
- 5歳


登園拒否が友達とのトラブルでさらに悪化しているとのことで、あじママさんも心配されていると思います😢
こんな楽しいことあるから行こうよとポジティブな言葉掛けをするより、行きたくない理由を聞いて、「そうなんだね、そりゃーそんなに嫌な思いしたから行きたくないよね」と子どもさんの気持ちに寄り添ってあげたり共感してあげ続けた方が、子どもさんも行ってみようかとい気持ちに繋がりやすいと聞いたことがあります😊
でもそんなに簡単にいかないことも多いですよね😢
ことりさんも言われていますが、担任の先生に相談してみるといいかなと思います!
まだまだ大人の援助があって、友だちとの関わり(集団という意味で)が広がりますし、子ども同士だけだと、トラブルもまだまだ多く、自分だけで解決は難しかったりしますよね😢担任の先生に相談した上で、子どもさんのために何ができるかどうしたら楽しく保育園へ通えるかを一緒に考えるのが良いと思います。
子どもさんには 「悲しかったね。」「〜が嫌だったんだね」と気持ちに寄り添いつつ「じゃあ、どうすれば友だちと楽しくあそべるか、一緒に考えよう」 と、次につながるような声かけもいいかなと思います😌
ただ、嫌がっている時やは耳に入りにくいで、寝る前など落ち着いた環境の中で、丁寧に伝えることが大切かと思います😌
あじママさんもリフレッシュもされて無理されないでくださいね😊

こんばんは。
登園拒否を3年続けてるけれど、3年通っているお子さん。本当に偉いと思います。相当がんばっていますよね。
登園ということは保育園か幼稚園ですよね。
そうであれば、本人の力だけで解決するのは年齢的にとても難しいです。
お子さんには頑張れではなく、いつでもパパやママが味方でいること、助けること、先生もいつでも助けてくれることなどを伝えてあげるといいと思います。
そして1番話をしなくてはいけないのは園の先生です。
先生たちは3年間、登園拒否を続けていること、友達とのかかわりが悪化していることについてどのようにお話され、対応されているのでしょうか?
私は元幼稚園教諭、現役保育士でもあるのでこの点が1番気になります。
解決できるのは園の先生たち次第なところが大きいと思うので、先生と保護者が連携して同じ対応をしていく必要があると思います。
すぐに改善するのは難しいかもしれませんが、様子を共有していくなかで新たなきっかけなども見つかるかもしれません。
お子さんもあじママさんも楽しく園生活を送れるように応援しております。

発達グレーの小6の女の子を持つ母です。 悩みは人間関係とコミュニケーションです。人との関わり方が難しいようで、教室でも子供たちの集団の中でも孤立してしまっています。親の私が、ママ友達と交わっている姿を見せているのですが実際に自分がどのように輪に入っていけば良いのか分からないようです。思春期と発達と悩む日々でで、表情がどんどん無くなっています。アドバイスをお願いできませんか?
2025/11/12 02:43
質問を見る

まるさん、こんにちは。
小6・発達グレーのお嬢さんを持つお母さん……本当に毎日が胸が締め付けられるような思いでいっぱいですよね。
私も発達の子を育ててきたので、まるさんの気持ちが痛いほど分かります。
特に小5くらいからの思春期×発達のダブルパンチは本当に大変でした。
カウンセラーと相談し、「クラスで友達がいない」→「今はクラスに合わないだけ。ママもそうだったよ」「みんなと話せない」→「話したくない時もあるよね。それでいいんだよ」
というように、「孤立してる=失敗」じゃなくて「今は一人時間を選択してる」に変換してあげるようにしました。これだけで表情が少し戻ってきました。
またうちの子は習い事でとても仲の良い子ができ、「学校は一人だけど友達はいるからまあいいか」と楽に考えられるようになりました。
お嬢さんの表情がなくなるってことは
「ママの前では我慢しなくていい」って信頼してる証拠です。大変かと思いますが、専門家などとも連携して、支えてあげてくださいね。
1

5歳の年長男児(グレーで、認知が1年遅れ指摘)です。現在、幼稚園に通わせています。この幼稚園は、発達特性のある子達に寄り添ってくれるとしり通わせています。 今日、夜ご飯の前にいきなり「僕ってウザいのかなぁ?〇〇君にお前ウザいって言われたから…」と落ち込んで。びっくりしました。ウザいだなんてよくそんな言葉を平気で言うなと。 すぐに、加配の先生にLINEで伝え注意してもらうことになりました。 息子には、ウザいの意味がわからないけど悪口とはわかるようで嫌だったと話してくれました。 こんなに明るくて優しいのにウザいわけないやん!ママもパパも姉達も、お友達も先生も皆大好きだよと伝えるしかできないのが悔しくなりました。 最近の子達は本当に言葉が汚いし口が悪くてびっくりです。 自分のおこさんがもし、悪口やひどい言葉を言われたらどうしますか?
2025/11/8 01:02
質問を見る

こんばんは
中々につらい経験をされたんですね
ほかの方への返答で幼稚園には通えているとのこと少しほっとしています
うざいといわれて落ち込むというのはその言葉への理解があり、きちんと自分が落ち込んでいることを体感して報告まで出来るということどれについてもすごいなと個人的には思いました
話は変わりますが加配の先生にラインができたり相談できる体制がしっかりできていて注意してもらえたのはよかったですね
困ったら大人に言えば大人が対応してくれるという経験は、子供にとって大人が頼れる相手として信頼されることだと思いますし今後も困ったり辛かったら話してくれるようになると思うのでトラブル防止にもなりとても良いのかなと思います
私自身子供が学校でトラブルになったときは先生と面談などをして子供も交えて大人がきちんと対応しているよというのを伝えているので本人の覚えている範囲で話してくれることは増えてきました
ただ私は悪口やひどい言葉はもう仕方ないと思っています
というのも社会に出てもそういった言葉から守ることは不可能だからです
ただいつも言っていることがあります
まずは自分が言われたことについて自分が周りに迷惑をかけているのかどうか?
相手が言ったことはあなたができることなのか?
という点をまずは考えること
例えば集団行動で明らかに問題行動はダメですけど体調不良で見学することは悪いことではないですよね
うちは喘息持ちなので体育を休むことがありますが
“デブだからマラソン休むんだろう!”とののしるお子さんがいるのは知っています
そういったどうにもはじけない言葉については、
周りに迷惑を掛けてはいなくて、相手の勝手な希望や八つ当たりなら無視で結構、先生にチクるのももちろんOK、ケンカを買わないで冷静にとらえることを練習しなさいと言っています
また自分にできないことについて言われたときは大人に頼りなさい、大人が必要かどうか判断するし、能力的にできないことを自分がやれるようになりたくてやるのはいいけども人のために頑張るのはつらくなるからやめなさいというのも言っています
記憶力が弱いのですぐ忘れてまた困ったかおでなんて言おうかとこっちを無言で見てくるんですけど、それでもちゃんとまたどうしようって言ってくれる時もあるので信頼関係は築けているのかもと思っています
厳しい対応かもしれませんが参考まで
4
登園拒否が3年経っても改善されるどころかお友達とのトラブルによりさらに悪化しています。なんと声をかけていったらいいでしょうか。