
- 3歳
夫がほぼ家にいないので似たような状態になったことがあります
夫は自室にこもりきりで私がパートに出かけたときにご飯を食べに来たりしていたみたいです(ほぼ夜勤状態で子供は保育園に行っていたので私がほぼ見ていた)
今現在はそういう状態ではありませんが借金問題が発覚し最近まじめに考えたこともあります
でも実質キッチン冷蔵庫の中身とか共用部がたぶん面倒になるんだと思います
家賃を折半するにも子供をだれがどれくらい見るのかというところでやっぱりまた分配は難しいと思いますし(主婦ならなおさら)
あと旦那さんのご飯をお子さんが手を付けたりしたときやっぱり面倒かも、子供の食費や養育費について(保育園とか始まると保育園の料金とか服とか)そういったことの相談をきちんとできるんであればそもそも家庭内別居する必要ないと思いますしね
何度も離婚も考えたけどストレスもプレッシャーも強いですよね
子供に当たりそうになったりもしたし、たぶん態度で当たっちゃってた気がするし
回答にならなくて申し訳ないですがどういった状態を家庭内別居ととらえるのか(ただ合わないように時間をずらすだけなのか本当に離婚したが一緒の家にいるレベルの感覚で完全に生活費の折版などもするのか)にもよると思いました
うちの子は市の発達相談で1歳ほど発達が遅れていると話されました。 そのため現在療育施設に行っています。 ですがもう行きたくない気持ちが全開で半ば無理やりに近い形で行かせています。 休ませると癖がついてしまうため休ませないように… 何を言っても泣き止まず行くまでが大変で困っています。 行かないとダメだから行ってるから行くのを辞める選択肢はないとパパには話しているのですが聞く耳を持ちません。 行っている意味を理解してもらいたいのですが自分はわかってると言うので喧嘩になり先程まで家出していました。 みなさんどうしたら良いでしょうか。
2025/7/29 23:39
質問を見る
こんにちは。
お子さんのために選んだ療育先で行き渋りがあると、親子ともに辛い気持ちになりますよね。
お子さんが行きたくない理由が分かると解決策も見えてくるかと思うのですが、その辺りはどうでしょうか?
また療育先の先生たちの見立てもどうでしょうか。
今の時期はこれから社会生活を積んでいく上で、まずは人との関わりなど楽しいという経験が最優先になってくると思います。
民間の療育は定員の問題もありますが、今はそれぞれの特徴をもった施設がどんどん増えてきていると思います。
もしかしたら、お子さんがもっと楽しいと思える療育先があるかもしれないので、今の療育先に通いつつ、他のところにも見学や体験に行ってみるのもいいかもしれませんね。
お子さまが楽しく安心して通える場所が出来ることを願っています。
5
家族との関わり
2025/7/29 14:39
質問を見る
0
旦那と家庭内別居した事ありますか?
離婚はしたくないから家庭内別居しようと検討中の私です。