
- 12歳
こんばんは。
発達障害を抱える子供がいます。以前に発達検査をされたとのことですが、小学生に上がってからはされていますでしょうか?幼児の時(〜小学1、2年生くらいまで使うことも)とは検査方式も変わり、内容も特性に関してかなり具体的に出てきます。もしもまだでしたら、一度受けて、その結果を見てからこの先を考えられてもいいかもしれませんね。
やはり人との距離感や相手の気持ちを考える、というとSSTが有効です。ミホタロさんのお住まいの地域でと言うと分からなくて申し訳ないのですが、検索されるときっと出てくると思います。
またお子様自身がご自分の特性を知っておくことは、これから先必要かなと思います。その一歩として、発達外来を受診されてもいいかもしれませんね。
こんばんは。
お辛いですよね。
私は自閉スペクトラム症と診断が降りている5歳の娘がいますが、同じような不安に駆られる時があります。
診断が降りていても、療育手帳も精神障害者手帳も降りずただただ負担ばかり大きい気がしてしまって。
我が子は感情のコントロールが苦手なので思い通りにならないと怒ったら泣いたり拗ねたりします。何度ダメだと言っても衝動的にやってしまうので家族は疲弊しています。出先でも結局怒られるような事をしたり、途中で帰りたくなることも多々あります。
なのに手帳も降りず援助もないのに対し、IQが低ければ穏やかな子、おとなしい子などは手帳はもらえるので、正直育てる上でどちらが大変なのだろう…と葛藤します。
そんな中でも時々出会う我が子のいいとこに出会った時は、その子の存在意義やそんな風に育ってくれたことへのありがたさ、育ててきた自分自身への肯定感などを感じながら日々乗り越えていっている感じです。
あとは普通の人よりハードモードな育児しててすごいよな。って自分を時々褒めるというか認めるような事もします笑
きっと未来は今より良くなっていることを願って(周りの環境も本人自身も!)、流れに身を委ねながら手抜き息抜きしてその日が来るのを期待しましょう!
私も検査をしても診断はつかないグレーゾーンの息子がおり、不安や葛藤する気持ちわかります。
また、ミホタロさんはいなくなってしまえばと思うこともあるのですね。ミホタロさんはそういった感情になってしまうほど大変で不安な中、日々とってもがんばられているんだと思います!だからそう思ってしまうことに罪悪感を持たず、「今自分はそう思ってしまうほどがんばっているんだな。それだけ今までも大変だったし、今もしんどいけどがんばってるんだな」って今は自分自身の気持ちに寄り添ってあげてもいいのだと思います。
私も息子のことで日々葛藤することも多いですし、周りの問題なく育っているお子さまの保護者さんをみて羨ましく思ってたり、なんで私はこんな苦労をしなきゃいけないんだろうと泣いたことも多々あります😭でももしいざ息子が病気や事故でいなくなってしまうことなど考えれませんし、息子がいじめられていたり殴られていたら飛んで助けに行きます。そして息子のためにご飯を作り洗濯して身の回りのこともしてあげて…最低限それができてたらいいって思ってます。本当に愛情がなければそれさえできませんから。
それもつらいとのことでしたら相談できる機関に相談に行ってみたり、カウンセリングを受けてみたり、頑張りすぎている自分自身のケアもしっかりしてあげてくださいね😊
私も息子の将来に不安もありますが、きっとどうにかなります!!使える福祉サービスもありますし、愛情注いでかかわっていれば自分で自分の花を咲かせるんじゃないかなとプラスに考えています☺️
ミホタロさんも人に話を聞いてもらったり、ミホタロさんの好きなことをしたり、頼れる人をたよったり、リフレッシュしながら無理せず育児されてくださいね!!
お互い無理せず頑張りましょ〜🥰
最近はSNSのやり取りなどで友達付き合いがうまくいかないと悩んでいる子も多く、発達に問題があってもなくても、子どもの人間関係の問題は多くの親御さんが直面する問題なのではないでしょうか?
こんな悩ましい人間関係にうちの子も苦労しました。特に小学生の頃、私も悩んで知り合いのカウンセラーに相談し、SST(ソーシャルスキルトレーニング)を受けさせたところ、SSTで学んでいくうちに今まで間違った関わり方をしていたことに気づけたようです。
SSTの効果なのか単に子どもが成長したからなのかは分かりませんが、その後友達もでき、今は休みのたびに友達と出かけてばかりです。遊んでばかりで、それはそれで悩ましいのですが…。
SSTは通級を利用するのも一つですし、横浜にもSSTの教室がたくさんあると思いますので、そういったところを利用されてみてもいいかもしれませんね。
私の感覚では、友達なんて自然にできるもんだろうと思っていたのですが、うちの子はコミュニケーションスキルを自然に獲得できなかったようです。
自分の子だから、自分の子どもの頃と比べて、つい「このくらいできるだろう」とか「こうなってほしい」と考えてしまうんですけど、本当に子どもって思い通りにならないですよね。子どもは自分とは違うのだと、まったく別の人格だと思って、焦らずにゆる〜く一歩ずつサポートしていくしかないのかもしれないですね。
お子さんは良い面をたくさん持っていると思いますし、親が知らないところで成長しているはずです。「明けない夜はない」という言葉もありますし、そのうちなんとかなると信じて見守ってあげてください。本当になんとかなるものです。
生後1ヶ月の子どもがいます 子どもはすごく可愛いけど、どうしようもない不安や孤独に駆られることがあります。 日によってすごく前向きな日もあれば どうしようもなく泣けてくる時もあり、 近くに相談相手もいません。
2025/8/17 16:22
質問を見る
こんにちは
1人目を育てているとき周りに頼れる人がおらず、夫は朝の6時から夜24時まで帰らないような状況で全くあてにならずかなり厳しかったです
