み書きや理解に苦手意識を持っている状況、親御さんとして心配になりますよね
小2だと言語発達の速度に個人差が大きい時期です。読み書きの習得には時間がかかる子も多く、特に擬音語のような抽象的な言葉は、イメージしにくいため苦手意識が出やすいです。
計算が得意な一方で国語が苦手という場合、認知の特性(視覚優位や論理優位など)の違いが影響している可能性もあります。
まずはどんな問題が得意で、どんな問題が苦手かメモを取ってみましょう。たとえば、「ひらがなは書けるが、擬音語が書けない」「文章の意味を聞くと答えられない」など、具体的な場面を記録し、担任の先生やスクールカウンセラーなどに相談してみてはいかがでしょうか。
1
軽度知的、adhd他動で普通級に行くと決断した年長です。ぜひ、普通級で頑張ってるエピソード聞かせてください
2025/8/19 16:00
質問を見る
0
1歳から2歳まで少人数の保育園(クラス8名程)に通ってました。3歳からクラスに30名程の幼稚園に通い始めて一年経ち先生の方から一斉指示が通らず、個別で具体的に説明をしないといけないとお話があり、発達相談を受けて下さいと言われました。1歳半、3歳半検診は問題ありませんでした。コロナ禍で以前の保育園は発表会も運動会もリモートでしたが、今の幼稚園では大勢の観客にびっくりしたのか、初めての行事というのもあってか、踊りも少ししか踊らず、走るのも顔を隠しどうしようという感じで先生から引っ張られながら走りました。家では声掛けは通ります。とても恥ずかしがり屋で家と幼稚園での性格がまったく真逆です。会話も家では出来ますが、幼稚園ではあまり話さずお友達とも距離があるそうです。発達に問題があるのでしょうか?