睡眠障害もちの子供だったのでほぼ寝られず、お昼寝というのも安定的になく自分がいつトイレに落ち着いていけるのかわからない生活でした
これは気休めですが、産むまで他人がおなかの中にいる状態であり、体は免疫を意図的に停止させることで他人が体に入り続けることを許容してきたわけです
それが急に出産して元の状態に戻ってねと言われている中で自分の思い通りに生活できない子育てに24時間参加となれば、体の調子を急に戻そうとする脳の指令と、体力的に厳しい体がケンカしている状態で疲れやすくなると思います
おなかの中にいれば自分さえ大丈夫なら安全だった子供は、外に出てしまって自分と離れてしまうことで大丈夫かと心配になりやすく、意思疎通ができないことから自分の対応があっているのかというのも全くわからない
体ももちろん精神的に不安定になるのも当然だと思います
反対に言えば、適応できてこればこの状態は脱することができるわけです
ずっとこのままではないという見通しは少し持ってもらえたらと思います
ただまれに産後鬱という状態になる方がいます
それが読んでいて心配なので産後1か月超えると3か月検診になっちゃうかもしれませんが相談してみるのも手かなと思いました
うちは夫が子育て経験者で、泣いている=肺活量を鍛えているだけと言っていました
おむつやミルク、げっぷ寝ぐずりどれでもない そうなったらもうなすすべはないです
安全な場所に置いて小さい音でイヤホンで音楽聞きながら家事をやっても大丈夫、
よく考えたら話せないから泣いてるだけですもんね
また自分の方が意思疎通できない子供よりコントロールしやすいことを考えるといかに自分が心地よいものや時間を増やせるかがコツなのかなと思います
お部屋の模様替えとか、まだなにも手が届かないと思うので好きなものを飾ったりおいしお茶とお菓子を買っておくとか
お子さんの服も自己主張がない今は自分が好きなものを着せてしまってもいいんだし
私も二人目は復帰するまで仕事不安でしたけどなるようにしかならないから
未来も明日も手放しても勝手に来ますから
ぜひ保健師さんにも電話してみてくださいね
2
あたし=生きるのが辛い 結果、デキ婚=後悔 その後、第二子が姪に性犯罪(T_T) 旦那に話ても「そんなの考えんでいい、それ以上言うな、黙れ❕️」 何も出来ない…相談もできないし 死にたくない
2025/8/13 23:47
質問を見る
おこぜさんはご主人にお話をされているのに、聞く耳を持ってくれないんですね。おこぜさんご自身の人生も大変でしょうし、同時にお子様のことも何とかしたいと助けを求められているように感じました。
ふぉぴすは発達に特性のある子供を持つ親御さんが多く集まりますが、おこぜさんのお子様ももしかしたら何か障害はおありでしょうか?私の子供は知的障害と自閉症があるのですが、思春期が近くなってきたこともあり、性教育の必要性、性犯罪の被害者にも加害者にもなりうることの話を療育先から受けています。性犯罪というのがどのような状況を指しているのか、お相手の方の状況、お子様に年齢も含めて責任能力はあるのか、はたまたそもそも言葉のあやなのか状況が分からないまま、第三者が勝手なことを言いまして申し訳ありません。けれども、もしお子様に特性があるのに病院や療育などの支援につながっていないのであれば、まずはそこからかなと思います。直接発達に詳しい精神科にかかられてもいいと思いますし、病院の情報があまりなければ市役所にご相談されて紹介してもらえるといいかと思います。同時に、おこぜさんの生活に関しても何か支援が必要であれば、市役所を頼って下さいね。守秘義務がありますので、お話しされたことが外部に漏れる心配はないですよ。
お辛い状況にいらっしゃることは、拝読するだけでも伝わってきます。どうか周りを頼り、一つずつご自身のために向き合って支援に繋げて下さい。
3
小学6年の男の子
保育園時代から発達に問題があるのでは?と言われて検査してきましたが、ぎりぎり通常の範囲内。理解力、人の気持ちがわからないので、あまり周りからよく思われていないです。本人もそれを自覚していますが、なぜそうなるのか、何が原因なのか、それを考えて直すという気持ちがないように見える。
少年野球もやっていますが、とにかく練習しない、そもそもの能力が低いので下手で、どんどん周りに抜かされてもなんとも思わない。向上心がまったくない。
その上幼いので、みんなからあまり相手にされていない。
親としていろいろ話してはみるものの、なかなか本人も自分を変えるのは難しく思っていそう。通級も考えたが、学校抜けて通うより学校のなかでコミュニケーションを学んだ方がよいとのことで、結局は行かずじまい。
中学に上がればますます、周りから孤立することが想像されるけれど、どうにもできない。どうしたらよいのかもわからない。
発達障害専門の病院にかかれば少しはよくなるのか?親としても子供の将来を考えると不安しかなく、生きるのかつらい。
いっそ死んでくれないかと何度も思うくらい追い詰められてしまっている。
このような子は将来を自活できるのでしょうか?できなく、周りに迷惑をかけながら生きるのって生きる価値があるのか?
障害者認定もされないので、普通の中で外されながら生きていく。こんな人生で生きてていいことなんてないように思えて…
ある程度大きくなれば自分の特性を理解するかと思い待っていたが、いまだにまったく理解しない様子。
家族も周りも疲弊。なんのために生まれてきたんだろう?産んだわたしが悪いのですかね。この先を考えるともう、親子ともども死んでしまったほうがよいのではとも思える。もう疲れました。
発達障害のお子さんをお持ちの方、どのように気持ちをもっていますか?
また、信頼できる医師、横浜、横須賀あたりでご存じであれば教えていただきたいです